2012/03/18
私は2015卒の学生で (卒業できれば) 新社会人になります。
そこで、社会人スタートという大きな節目に、人生を振り返ってみます。 時には自分を客観的にみつめ、立ち位置を確認するのも良いと思うのです。 主に、IT との関わり方のハナシになりそうです (笑)
2004年
ふと中学生の頃の写真をみたら、今より賢そうだなーなんて。 冗談です。 反対に昔の自分が、今の自分をみたら、何を感じるのでしょうか?
2004/01/07
NEC VALUESTAR。
このデスクトップパソコンが、初の自分専用のパソコンでした。
2004/05/23
部屋の小物の多さは今と変わらず。
当時はマリモが机の上にありました。 今はクラゲなんて飼いたいですね。
2004/11/06
友人とハンゲームなどをやっていた覚えがあります。
もう10年以上も前のことになるんですねぇ。
2005年
2005/10/16
ミニディスク、MD は2013年に生産を終了したそうです。
昔はみんな、ポータブル MD を持ち歩いて聴いていました。
ポータブルオーディオは、アナログの媒体から、デジタル (メモリやハードディスク) になって、今ではスマホに統合された形ですよね。 スマホでは、ネットワーク品質の向上により、外出先でもストリーミング再生 (クラウドサービス) ができますから、時代を感じます。
2005/10/23
PSP の発売日は2004年12月12日です。
初期のバージョンには、自作プログラムを動かせる脆弱性がありました。 これ用の2台目を購入するため、中古ゲーム店で本体バージョンをみせてもらったのは良い思い出です。
その他、第5世代 iPod (60GB) を使っていた覚えがあります。 携帯は現ソフトバンクのものを持っていましたね。
2007年
高校生の頃には、頭のオカシなガジェット好き兼、ネット廃人でした。
当時はらき☆すたのアニメ (2007年4月から9月) が流行っていましたね。
dynabook (東芝製ノートパソコン) を使っていた他、色々なデジモノに手を出して遊んでいました。
2007/04/02-08/22 当時のブログからの抜粋 (クリックで拡大)
携帯はドコモの FOMA を使い始めました。 ゲーム機は第7世代までは複数台持っていたハードもありました。 一方、現行の第8世代のハードは1つも所持していませんね。
ポータブルオーディオは、第4世代 (S シリーズ) ウォークマンを使っていました。 その後、第1世代 iPod touch を2007年9月に予約して、夢中で触っていた覚えがあります。 ただ、最後は大容量の、第6世代 iPod (160GB) に落ち着きましたね。
FC2 ブログランキング [Windows] (クリックで拡大)
どんな不正を行ったのでしょう、ブログランキング2位のスクリーンショットを見つけました。 これは、後生大事に保存しておきます (笑)
当時のサイト群は拙いもので、現在は消してしまいましたが、その後のキッカケにはなりました。 生産性のあるものを初めから作るのは難しいかも知れません。 しかし、カタチにすることに意味があると思うのです。 やってみて分かることも多いですからね。
この辺りから、私の適正や方向性は決まっていたようです。 私は飽きっぽい性格ですが、いづれも IT という大きな枠の中で関心が動いています。
ついていない時期
過ぎたことをとやかく言うつもりはありませんが、私にとって、この時期の環境は最悪でしたね。
いつしか、人に期待したり、人を信じる必要性、延いては学校に行く必要性のなさを覚えるようになりました。 世界は広い。 他人の無責任な発言に惑わされる必要はない。 理解していても精神的な疲労は蓄積するものです。 防衛反応として、高校も終わりの頃には行っていませんでした。
Melancholy by hellsangel8924 on deviantART
今になって思うことは、逃げてはいけない障害の存在です。 逃げている間に、問題が増大して、手が付けられなくなる。 そのため、これを早期に見極めて、時には外部の力を利用しながらでも、解決する力が必要だと思います。 厳密に言えば、「逃げる」 より、「放置する」 が近いでしょうか。 逃げ切れるのであれば、それが得策であることもあり得ますし、私もしょっちゅう逃げています (笑)
後悔は永延に消えません。 主観的に正当化、美談にすり替えても虚しいものです。 現実でなければ、後から夢で解決しても意味がないのです。 問題意識を持って主体的に行動する。 自分を信じて、全力で生きたいですね。 上辺だけの付き合いで、誤魔化しながら孤独に生きるのも楽なものですが、折角ならば上手くやりたいですから。
2009年
そんなこんなで、大学入学後、全く行かない引きこもり1年目。
