Google%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E4%B8%80%E6%AD%A9%E5%89%8D%E9%80%B2%E2%80%95%E9%8D%B5%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AFGoogle%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6

Googleのエンド・ツー・エンド暗号化プラグイン開発、一歩前進―鍵サーバーはGoogleが運営

1年半ほど前、Googleは誰でも手軽にメールを暗号化できるよう、メール暗号化プラグインを開発中だと発表した。 そのツールのリリースが近づいてきたらしい。

まだ一般公開の段階には至っていないものの、今週、GoogleはEnd-to-End暗号化プラグインをGitHubに登録し、デベロッパーが実際に安全であるかテストできるようにした。またこのツールの仕組みについてもいくつか新しい情報が発表された。

メール暗号化というのは長い間頭痛のタネとなっている。公開鍵暗号自体はそう複雑なものではない(「公開鍵」というコンセプトは理解するのが最初は少し難しいかもしれないが)。 最大のハードルは、公開鍵暗号を技術的知識のない一般ユーザーが簡単に使えるようにする点にあった。現在利用可能なツールとしてはMailvelopeというChromeプラグインがいちばん使いやすいだろう。しかしそれでも公開鍵暗号の仕組みについて基本的な知識を必要とする。

68747470733a2f2f6c68342d74742e676f6f676c6575736572636f6e74656e742e636f6d2f2d436e7151425a42526162552f564739506c4a72657637492f41414141414141414570772f5579744641354245456a492f773630312d683235372d6e6f2f737142

End-to-Endプラグインはまだ開発途中だが、Googleの説明によると、「誰でも使える」ことをデザインの主眼としているらしい。たとえば暗号化キーのサーバーはGoogle自身が運営する。他のOpenPGPベースのシステムでは特定の暗号化キーが特定のユーザーに対応していることを保証するために web of trustという保証の連鎖を用いる方法を採用している。「この方法で暗号化キーの正統性を認証するにはユーザー側で相当の作業が必要になるうえ、一般ユーザーにはその概念の理解が難しい」とGoogleのEnd-to-Endチームはドキュメンテーション中で述べている。

これに対してGoogleはもっと中央集権的なアプローチを採る。ユーザーの公開鍵はGoogleのサーバー内に自動的に登録され、キー・ディレクトリとして公開される。あるEnd-to-Endユーザーが別のユーザーに暗号化メールを送りたい場合、システムはキー・ディレクトリをチェックし、正しい鍵を選んで暗号化する。鍵配布の正確なメカニズムについてはこちらを読んでもらうとして、重要な点は、Googleが鍵サーバーを運用することによって公開鍵システムの一般への普及を阻んできたハードルの非常に大きな部分が除去されるという点だ。

このEnd-to-EndプラグインはGmail以外のウェブアプリにも暗号化サービスを提供できるという。これは朗報だ。Gmailの暗号化専用ツールというにとどまらず、他のメールやサービス、たとえば各種のインスタント・メッセージも暗号化できるとなればその影響はきわめて大きい。Yahooはすでにこのプロジェクトに協力しているというので、他のメジャーなウェブメールやメッセージ・サービスのベンダーも加わるかもしれない。

Googleによれば、鍵配布とUIに関する問題点が完全に解決されるまではアルファ版の公開は行わないという。しかしいろいろな情報を総合すると、2015年にはなんらかの形でローンチが行われるものと期待してよさそうだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

広告

blog comments powered by Disqus
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 146 other followers