産経ニュース

小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ

ニュース 事件

記事詳細

更新


小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ

浮かない表情で記者会見に臨む理化学研究所の小保方晴子氏=4月9日、大阪市北区(松永渉平撮影)

 STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。

 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで、論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に一人で取り組み、期限の11月末に終了した。

 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。

 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作製できなかった。

検証チームも来年3月末の期限を待たずに実験を打ち切る可能性が…

関連ニュース

ネットユーザーが選ぶ「ワースト会見」は小保方氏「STAP細胞はあります」 2位は号泣県議

「ニュース」のランキング