結局のところ、精神的疲労を引きずって、2年間は大学に行きませんでした。
2009/03/29
けれど、初めての1人暮らしを始めることなりました。 新築の良い部屋でしたね。
2009/03/29
2009年3月に、16万円くらいで組んだ自作パソコンです。 Core i7 920 です。
2009/05/01
携帯は高校時代から、FOMA P902i、F903iX、HT1100、SH-04A と変えていきました。 因みに、上の写真は HT1100、その上2つは SH-04A で撮影しています。
2008年頃の Windows Mobile は先取りしすぎて、使い勝手が悪かったですね。
2009/11/17
2009年2月に、Web サーバや独自ドメインを使って、本格的にサイト運営を始めます。 このときの経験から、サイト運営のノウハウを学べました。
画像はレビュー用にいただいた、なんちゃってコーラです。 炭酸は飲まないんですけどね (笑)
2009/04/13
テンション MAX で、悠々自適の引きこもり生活。 なんてワケもなく、引け目や罪悪感があり、精神状態は憂鬱でした。
当時は相当に投げ遣りに生きていましたね。 とはいうものの、好きなことをやりきれて、今に繋がるところも多いので、留年 (引きこもり期間) 自体については、あまり後悔していません。
2010年
引きこもり期間の2年目です。
2010/06/04
流石に危機感を覚えた年でした。
2010年8月。 現実に復帰するため、ネットから距離を置こうと、当時の諸々から突然に手を引きます。 運営していたサイトも全て削除しました。
しかしながら、関係者に怒られたりしてしまい、その年の12月にサルベージしました。 戻すことを考慮していなかったので、データベースのバックアップも取っておらず、大変でしたね (笑)
この年から、資格の勉強を開始しました。
自分の適性やスキルを、学問や就職などの将来に繋げる。 これを真面目に考え始めたのは、この辺りだったと思います。
2011年
入学3年目にして、ようやく大学に行き始めます。
それまで引きこもっていた人間ですから、始めは大変でしたね。
2011/03/03
1人暮らしの部屋も変えました。
2011/11/05
Ubuntu 用にマシン一式を用意しましたが、最近は起動した覚えがありませんね。
2011/09/27
Xperia ray、軽さ 100g のコンパクトスマホです。
同年4月には第4世代 iPod touch も入手していました。
2011/12/28
MacBook Air Mid 2011。
ノートパソコンは、2009年頃に Netbook を買って以来ですね。
2012年
大学2年目。
2012/03/18
35万円くらいを使って、パソコンの環境をアップグレードしてみました。
2012/03/18
費用は、主に自作パソコンです。 左が2012年、右が2009年に組んだマシンです。
2012/03/18
Core i7 3930K で31万円を使って組みました。 まだ現役で使えています。
2012/03/18
2009年のマシンも、CPU ファンの交換とサウンドカードの増設を行いました。
同時に組みましたから、結構大変でしたね。
2012/08/21
ブルーライトをカットする JINS PC というメガネです。
2012/08/28
左手用のゲームパッドです。 今は、Photoshop で使っています。
この年は、プログラミングや動画編集に力を入れていました。 コーディングを仕事にするつもりはありません (でした) が、趣味として続けたいですね。 現在は、卒研での実装に使っています。 動画は Adobe After Effects、Premiere Pro を一通り使えます。 ただ、使う機会は多くありません。
2013年
無理を聞いてもらい、今の学科の3年次に入りました。 転科や就職活動で慌ただしい年でした。
2013/02/26
タブレット PC (Nexus 7、Nexus 10、iPad、ICONIA TAB) を使い始めました。
2013/01/04
HDD が不調だったりして、追加購入しました。
2013/08/08
外付けの HDD ケースです。 手軽に増設できてお勧めの製品です。
2013/08/08
大学院進学を考えながらも、留年していたこともあり、模擬的に就職活動を行いました。 そこで、いくつかの企業のインターンシップにも参加しました。 就活では、市場での自分の価値を分析する必要があり、社会での立ち位置を少し冷静にみられるようになりました。
また、面接では、短い時間で自分をアピールする必要があります。 気になっていた引きこもりの期間も、話のアクセントにすることで、関心を引けたように思います。 無論、ストレートに進学するに越したことはありませんが、ネガティブな要素も要は使いようなワケです。 ここ数年で一番進化を感じた年でした。
