「西尾市太陽光発電所」の記事一覧(2 / 2ページ)

↓↓ランキングに参加しています。クリックを~!<(_ _)>
 にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

台風18号が西尾市システムを直撃

管理人が運営する太陽光発電システムに台風18号が直撃しました。
愛知県豊橋市に上陸したということなので、当太陽光発電所のわずかに東側です。まぁ、西側でなくて良かったというべきなのでしょうか・・・

西尾市には3基の50kwシステムを設置しているのですが、全てのシステムに遠隔監視システムのエコめがねを導入しています。
16日は、台風の影響が心配だったので、絶えずにらめっこ状態でした。

午前8時前に豊橋に上陸したのですが、エコめがねによる発電量はこんな感じの推移です。
システム1
エコめがね1

システム2
エコめがね2

システム3
エコめがね3

システム1とシステム2は台風通過後も今日の実績で発電量がどんどん増えていったのですが、システム3だけが午前7時以降、全く発電しませんでした・・・

すわっ!???
まさか台風でパネルがすっ飛ばされた??

エコめがねのサポートセンターに連絡したところ、CT(電流)センサーのトラブルでアップロードされてないだけと思われるけど、最悪の場合はパネル/パワコンの損傷も考えられるとのこと・・・
連休明けの明日(本日です)に現場に行って確認し報告するとのことでした。
でっ、現在18:21、、未だに連絡はありません。おい~~

実は、今日の午前中に施工会社さんが現場に行ってくれて報告してくれました。
取り敢えず、吹っ飛ばされたパネルはなく、すべてのシステムで問題なく発電しているとのこと。一安心です!!

除草シートの施工

前記事で業者さんに西尾市太陽光システムの除草作業をしてもらいましたが、根本的な解決には至っていません・・・
残暑はまだまだ厳しく、すぐに雑草が伸びてきて、またまた除草の余分なコストがかかるのは間違いありません。特に最も西側のシステムは再び雑草に覆われるのは目に見えてます。
西尾市太陽光システムの雑草

ってなわけで、8月23日の暑~い日、嫁と2人で西尾市の太陽光発電システムに除草シートの施工に行ってきました。
まだまだ夜中の朝2:30に大阪を出発し、5;00くらいに西尾市太陽光発電所に到着しました。到着時にしらじら夜が明けてきたって感じです。計画では朝の涼しいうちに作業を済ませ、暑くなるころにはさっさと撤退というプランです!?

準備した除草シートは長さ100m X 幅150cmのダイオグランドシート。それを、黒ばんちゃんの20cm板付で止めてく予定です。
 

しかし、こんなに苦労するとは・・・
発電に影響を与える雑草を抑えようと最も西側のシステムの太陽光パネル前面に除草シートを敷き、黒ばんちゃんを金づちで打ち始めました・・・
イメージではスルッと刺さっていくイメージでしたが、実際は黒ばんちゃんが最後まで刺さっていかないんですよ・・・途中から入っていかなくてひん曲がるんです。土の中に石でもあるのかなんなのか!??
こんな感じです。
黒ばんちゃん

もちろん、うまく刺さってく場所もあります。
黒ばんちゃん 成功例

2番目に開始したエリアでは、ほとんど『黒ばんちゃん』が途中でひん曲がります・・・

当初は曲がった黒ばんちゃんを抜き、場所を少し変えて新しい黒ばんちゃんを打ち込んでいたのですが、それもまたすぐに曲がる・・・
途中で心が折れました・・・こりゃもうダメだ!?

金物屋さんでロープ止め金具が売ってたので、黒ばんちゃんから変更です。
↓こんな感じの金具でした。

黒ばんちゃんに比べれば打ち込みが容易でした。これでも途中から進んでいかない場所があるぐらいです!?一体途中に何が埋まっているのか?
ロープ止め金具

もう、とにかく暑かった・・・こんな作業は夏場にやるもんじゃありません。
途中で心が折れ折れだったので、3エリアの前面に施工するのがいっぱいいっぱいでした・・・
除草シート施工後

結局、根本的な雑草対策には至ってません!?

う~ん、、どうしよ?
今考えているのは、白クローバーによるグランドカバーか、それとも砕石で埋め尽くすかです・・・
ホントは除草シートを全面に施工し、その上から砕石というのが雑草対策には最も効果が高そうだけどコスト高すぎです。

これから太陽光発電システムを購入予定の方は、完成時に雑草対策を考えておくことをおすすめします。完成と同時に雑草対策をしたほうがコストが安くつくと思いますよ。

西尾市太陽光発電所の雑草対策

西尾市に設置している太陽光発電システムですが雑草に悩まされています。
システムを設置する前はアシ(ヨシ)が大量に生い茂っていた土地ではあったけど、設置し夏を迎えたことにより酷い状況です。

特に太陽光発電システムの西側・・・システムより高く育ってきています!?パネルの間を突き抜けてる草まであります・・・
nishio

このままでは発電に影響を及ぼすかも?ってことで除草することにしました。

先ず見積もりをとったのは地元のシルバー人材センター。
現地を見ていただいて提出された見積りは、西側のアシ(ヨシ)が生い茂ったところは草刈り機で、フェンス内は手作業で草取り(根から)をした場合で約233,000円(税込 雑草処分料込)、全て草刈り機で作業した場合は約144,000円(税込 雑草処分料込)でした。

う~ん、、高い・・・シルバー人材センターは安いと思ってましたが想定よりも高額でした。

太陽光発電システムの販売業者にも問い合わせました。
草刈りの1週間前に除草剤散布、その後草刈り機での除草作業で約150,000円(税込 雑草処分料込)でした。ただし、太陽光発電システム設置面積約3,000平米の内、1,000平米が除草の対象とのことです。

雑草対策費用としては、ほぼ同額で業者さんは除草剤散布もしてくれるので、今回は販売事業者の紹介業者に依頼しました。プロの方がいいだろうってことで!?

ただし、除草後に対策を何もしなければ、すぐに雑草が生い茂ってくるのは必然です。その度にこの出費では堪りません!!

そこでシステムの西側には除草シートを施工、フェンス内は一部に除草シート、その他の面はクローバーでグランドカバーしたいと考えています。雑草で雑草を駆逐する作戦です。

業者さんに頼むと高額なので、管理人と嫁で自家施工してきます。種まきの季節は春秋なので、まずは除草シートかな!?
ちなみに、クローバの種まきを依頼した場合、見積もりは50万円でした・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