現代ノンフィクション
2014年12月18日(木) 青木理

朝日新聞「慰安婦報道」全真相!
「売国奴」と呼ばれた記者の現在---元朝日新聞記者・植村隆インタビュー (前編)

upperline

青木理著『抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心』より

今回の事態をめぐっては、一方の当事者たちの声がほとんど外部に伝えられていない。猛烈な朝日バッシングばかりが横行する中、朝日を叩く者たちの声や主張は過剰なほど喧伝され、あふれかえり、その論調に沿った形で朝日側の人びとの「言い訳じみた声」や「みじめな姿」はいくどとなく紹介されたものの、当の朝日幹部や現役記者、有力OBたちの声や反論は、まったくといっていいほど伝えられていないのである。

これは、朝日を叩く側の責だけに帰せない問題も背後に横たわっていると私は思っている。

そもそも日本は、所属する組織や団体への忠誠と帰属意識を求める風潮がきつく、メディア企業もけっしてその例外ではない。かつて大手のメディアに所属していた私にはよくわかるのだが、近年はその締めつけがますます強まっている。いつごろからのことかは判然としないものの、大手メディアに所属する記者たちは、外部で積極的に原稿を書いたり発言をしたり、そうしたことごとのハードルが以前よりずいぶん高くなってしまった。

スター記者の登場を望まないようなムードもはびこり、社の外でさまざまな活動をしたり、社の垣根を越えて幅広いメディアで発言するような記者は、どちらかといえば組織の秩序を乱す者として煙たがられてしまうケースの方が多くなっている。

これもまた、言論の自由をなによりも尊ぶべきメディア組織として大いなる問題をはらんでいるのだが、そうした風潮の中、今回の朝日バッシングが起こったせいもあるのだろう。朝日の社内ではそれなりの議論が巻き起こり、それはそれで健全なことではあると思うが、外部に向けて朝日の幹部や現役記者、有力OBなどが堂々と論陣を張るシーンにはとんとお目にかからなかった。せいぜいが朝日バッシングに便乗して奇妙な論を唱える幾人かの奇矯なOBの声が取り上げられた程度だった。

これは断じて好ましくない、と私は思う。世の大勢がひとつの方向に雪崩を打って流れた時、それに疑義をつきつけたり別の視点からの考察材料を提供したりするのもメディアとジャーナリズムの役割であると考えれば、ひたすら叩かれている側の言い分もきちんと記録され、広く伝えておかなければならない。
 

抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心』
著者= 青木 理
講談社 / 定価1,512円(税込み)

◎内容紹介◎

朝日新聞は誤った。しかし、言論封殺的な一方的バッシング報道一色で慰安婦問題を論じてしまったなら、それは新たな誤りの始まりになりはしまいか。異様な「朝日バッシング」当事者たちの赤裸々な証言。慰安婦報道の「戦犯」と呼ばれた植村隆、市川速水、若宮啓文、本多勝一ら朝日関係者に徹底取材。問題の全真相をルポルタージュし、バッシングの背後に蠢く歴史修正主義を抉り出す。“闘うジャーナリスト”が、右派の跳梁に抗する画期的な一冊!

⇒本を購入する AMAZONはこちら / 楽天ブックスはこちら
1
nextpage



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事