Chem-Station

|Sponsored Advert|

一般的な話題

テキサス大教授Science論文捏造か?

テキサス大教授Science論文捏造か?
12月 17
09:15 2014
LINEで送る
Pocket

テキサス大教授Science論文捏造か?研究や論文の捏造話がたえず、あまり記事にしたくないところもありますが、なんと過去にこの「化学者のつぶやき」で取り上げたある研究も捏造であった?という一件がありましたので報告させていただきます。

今から3年前、2011年Science誌に以下の「力学的エネルギーによる逆クリック反応」という注目すべき研究が報告されました。

 

Unclicking the Click: Mechanically Facilitated 1,3-Dipolar Cycloreversions
Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W.
Science 2011333, 1606-1609. DOI: 10.1126/science.1207934

 

クリック反応(ヒュスゲン環化付加反応)で形成された安定なはずのトリアゾールがなんと超音波により”逆クリック反応”を起こしアルキンとアジドに変換されたという驚きの報告でした。力学的なエネルギーを分子に伝えた結果として大変おもしろく、簡単な記事を書き紹介しました(記事:力学的エネルギーで逆クリック! 2010年10月11日)

しかしながら今年になり、本研究の著者であるテキサス大学オースティン校Bielawskiグループ一連の捏造疑惑が報道されました。現在この論文を含め、同グループから発表された論文3報に捏造の疑義がかけられています[1-4]

 

疑惑は10報近くに広がる可能性も…?

捏造が疑われるいずれの論文にもKelly M.Wigginsという学生(修了済み)が関わっており、単独で捏造を行ったことを認めているようです。

WigginsがBielawskiグループから報告した論文は、Science1報を筆頭に、JACS 3報、 ACIE, Polym. Chem. 各2報、Chem. Sci., J. Polym. Sci. Part A, J. Mater. Chem., Chem. Soc. Rev.各1報と華々しい結果です[6]。Scienceの他にPolym. Chem.とChem. Sci.に掲載された論文について、編集部より公式に捏造の疑惑が発表されています[1]。他の論文も今後調査が行われる可能性があります。

 

Bielawski教授は辞職

Biel-2

 

話を逆クリック反応の論文に戻します。Science誌における捏造の例として、上図にあるように反応前後の変化を示すはずの緑色と黒色の線が同一であることなどが指摘されています。2014年6月30日の時点では、Bielawski教授本人が「追試の結果、結論に変更がないことを確認した(successfully repeated the experiments in question and found that the conclusions of the report were unchanged)」とC&EN誌に証言しています[3]。しかし、それから5か月以上経過した現在でも訂正は行われていません。

さらに、先日12月8日の報道にて、Bielawski教授が大学を辞任したこと(現在は韓国のUlsan National Institute of Science & Technologyに在籍)、そしてWigginsもポスドク先を辞任したことが報じられており論文の信憑性が非常に低くなってきました[1]

 

捏造は科学を停滞させる

この報告に胸を高鳴らせ、Bielawski教授の講演に感嘆した筆者としては、この結果が非常に悲しく残念でなりません。

Bielawski教授も、学生・ポスドク時代から華々しい報告を行い、触媒開発から高分子材料まで有機化学の幅広い分野で活躍されていましたが…残念です。

Chem-Stationでは、これまでもデータ・科学に正面から向き合うことを訴えてきました。最近、研究者による捏造が世間を騒がせるようになりましたが、真摯な態度で研究に向き合っていきましょう。

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連論文

公式に捏造が疑われている論文は以下のとおり

  • [6] Brantley, J. N.; Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Science 2011, 333, 1601. DOI: 10.1126/science.1207934
  • [7] Wiggins, K. M.; Bielawski, C. W. Polym. Chem. 2013, 4, 2239. DOI: 10.1039/C2PY20855E
  • [8] Wiggins, K. M.; Moerdyk, J. P.; Bielawski, C. W. Chem. Sci. 2012, 3, 2986. DOI: 10.1039/C4SC90048K

関連記事:以下の記事も読んでみてください

  • 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか (引用:ajw.asahi.com) 先日発表された歴史をひっくり返すほどの研究、STAP細胞のニュースは市井を大いに賑わせています。 開発者が学位取得わずか2年目の女性科学者だったこと、心に響く苦難話とサクセスストーリーなど異例づくめも手伝って、広く興味をひく話題だっ […]
  • ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?ソウル大教授Nature Materials論文捏造か? ソウル大工学部の教授が海外学術誌に掲載した論文が虚偽資料を根拠に書いたことが明らかになり、該当論文が取り消される見込みだ。 ソウル大研究真実性委員会は12日、「化学生命工学部のシン・ギュスン教授が学術誌『ネーチャーマテリアルズ』に発表した『孤立構造で高分子運動性増加』と題 […]
  • 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授 化学者の世界的組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」(事務局・米ノースカロライナ州)は30日、副会長の松本和子・早稲田大教授が「一身上の都合により、副会長職を直ちに辞任したい」と伝えてきたと発表した。  10月の定例会議で対応を検討する。  松本教授は、研究費不 […]
  • ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか? Why it has become more difficult to predict Nobel Prize winners: a bibliometric analysis of nominees and winners of the chemistry and […]
  • 有機化合物で情報を記録する未来は来るか有機化合物で情報を記録する未来は来るか   突然ですが皆さんのパソコン歴はどれ位ですか? 正確に思い出せないにしても、最初にどんな記憶装置を使っていたかで大体見当はつきます。 現在では記憶装置ではSSDとか、USBメモリが一般的ですね。少し前ならHDDと3.5インチのフロッピーディスクでし […]
  • Chemical Science誌 創刊!Chemical Science誌 創刊!   英国王立科学会出版部(RSC Publishing Group)から、先日新たな化学ジャーナルが登場したのはご存知でしょうか?その名も"Chemical Science"誌。広く化学全般を掲載対象にしています。 Nature Publishing […]
  • Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!   世の中には星の数ほどのジャーナルが溢れています。 どのジャーナルがよい論文を載せているのか?―これは大まかにはインパクトファクター(IF)という数値で表されています。 ご存じない方のため簡単に説明しておきますと、IF値とは A = […]
  • 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis 異種発現系による物質生産とコンビナトリアル生合成を用いた新規化合物ライブラリーの作製法の紹介
  • 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?  「科学者として取り組むべき研究テーマは、どういう指針で選ぶべきなのか?」―これは研究者なら誰しも頭を悩ませる問題でしょう。プロとして現実的に生き残っていくためには、純粋興味のみに依るのではなく、ある程度現実を見据えたテーマ設定が求められることも多々あるからです。また必ずしも研 […]
  • Ph.D. Comics – Piled Higher and DeeperPh.D. Comics – Piled Higher and Deeper   Piled Higher and Deeperは、4コマ漫画の人気ウェブサイト。「博士号取得を目指す大学院生の悩ましき日常」を風刺・皮肉たっぷりに描いています。略称はもちろんPhD […]
LINEで送る
Pocket

Tags

About Author

suiga

suiga

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

1 Comment

  1. bean_hero
    bean_hero 12月 17, 12:56

    力技の逆クリックに見せかけたトリックだったらしい

Write a Comment

Your email address will not be published.
Required fields are marked *

キャンペーン

人気記事

PR