1. LIGブログ
  2. Web制作
  3. 直感的にサイト制作ができるCMS「con...
Web制作

直感的にサイト制作ができるCMS「concrete5 」のセミナーイベントを開催しました

直感的にサイト制作ができるCMS「concrete5 」のセミナーイベントを開催しました

どうも段田です。

11月17日に いいオフィス で「お客様満足度No.1 CMS(※当社比) 話題の concrete5 を知ろう!」セミナーを開催しました。
コンクリートファイブジャパン株式会社 様が主催のCMS「concrete5」のセミナーイベントです。

私もすこしだけお手伝いしたので、簡単にセミナーの内容をご紹介します。録画した動画も公開されているので、そちらもあわせてご覧ください。

concrete5とは?

concrete5は直感的に操作できるCMSです。
というのも、ページをプレビューしたまま編集できるのです。
ページに配置したコンテンツの順番をドラッグ&ドロップで自由に並び替えできたり、レイアウトを変更できたりします。

またCMSで用意されている機能(メールフォーム、Google Maps、画像スライダーなど)も豊富のため、ソースコードを修正する手間が少なくて済みます。

くわしくは、下の動画でも紹介されています。

『concrete5 公式活用ガイドブック』の紹介

スピーカー
コンクリートファイブジャパン株式会社
宇佐見さん

ちなみにこのセッションの正式名は「あの段田さんも読んでる!『concrete5 公式活用ガイドブック』の紹介」でした(笑)
宇佐見さんから『concrete5 公式活用ガイドブック (Web Designing BOOKS)』をご説明いただきましたので、今回の記事でもかるく概要をご紹介します。

ガイドブックはconcrete5の日本語公式技術書で、内容は下記のようになっています。

  • 1章 concrete5の基本
  • 2章 編集モードの使い方
  • 3章 管理画面の使い方
  • 4章 オリジナルデザインのサイトを作る
  • 5章 サイトの運用
  • 6章 開発者向けの機能解説

1章~3章までは初めて使う方向けの内容で、インストール方法や画面の操作方法を覚えながらサイトの構築に入っていきます。ここまではソースコードに手を入れることはありません。

4章からはカスタマイズ中心で、実際にソースコードを修正していきます。
サポートページ のサンプルデータを確認しながら修正していくのがよいでしょう。

ガイドブックで使用しているconcrete5はバージョンが5.6系で、公式サイトで現在配布されている最新版は5.7系になっています。
そのため、最初は5.6系を使いながらガイドブックに沿って操作を覚え、そのあと5.7系を使って、5.7系で変更された箇所や新機能を確認していくのがよいでしょう。

また、 サンプルサイト も用意されているので、ソースコードにさわる前にどんなサイトができるのか見てみるとイメージが湧くかもしれません。

世界一即戦力なCMS

スピーカー
コンクリートファイブジャンパン株式会社
菱川さん

20141203112312_com-655x491

セッションでは、デモ付きでconcrete5の説明とconcrete5アドオンの紹介がされていました。
即戦力になるCMSの理由をとてもわかりやすく説明していただき、ありがとうございました!

アメリカWeb制作事情現地レポート

スピーカー
コンクリートファイブジャンパン株式会社
Katz Uenoさん

20141203113042_com-655x491

concrete5コミュニティのお話からconcrete5開発会社「PortlandLabs」のお話。そして、エンタープライズアドオンのお話がありました。
ビールがただで飲めるなんて……うらやましい……。

最後にアメリカ・ポートランドのコワーキングスペースのお話もしていただきました!
ありがとうございました!

まとめ

10687296_661048187348796_2523938075531273591_o-655x491

いかがでしたでしょうか。concrete5に興味を持っていただけましたでしょうか。

concrete5に関しては、今回の勉強会以外にも さまざまな勉強会Ustream放送 もやっています。ご参考になればと思います。

コンクリートファイブジャパンの皆様、コミュニティの皆様、お忙しい中お越しくださった皆様、ありがとうございました。

またいいオフィスでできたらと思います。では!

 

【サイト制作前に知っておきたい!】

意外と知らない?サイトの更新が便利なCMS15選

みんなは知ってる?WordPressの特徴と人気の理由を分析してみた

スパルタ教官と「WordPressの教科書2」が僕に教えてくれたこと

エンジニアが教える!超初心者でもわかるMovable Typeの概要と特徴