家blog

家づくりを考えている方々に役立つ情報満載。家づくりに必要な情報やそれぞれのコンセプトのある家づくりの記録等、住工房つくばの杜の家づくりをお伝えします。

耐震補強工事


もうホトホト嫌になるくらい、、
暑過ぎる日々が続きますね。

どうぞ皆さま、体調を崩されない様、ご自愛ください。



さて、長い夏休みも今日が最終日となる学生。


そして、弊社建築部が担当しているつくば市と坂東市の小学校2校の
耐震補強工事も竣工となります。


昨日は、最後の追込み作業となり、
私たち住工房つくばの杜のメンバーも応援に向かいました。


DSC05826

現場は、最終検査を行う検査員や残りの工事を仕上げる職人さんなど多くの方々が
竣工に向け作業をされていました。

DSC05827

規模の大小は関係なく、多くの方が協力し合って1つのモノを完成させていく。
「モノづくり」には、チームワークが欠かせないんですよね。

住工房つくばの杜の家づくりも
お施主さま、つくり手、そして私たちの3者の強いチームワークで
「日本一楽しい家づくり」を目指します!

DSC05825

日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

つくばスタイル掲載


先日お引渡しを終えた「緑と暮らす平屋の家」。


住工房つくばの杜が手掛けさせていただいた平屋の住まいとしては、
5棟目となりました。

一言で"平屋"といっても
ライフスタイルや環境など条件によってカタチは様々です。


今後も、平屋をご検討中の皆さまに
素敵な平屋の家をご提案していきたいと思います。


そして・・・昨日いよいよ発行された

つくばスタイル No.15

DSC05820

特集 「つくばに、住まう」に
住工房つくばの杜が手掛けさせていただいた
「cafeのようなコートハウス」が掲載されました。

DSC05821

お伝えしたかったのは
お施主さまが家づくりをどう考え
住工房つくばの杜との家づくりでどのようなところに
満足いただけたのか・・・


ぜひ、書店でお求めください。

平屋にご興味をお持ちの皆さま、
お気軽にご相談ください。

PS. 8/24の常陽新聞にも掲載されています。
DSC05823

DSC05822


日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

土地をお探しの方へ


まだまだ残暑厳しく、暑いつくば。

青い空、、白い雲、、夏空

炎天下の道路から、
窓を開け風を通している家の中に入ってみる・・・


うだるように暑いでも、
木の家で、、風が通る家って、
やっぱり心地よいモノです。


さて、昨日は土地+家づくりをご計画中のお客さまに
土地のご紹介をさせていただきました。

予め伺ったエリアや広さ、ご予算に沿う土地を
住工房つくばの杜のネットワークで探し出した中から
気になる物件をご検討いただきました。


もし気に入る物件が見つかった場合は、
法規制のチェックや周辺の状況から推測できる情報の整理などを行い
どんなプランができるか提案をさせていただきます。


その土地には、どのような制限があるのか・・・
インフラ(水道や下水、電気など)の状況はどうなっているか・・・
地盤に悪影響を及ぼす周辺環境はないか・・・
陽当たり、風の抜け、ビューポイントはどうか・・・


「設計者としての目」 & 「施行者としての目」 両方の立場から

総合的に、第3者的立場で冷静に判断してアドバイスや提案ができるのは、

住工房つくばの杜と土地探し・・・

ここが不動産業者さんとの土地探しと違うところであり、最大のメリットだと思います。


私たちは家づくりのお手伝いをさせていただくのが本業、
土地の仲介手数料などもいただきませんし、
プランも無料でご提案させていただきます。


土地を探したいと思われている方、
気に入った土地が見つからない方、
ぜひ、お気軽にご相談ください。


日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

後悔しないように・・・

先日お越しいただいたあるお客さまのお話。


県外から土地購入+新築のご計画。


計画地の近くで内覧会を開催していたのがきっかけで
住工房つくばの杜の存在を知りました。


それから数週間・・・
住工房つくばの杜の体感スタジオにお越しいただき、
私たちの家づくりに対する考え方やプロセスを知ることで、
「こちらにお願いしたかった・・・」と、とても後悔されておりました。


パートナー選びは、家づくりにおいてとても重要なことだと思います。
つくり手には、つくるプロセスにおいてはもちろん、
暮らしが始まり、住まい手と見守っていくという重要な役割があります。


家づくりをご検討中の皆さま、
どうぞ後悔なさらぬようパートナー選びをしてください。



日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

引渡し

昨日 無事、、お引渡しが完了いたしました。




心地良い風が流れる室内、、
穏やかで和やかな時間。。

完成した家は、施主さまのお人柄が現れた、、
シンプルで、、でも、、どこかホッとできる、、居心地のよい家。。




リビングからの景です。
DSC05795

ベースは、
無垢の木と、白い珪藻土壁のシンプルナチュラルなインテリア。

住む人も、永いあいだには、やはり趣味嗜好も変わります。
新築時に、カッチリ‘何々テイスト’に作り上げてしまうより、
建築では、素材づかいを上質にするに止め、
シンプルな空間をつくることをオススメすることが多いです。
( モチロン、どんなテイストもつくることは出来ます )


空間の色付け&味付けはお施主さまの趣味で愉しんでいただきたい。

そんな私たち設計者の意図を解してくださり、
最初にガッチリした完成形を目指さずに、
徐々につくりあげていくこと、、、手を加えていくこと、、を考えてくださる
Oさまご夫婦との打合せは、とても楽しいものでした。

そう、、家は建てて終わりではなく、
庭のこと、インテリアのこと、メンテナンスのことに、終わりがありません。
住みながら、、暮らしのなかでつくりあげていくもの。。



新しく家を建てたなら、、

ふかふかのゆったりソファでくつろぐ…
お庭に好きな花を植える…
広いキッチンでレシピをみながら腕をふるう…

きっと人それぞれ、、家を建てたあとの暮らしに馳せる夢があるはずですね。



"ガーデニングと家庭菜園を楽しむ為に
庭とLDKが軒のあるテラスでつながる住まいにしたい"

・・・という要望から生まれた平屋のT字型プラン



これから趣味のガーデニングでグリーンが添えられて
中庭としてより強いつながりが生まれるのが楽しみです。

DSC05813

 完成した家の空間に佇み、、
 プラス 施主さまの笑顔で、、
 やっと、安堵するのが常。。。

安堵すると共に、、名残惜しいような一抹の寂しさ
でも、、他のお家も進んでいくので、、気は張りつめたまま。。
束の間の安堵に浸りつつも、、目の前に向き合うことに精一杯。。


完成した時によろこんでいただけるのは、ある意味あたりまえ。。 
でも、、暮らしてから、、
居心地いいね~!!と仰っていただいて、、
初めて、真から安堵するもの。。

 

… 人の幸せをつくるのは幸せ …
そんな自分で在りたいと思っています。



家づくりの過程で得たヨロコビ…は大切にしたい。。


お引渡し後のお施主さまと良いお付き合いをさせていただくことが、
何よりも嬉しく。。 


素敵な家づくりをご一緒させていただき、ありがとうございました。



きっと、家づくりが終わったあとも、、
Oさまご夫婦は、ある意味、、
終わりのない暮らしのなかでの家づくりを、愉しまれているのだろうな・・・
そんなイメージが浮かんできて、嬉しくなりました。



施主さま、、つくり手、、設計者、、
三者協同で、つくりあげていく家こそ、いい家。

誰かが損をして、泣きをみてしまうような、
家づくりは、善きことを生まない。。




少しでも多くの皆さまと  "日本一楽しい家づくり"  つなげていきたいと思います。



住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
家blog