F35の整備拠点、日豪に決定 防衛産業基盤維持に貢献
産経新聞 12月18日(木)11時43分配信
米政府は17日、アジア太平洋地域における最新鋭ステルス戦闘機F35の整備拠点として、日本とオーストラリアを選定したと発表した。これを受け、防衛省は18日午前、日米同盟の強化やF35運用支援体制の確保、国内の防衛産業基盤の維持につながるものとして歓迎の意を表明した。
米政府は北米、欧州、アジア太平洋の3地域でそれぞれ機体・エンジンを中心とした整備拠点を設置する構想を進めている。F35は米国のほか、日本、オーストラリア、韓国が導入を決めており、日豪両国はこれらの機体整備を受け持つことになる。
日本国内では、機体に関しては平成30年までに三菱重工業の小牧南工場(愛知県小牧市)、エンジンに関しては3〜5年後にIHIの瑞穂工場(東京都瑞穂町)で整備が行われる見通し。
防衛省は6月にまとめた「防衛生産・技術基盤戦略」でF35整備拠点の誘致を掲げており、米側に働きかけを行ってきた。武器輸出の新ルールを定めた防衛装備移転三原則が4月に閣議決定されたことで、他国の機体整備も可能となった。
F35は敵のレーダーに捕捉されにくい高度なステルス性が特徴。日本政府は23年12月、次期主力戦闘機として42機を調達することを決定している。
最終更新:12月18日(木)13時37分
Yahoo!ニュース関連記事
アクセスランキング(国内)
自民圧勝 野党は正念場
第47回衆院選は自民党が単独で過半数を占め圧勝。野党勢力は存在感を示せず、正念場を迎えた。
- 低迷、かすむ野党 民主、具体的対案示せぬまま 党内対立、準備不足も露呈 衆院選有料
- 経済に争点一本化、奏功 不意打ち解散、戦略的中 衆院選有料
- 加速する首相1強 原発再稼働・安保法制へ着々 改憲「国民的理解に努力」 衆院選有料
読み込み中…