高橋真理子(たかはし・まりこ) 朝日新聞編集委員(科学技術、医療)
朝日新聞編集委員。1979年朝日新聞入社、「科学朝日」編集部員や論説委員(科学技術、医療担当)、科学部次長、科学エディターなどを務める。著書に『最新 子宮頸がん予防――ワクチンと検診の正しい受け方』、共著書に『村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか?』『独創技術たちの苦闘』『生かされなかった教訓-巨大地震が原発を襲った』など、訳書に『ノーベル賞を獲った男』(共訳)、『量子力学の基本原理 なぜ常識と相容れないのか』。
推進派と批判派がともに登壇した日本医師会・日本医学会合同シンポジウム
推進派と批判派が初めて同じ会場で議論するという触れ込みで12月10日、「子宮頸がんワクチンについて考える」と題した日本医師会・日本医学会合同シンポジウムが日本医師会館大講堂で開かれた。このシンポジウムの意義は、何よりもまず「重い副反応の病像が相当程度明らかになった」ことだろう。ワクチン接種を推進すべきかどうかについては突っ込んだ議論がなかったが、副作用の情報収集の強化や患者への手厚い支援が必要という点では大方の意見が一致していた。
信州大学医学部長の池田修一教授のもとにはワクチン接種後に体調が悪くなったと訴える73人が受診、うち6人はワクチンとは関係ないと判明し、残る67人が副作用である可能性を否定できないという。ワクチン接種からかなり時間がたってから症状が出るのがこれまでにない特徴で、発症までの期間の平均は4.7カ月±3.9カ月。1年以上たってから発症する子もいた。
当初は体のあちこちの痛みや頭痛やめまい、運動障害といった症状を訴えることが多いが、時間が経つにつれ半数近くが学習障害を起こす。その子たちの脳を検査すると、約半数に処理速度が遅くなっているなどの明らかな異常があった。
「これまで経験のない病状で、最初のころは『心因』と言ってご両親や患者を傷つけてしまった。私の知識が足りなかった」と池田教授は省みた。
西岡久寿樹・東京医科大学医学総合研究所長は、
・・・続きを読む
(残り:約1109文字/本文:約1708文)
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
Global PressやJournalismの記事も読めるのは全ジャンルパックだけ!
WEBRONZAではこんな記事も人気です。もう読みましたか?