popInの読了測定技術「READ」、200媒体以上に導入/導入メディアでのデータ活用例を公開
popInは、ページビューの質を測定する技術「READ」が大手ニュース・情報メディアなど200媒体以上に導入されたことを発表した。またレポート「メディアによる閲覧意欲データ活用事例集」を公開した。
popInは、同社が提供するページビューの質を測定する技術「READ」が大手ニュース・情報メディアなど200媒体以上に導入されたことを発表した。そして導入メディアでのデータ活用方法に関するレポートを発表した。
媒体価値を訴求するセールス視点での活用
競合メディアと比較し、「より読まれる」媒体であることをメディアシート等で訴求している。
著者別にパフォーマンスを解析する
記事の執筆者別にREADデータを集計し、ユーザーエンゲージメントへの貢献を可視化し、執筆者へのフィードバックやパフォーマンス評価に展開する。
「READ」は、ユーザーがどのように記事を読んでいるのかを把握し、ページビューの質を測定するテクノロジー。具体的には記事コンテンツを熟読したのか、流し見したのかといった読了状況を測定することができる。そこで得られた閲覧データを活用することで、ページビュー至上主義から、コンテンツが読まれたかどうかに着目したメディア運営へのシフトを提示している。
【関連記事】
・popInとマクロミル、ネイティブアドのブランドリフト効果測定サービス開発~花王の導入事例も
・popIn、「読者満足度の高い記事」の解析アルゴリズムをネイティブ広告配信プラットフォームで提供
・新聞社サイトの平均読了率は70%/ライフスタイルサイトのスマデバ閲覧率は60%【popIn調査】
・コンテンツ型ネイティブ広告PV数の約4割、編集記事の平均読了率超【popIn調査】
・popIn、新指標「READ」で読まれ方を調査、ネイティブ広告の効果測定に応用
過去の人気記事ランキング
この記事に登録されているタグ
おすすめ記事
-
2014/11/23 14:00
「売り」につなげるECサイトデザイン3つのポイント 流行りのフラットデザイン8つのコツ
-
2014/11/25 10:30
リクルートと三越伊勢丹、共同でECサイト『キノギフト』スタート
-
2014/12/01 14:00
ツイートをして鍵を開けよう!クリスマス限定Twitterプロジェクト「#クリスマスボックス」
-
2014/11/25 12:00
Google、月額1~3ドルの寄付で広告を非表示にし、サイト運営を支援する「Contributor」
-
2014/11/28 19:30
現役マーケターの祭典「アドテック関西」、来場者数3,500名弱を記録!関西で高まるアドテク活用の気運