本番の就活では、書類が通ったところで、その後の選考の対策は不十分だと考え、就職を2年後に譲り、全て辞退しました。
2014年
進路は大学院進学に傾き、いくつかの研究室訪問も終えていた時期です。 ある IT 企業から連絡をもらい、進路のリスクヘッジや面接の練習になると思い、入社試験を受けました。 ところが、選考が進む間に志望度が増していき、内定をいただいた後は、時を移さずして、受諾しました。 自分を認めてくれるところで、早く社会に出たい想いもありましたからね。
こうして、私の就活は1発1中で幕を閉じました。 これからは、経験を積んで価値を上げていきたいです。 引っ越しの準備も少しずつ始めましょう。
2014/02/27
ちょっと良いモニタが欲しくなり、Dell の27インチ (WQHD) のモニタを購入しました。 2台で10万円くらいです。
2014年5月に、格安レンタルサーバに個人ブログを移動しました。 つまり、このサーバです。 表示が重たいときはご愛敬でお願いします。 なにせ、月額換算129円 (税込) ですから。 もっとも、私の設定ミスの可能性もあり得ますね (笑)
2014/11/26
9月に AQUOS Xx 304SH に乗り換えました。 詳しくは、1つ前の投稿 (SBM 304SH に乗り換える) をご覧ください。 携帯料金を安く抑えるべく、健闘しています。
終わりに
振り返ってみれば、好きなように突っ走ってきましたね。 これからも、 恐らく突っ走って行くでしょう。 失ったモノもあったかも知れませんけれど、進化に犠牲は付きものですから……。
2014/11/23
外部の環境が変わるのに合わせて自分も変わります。 周りの人は各々違うことを話します。 そんな中で、流されずに自分流を貫きたい。
流されていたら、人から利用され、大抵はロクでもないことになります。 現状が少しマズイ状態であれば、危機感を覚えて、意思決定を行い、自己実現すべく動きましょう。
方向性を定めたら、大切なのは、やる気です。 やる気はやり始めると自然に出てきます。 残りはテクニックを身に付けて、タイミングを窺うのみです。 自分に言い聞かせて、頑張ります。
2014/11/23
世界は循環しています。 人と環境も溶け合っています。 生と死も反復運動です。ともすれば、自由に生きないのは損なのかも知れません。 何も境目はないのですから。 なんて、偶に思います。
人生なんて、自分で価値を見出して、心から満足できれば、それで十分ですよね。 人の合理性も時間も有限です。 であれば、この意識のあるうちは、ぼちぼち頑張りたい。 私なりに楽しみたい。 そんなモチベーションではあります。
そして、これからは希望を持って、それになりに世のため人の為に動きたいですね。 それでもって、最後はそんなに苦しまずに死にたいです (笑)
2014/11/23
ここまで、人との繋がりの話題が皆無でした。
私は人間不信の気があるので、他人に対して消極的な態度を貫いてきました。 しかしながら、人にとって、社交は大きな幸せの1つです。 真に孤独になったとき、余ほどのアイデンティティがなければ、人は全てにおいて無気力になると思います。 他人を認めてこその自己とも思いますし、その辺りも課題として、改善していきたいですね。
Inland Empire Bunny by Citizen5010 on deviantART
さて、ここまで辿り着いた方は何名おられるでしょうか?
当初の想定以上に長文になってしまい、纏まりも何もありません。 しかし、ブログなんて、そんなものなのです。 因みに、上の画像は、2007年頃の初期のサイトで、勝手に使っていたものです。
大切なのは今この瞬間です!
有意義なブログ (?) を読んだところで、将来に繋がる活動をしてください (笑) 私も当面は卒業に専念することにします。 単位がまだまだ残っているのです。
「感謝するぜ お前と出会えた これまでの 全てに!!!」 と、ガキっぽく締めて終わりにします。
お付き合い、ありがとうございました。 それでは。
ほぅ なかなか読み応えがあったぜ
なんやかんやで結構、一貫してんじゃない? 紆余曲折しつつもさ
、、まぁツイてない時期ってのは皆あるよ 遅かれ早かれね
あとは、、自分流を貫くってのは同感だなb
ブログにコメントが付くというのは良いものだー。 ありがとう (笑)
ここから登録できる から、良かったらどうぞ。
これからも、良いとき悪いとき、周期的にあると思うけど、自分を持って乗り越えたいね。
ログイン状態でコメントすると、ユーザ名の入力を省けるし、プロフィール画像 (←) も追加できるよ。
上部のツールバーは不要なら、ユーザページから外してw 必要なら適当な権限もあげよう。 だけど、今日は寝ます~。