「ユーザエクスペリエンス(UX)」や,その手段としての「UXデザイン」が,ここ数年,注目を集めています。しかし,UXデザインといっても,なんとなく取り組むのでは,うまくいかないことがあります。
価値が生まれるようにUXデザインを進めるには,どうすればいいのでしょうか。
フォーデジットデザインと,クリエイティブサーベイという,二つの会社をされている田口 亮さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に「価値を生むUXデザインのありかた」について伺いました。
- プロフィール
田口亮(たぐちりょう)
株式会社フォーデジットデザイン 代表
クリエイティブサーベイ株式会社 代表
HCD-Net認定人間中心設計専門家慶応義塾大学経済学部卒業,音楽業界を経て FOURDIGIT Inc. 入社。2008年,同社の取締役に就任。大手企業を中心にWebサイト,ディレクション・クリエイションを数多く手がける。2012年,HCD-Net認定人間中心設計専門家の認定を受ける。2012年フォーデジットデザイン設立。2014年クリエイティブサーベイ設立。
「ユーザにとってどんな価値があるのか」から考える
- ――田口さんは,フォーデジットデザインと,クリエイティブサーベイの,ふたつの会社をされています。まずは,それぞれのお仕事からお伺いできますか。
フォーデジットデザインは,Webを中心としたデジタル領域のデザインを受託していて,主にインターフェース・インタラクションのデザインを提供しています。プロジェクトの上流段階から,デザインのパートナーとして,ユーザに提供したい価値を共有しながら制作をしています。
プロジェクトによっては,ユーザモデリングの際に定量的なリサーチをしたり,ユーザインタビューをしたり,クライアントと一緒にユーザテストやペーパープロトなどのワークをすることもあります。
最近の事例ですが,子どもがいるお母さんたちのためのWebプロジェクトがありました。子育てが楽しくなる,仲間ができる,悩みを打ち明けられる,そういうコミュニティサイトプロジェクトです。Webサイトの初期の構想には,ユーザの継続利用のために,ユーザ同士でポイントをやりとりする,という機能があり,「いいね」をされたら,ポイントがゲットできるようなものを予定していました。
プロジェクトが進行していって,社内でのデザインレビューの際,「ポイントがあることで,そもそもユーザに与えたい体験のコンセプトからズレてしまっていないか?」という意見が出ました。時期としてはリリースも近づいていたのですが,もう一度,クライアントと議論し,最終的には,ポイントではなく気持ちを伝え合うようにしよう,感情を表すアイコンを送る,というようものを提案し,採用されるというケースがありました。
チーム全体が,コンセプトやターゲットユーザを見えていないと,デザインの実装は作業に落ちてしまいがちですが,ユーザ理解のためのプロセスを経て,実際の使っている姿などを見ることで,チームが意識を共有できます。単に作るということでなく,「提供したい体験」をふまえてデザインをするようにしています。
デザインを決める場に,ユーザ像の裏づけになる情報を
- ――もうひとつの会社,クリエイティブサーベイについても,お伺いできますか。
クリエイティブサーベイが提供しているのは,ひとことで言うなら,セルフアンケートシステムです。もともとは,デザイン調査をするために自分たち向けに開発したのが,クリエイティブサーベイのはじまりです。
ありがちな話なんですが,デザインを決める会議で,クライアントのなかに役職が高くて,だけどプロジェクトやターゲット層をよく知らないメンバーがいたとします。その偉い方が「このデザインがいい」と言ったら,どうしてもそれに決まってしまう。いっぽうで,デザイナーもユーザのことを考えてはいるのですが,デザイナー自身がそう思いました,というだけで,根拠のあるユーザ像ではない。デザインを決める会議のはずなのに,判断の裏づけになるものが何もない,といった場面に,昔よく遭遇しました。
そのときにきちんとしたユーザ像やユーザが持つ印象がわかれば,判断の軸がぶれなくてすみます。さらに踏み込むと,「このデザインは,女性の××%が支持して,男性からも肯定的な意見が○○%ありました」という,裏づけの情報があれば,的確な判断がしやすくなります。そういったターゲット理解や印象評価をするデザイン調査をしていました。
たとえば,あるコンサルティング会社のWebサイトのために,コンサルタントの信頼感を生むビジュアルデザインとはどういうものかを調査したケースがあります。
類似した業界のWebサイトを集めてみると,信頼感を出そうして正面を向いた人物写真を使ったトップビジュアルが多くありました。人物をフォーカスするのであれば,人物が映っていること自体はおかしくないと思います。しかし,それらのサイトをデザイン調査にかけてみると,人物写真には,かなりネガティブな意見が出やすいことがわかりました。いっぽう,人物写真であっても,資料を提示している姿や何かを案内している風景はポジティブな反応があることがわかりました。
調査で明らかになったのは,ユーザは,その会社の人に会いたいのではなく,何かをしてもらいたいから,会うわけです。考えてみれば当然のことのようですが,調査をしないと気づきづらい。実際にその調査結果に基づいたデザイン改善をした結果,コンサルタントの印象スコアが大きく改善しました。
クリエイティブサーベイはリサーチの経験を元に,Webツールとしてデザイン調査だけでなく,通常のアンケートや市場調査などもできるようにして一般に公開しました。企業がユーザの声を聞いたり,イベントでのアンケート,サービスやアプリのフィードバックといった場所で使われています。ユーザは数万人ですが,その先の回答者も含めるとかなりの人がクリエイティブサーベイに触れてくれています。
フォーデジットデザインとしては,僕のような人間中心設計専門家もいるし,クリエイティブサーベイという調査ツールもあります。ほかのデザイン会社とは違って社内でリサーチレベルの調査を簡単に実施できるというシナジーもあります。