<本書の内容>
第1章:80年代初期編
1980-1983 ●1982-1983年のゲームタイトルリスト ◆70年代のパソコン事情 ・1人1台のコンピュータ時代が到来した70年代
日本ではトレーニングキット「TK-80」が発売! ◆80年代初期のパソコン事情 ・80年代初期はさまざまなパソコンメーカーが新機種を投入した
パソコン戦国時代! ・手打ち入力からカセットテープへの長時間読み書き
手間がかかる作業がフロッピーディスクで激変!! ・玉石混淆で選ぶ楽しみもあったがハズレを引いて悔しさも大きか
った80年代初期ゲーム ◆70年代・80年代初期のマイコン雑誌 ・パソコンゲーム専門誌がなかった1980年代初頭
マニアの情報源は技術系マイコン雑誌だった ◆80年代のパソコンゲーム雑誌 ・1982年〜1985年にかけて相次いで創刊されたさまざまなパソコン
ゲーム専門誌を振り返る! ◆情報発信減としてのマイコンショップ ・電気街や若者の街の名物マイコンショップはサロンでありゲーム
ソフトの情報発信源だった! ◆海の向こうのコンピュータ
1 ・海外では僕たちの知らないアップルコンピュータが大ブームだった ◆名作一網打尽:「タイム」シリーズ ・時間移動の要素を演出に取り入れた「タイムシークレット」&
「タイムトンネル」 ◆名作一網打尽:「スターアーサー伝説」シリーズ ・壮大でドラマチックなストーリーが話題になった「スターアーサ
ー伝説」シリーズ3部作! ◆名作一網打尽:「信長の野望」シリーズ ・現在まで続く人気作「信長の野望」シリーズ
その原点といえる80年代タイトルを紐解く! ◆80年代初期のアダルトソフト事情 ・80年代「ロリコン」ブームと結び付いたことでパソコンゲーム業界
にも“アダルト”ブームが到来する! ◆ソフトハウス主催のプログラムコンテスト ・メーカー主催のゲームプログラムコンテストがスタープログラマー
やヒット作を誕生させた! ●GAME TITLE SCREEN Pick UP! '82-'85
第2章:80年代中期編
1984-1986 ●1984-1986年のゲームタイトルリスト ◆80年代中期のパソコン事情 ・アドベンチャーゲームからRPGへとシフトする80年代中期のパソコ
ンゲーム ・中小ソフトハウスが数多く生まれた80年代初期から一転
淘汰の期間となった80年代中期 ◆スタープログラマーが続々誕生した80年代 1 ・凄腕のテクニックでゲームを生み出した人々を僕らは畏敬の念を込
めてスタープログラマーと呼んだ ◆名作一網打尽:「ブラックオニキス」シリーズ ・国産初の3DダンジョンRPG『ザ・ブラックオニキス』
パソコン少年たちを唸らせた名作中の名作! ◆名作一網打尽:「ハイドライド」シリーズ ・彗星の如く登場した『ハイドライド』
アクション要素を取り入れ進化した新感覚RPG! ◆名作一網打尽:「夢幻の心臓」シリーズ ・2Dフィールド移動と3Dダンジョン探索を両立
後世に多大な影響を与えた3大RPGの1作! ◆名作一網打尽:「アステカ」シリーズ ・アクションRPGの雄・日本ファルコムが放った名作アドベンチャー
ゲーム・シリーズ! ◆80年代中期のアダルトソフト事情
1 ・一般ソフトを取るかアダルトソフトを取るかソフトハウスが分岐点
に立たされた80年代中期 ◆ゲーム専用機の台頭とゲーム専門誌の登場 ・パソコン誌も無視できないファミコンの登場にゲーム専門誌が続々
と創刊された1980年代中盤 ◆ゲームソフトの自動販売機「ソフトベンダー武尊」 ・約30年前に存在したダウンロード販売システム!
ゲームソフトの自動販売機「ソフトベンダー武尊」 ◆スタープログラマーが続々誕生した80年代
2 ・凄腕のテクニックでゲームを生み出した人々を僕らは畏敬の念を込
めてスタープログラマーと呼んだ ◆名作一網打尽:「ドラゴンスレイヤー」シリーズ ・84年から始まった「ドラゴンスレイヤー」シリーズ
天才プログラマー・木屋氏が手掛けた新感覚RPG! ◆名作一網打尽:「三國志」シリーズ ・光栄歴史3部作の1つ「三國志」シリーズは「信長の野望」に次ぐ
長寿作品に成長を遂げた! ◆名作一網打尽:「大戦略」シリーズ ・システムソフトの方向性を決定付けた戦略シミュレーションゲーム
の大ヒットシリーズ ◆80年代中期のアダルトソフト事情
2 ・国会で取り沙汰された“177問題”が起こりアダルトソフトにも自
主規制の波が押し寄せる! ◆海の向こうのコンピュータ
2 ・1984年に誕生したMacintoshは“高値の花”
でも値段に見合った先進性を備えていた ◆海の向こうのコンピュータ
3 ・アメリカ生まれの16ビットゲームパソコン
コモドール『Amiga』に憧れた1980年代中盤
第3章:80年代後期編
1987-1989 ●1987-1989年のゲームタイトルリスト ◆80年代後期のパソコン事情 ・ジャンルの固定化とパワー勝負
印象深い80年代後期のパソコンゲーム ◆発売延期&発売中止になったゲームたち ・結局いつ発売されたの?
それともお蔵入り!? いつまでたっても「近日発売」だったあの作品…… ◆マイコンBASIC Magazineと山下章 ・クリアできずに放置していたアドベンチャーゲーム
そこに差した一筋の光がベーマガの“山下章”だった ◆名作一網打尽:「イース」シリーズ ・日本ファルコムが手に入れた新たな柱は日本のRPG界を大きく変え
た大ヒットシリーズ! ◆名作一網打尽:「夢幻戦士ヴァリス」シリーズ ・主人公は“セーラー服女子高生”&“変身美少女”!?
斬新過ぎる演出で大ヒットした「ヴァリス」シリーズ ◆ソフトハウス主催のミス・コンテスト ・ゲーム発のアイドルを誕生させるムーブメント
パソコンゲームメーカー主催のミス・コンテスト ◆80年代後期のアダルトソフト事情 ・パソコンゲーム史に名を刻むエロゲーメーカーの誕生と“エロ”表
現を試行錯誤し始める80年代後半! ◆90年代からのパソコンゲーム事情 ・8bit機から16bit機への移行が始まりゲームも美少女アドベンチャー
が主流になる90年代 ●GAME TITLE SCREEN Pick UP! '86-'89
第4章:MSX編
1983-1989 ◆マイクロソフトとアスキーが生んだMSX ・アスキーとマイクロソフトが共同提唱した世界統一規格はどんな軌
跡を描いたのか? ◆MSXを支え続けたコナミと名作ソフト ・MSXシリーズを支え続けたコナミの名作ソフトたちを今ここで振り
返ってみる! ◆10倍楽しむカートリッジ ・2スロット搭載というハードのメリットを活かしたROMカートリッ
ジ2本挿しテクニック(?) ◆コンパイルとディスクステーション ・MSXシリーズの最後まで発行し続けたDSとそれを手がけたコンパ
イル ●1983-1989年のMSXゲームタイトルリスト ●MSX GAME TITLE SCREEN Pick UP! '83-'89
おわりに
|