| 
 | 
|  女子力と正義の圧がすごい 
	女児に人気のアニメ、プリキュアシリーズは2014年の今年、10周年を迎えたらしい。 毎年新シリーズが放映され、そのたびに主人公のプリキュアが新しく登場する。10年も経つとプリキュアの人数もかなりの数になる。一堂に会すると、キラキラ感が 圧倒的だ。まぶしすぎるのだ。 これじゃ直視できない。なんとかしてそのまぶしさを中和したい。 > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 光と影の調和を目指して今回入手したのは、ホームセンターでたまたま目にしたプリキュアのレジャーシート。  単体でも十分まぶしい 今年は10周年ということで、歴代プリキュア36人が勢揃いしたデザインになっているらしい。 パッケージの外からでも全体のデザインがわかる紙が入っている。  目を細めないと見えない さらには袋から出して広げてみると、予想以上に女児向けオーラが爆発。部屋の空気を一変させる存在感を放つのだ。  プリキュアに次ぐプリキュア、そしてプリキュア よく見るとそれぞれ特徴のあるプリキュアが、シート全体になると抽象的なキラキラとなって、見る者の心をパステルカラーの正義で攻め立てる。  なぜだか負けたくなさが発動  どげんかせんといかん! 小学校の理科の授業で、太陽は直接見てはいけないと習った覚えがある。それと同じ強烈な輝きを、このプリキュアオールスターシートにも感じるのだ。ならば、私が身を挺してその光を和らげようではないか。 正義を心に灯して まずはターゲットとなるプリキュアを意識して自らの写真を撮ろう。大きさを合わせてこの顔をプリントアウトし、プリキュアの輪郭 と同じように切り抜いてシートに貼り付けるのだ。  水滴にみたいになった 説明だとわかりづらいだろうから、実例を見せた方が早いだろう。上のプリキュアは、以下のようになる。 中和されたね! そこに現れたのは、正義以外の何かを見つめるプリキュア。吸い込まれそうなキラキラはトーンを落とし、プリキュアして生きる苦しみが表に出てきている。 クラスになじめないプリキュアが1人  使用したのはスーパーファイン紙  出てきた自分もスーパーファイン 自分の分身としてのプリキュア量産体制。正義の敵は悪ではなく、また別の正義なのだ。  ディティールも忠実にカット  クラスを侵食するプリキュアとしての自分 できあがったセルフプリキュアを順番に貼っていくと、キラキラしていたプリキュアたちが鈍い光を放ちはじめた。これなら裸眼でも安心して正視できるだろう。 作業を始めて数時間、腰の痛みが限界に近づこうとしていたとき、なんとか完成させることができた。 中和完了 まず思ったのは、「トータルとしてはまだ結構キラキラしてんな…」ということだ。個別事例としては完全に中和したはずなのに、全体のプリキュア感にはまだ勢いがあるのがすごい。 一体感はまるでない 拮抗する光と影  相反する要素に引き裂かれそうになる それでもプリキュアを1人ずつ見れば、ひどいことになっているのは間違いない。「木を見て森を見ず」と言うが、木レベルでは僕の勝ちだろう。  ウインクしてるプリキュアもいる  正確にトレースしたい  うざいことに写真を撮影する際、元々のプリキュアの表情も真似して撮っている。上の写真の例でも、表情としてはかなりの再現度であることがわかるだろう。 そしてそこからわかることは、表情を再現しても再現されない部分の方が多いということだ。 妙にはまった事例プリキュアは36人もいるので、それぞれ個性と再現度に違いが出てくる。中にはやけにぴったりと決まった例もいくつかあった。 なんだろうね プリキュア化した自分と向き合って湧いてくる感情をうまく説明できない。いつの間にか自信が揺らぎ、中和という大義名分すらおぼろげになっていく。 たいへんだ これはたいへんだ プリキュアはその物語の中で悪と戦っているのだろうが、これらのプリキュアを見ていると何が正義で何が悪なのかわからなくなってくる。正義と悪の対立という構図が見えづらくなってくるのだ。 無理がある事例やたらとフィットしたプリキュアがいるのと反対に、どうしてもなじめないプリキュアもいた。  プリキュア先輩、自分にはムリっす 正式版プリキュアの中には顔がやたらと小さく、目と口の距離が異常に短い者もいる。上の例、撮影前からこれは厳しい戦いになるぞ…と予感していたが、やはりなかなか難しい結果となった。  もうなんか怖いよ…  勘弁してください 口をギリギリ輪郭の最下部にまでもってきても、目が入りきらない。これは私の顔がでかいということとは別の話だろう。問題になるのはパーツ間距離の比率であるはずだからだ。 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
| ▲デイリーポータルZトップへ |