まつざか・なかいせ
松阪・中伊勢
松阪・中伊勢のほかの情報
[スポンサーサイト お問合せはこちら]
竹神社 [社寺・教会]
明和町(三重県)
近鉄斎宮駅→徒歩10分
斎宮駅の南側に、かつて人々が伊勢神宮に詣でた道、参宮街道があり、その街道沿いに面して立っている。周辺から大規模な塀列や掘立柱の建物の跡が発掘されたため、斎宮の御殿があった場所ではないかとも考えられている。
史跡公園斎王の森 [建物・史跡]
近鉄斎宮駅→徒歩5分
発掘が続く広大な斎宮跡。斎宮が当地にあったことを示すシンボル的な森で、周辺が整備され、公園となっている。博物館から斎王の森へ至る歴史の道には、古代の歌人が詠んだ斎宮についての和歌24首が刻まれた歌碑が立っている。
斎宮跡歴史ロマン広場 [動植物園・公園]
近鉄斎宮駅→徒歩すぐ
いつきのみや歴史体験館の北側にある。斎宮跡の発掘調査に基づいた10分の1史跡全体模型を見ることができる。隣接するいつき茶屋では、ボールやバドミントン等の遊び道具の貸し出しがある(貸出料200円、返却時に100円返金)。
まちの駅 松幸農産これから村 [動植物園・公園]
近鉄斎宮駅→タクシーで10分
農業生産法人松幸農産が運営する「松幸農産これから村」は、レストラン、スイーツショップ、ぶどう園、足湯、動物広場、プール、ギャラリーを兼ね備えた観光スポット。お昼は松阪名物“とり網焼き”の「とりみそ家」、午後は動物広場で動物と触れ合い、遊び疲れたら足湯でほっこり、家族みんなで楽しめる。3時のスイーツと…
斎宮歴史博物館 [美術館・博物館]
近鉄斎宮駅→徒歩15分
伊勢神宮に仕える未婚の皇女(斎王)の宮殿が置かれた、「斎宮」の歴史を紹介する博物館。展示室Iでは、原寸大の斎王の居室に十二単姿の命婦人形や調度を展示。展示室IIには遺構の復元模型を中心に斎宮跡の発掘資料が展示され、土器の復元・年代当てクイズなどの体験型展示も導入。ハイビジョン大型スクリーンの映像展示…
いつきのみや歴史体験館 [体験施設]
近鉄斎宮駅→徒歩約3分
かつて斎王や王朝人たちがこの地で繰り広げていた平安時代の遊びや食事・生活文化を、様々なメニューで体験可。十二単や直衣[のうし]の試着(1日2回、前日までの予約制。各回2名まで有料)が人気だ。斎王が乗ったという輿・葱華輦の試乗や貝覆い・盤双六・蹴鞠など楽しい体験のほか、機織りや季節の体験講座(有料、予…
伊勢シーサイド・モビレージ [アウトドア・スポーツ]
伊勢湾に面し、目の前には約4kmのビーチが続く、松林の中にある自然を活かしたオートキャンプ場。1区画80〜100平方mのサイトが50区画あり、炊事場はもちろん、温水シャワーやテーブルやイスのレンタルも。一部のサイトでは電源も利用可。3〜11月の開設期間中は、24時間管理人が常駐しているのも安心だ。テ…
ムーンビーチキャンプ場(大淀西海岸) [アウトドア・スポーツ]
近鉄明野駅→車10分
キャンプ場前の海岸は遠浅で、子供も安心して海水浴ができるほか、釣り、潮干狩りもでき、自然を満喫できる。キャンプ場内にはプール、ミニゴルフ場もあり、大人から子供まで楽しめる。テントサイトは1区画が広々としており、のんびりと過ごすことができるのがポイント。バーベキューの後、疲れを癒してくれるお風呂もある…
継松寺 [社寺・教会]
松阪市街
JR松阪駅→徒歩5分
聖武天皇の勅願で743年(天平15)に建てられたと伝わる。本尊の如意輪観音が厄除けに霊験あらたかと信仰され、地元では「岡寺さん」とよばれて親しまれている。3月の初午[はつうま]大祭は、厄除けの人や開運祈願の参拝客で賑わう。これらの日に売られる厄除け玩具の猿はじきが珍しい。
御城番屋敷 [建物・史跡]
JR松阪駅→徒歩15分
かつて松阪城の警護を任された紀州藩士20人の屋敷で、城の裏門と搦手門[からめてもん]を結ぶ石畳の両側に並ぶ。長屋建ての母屋2棟(重要文化財)と前庭、畑地、土蔵などが槙垣に囲まれた姿は往時そのまま。今も藩士の子孫が住むが、そのうちの1棟が内部を一般公開している。