日本経済新聞

12月13日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 株・金融 > 記事

米で原油安・株安が加速 NY株、終値315ドル安

2014/12/13 9:43
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ニューヨーク=山下晃】ニューヨーク市場で原油安が加速し、株式への売りも優勢になってきた。12日には原油先物が1バレル57ドル台に下落し、約5年7カ月ぶりの安値を付けた。原油安がエネルギー株の重荷となり、ダウ工業株30種平均は315ドル安。国際エネルギー機関(IEA)が2015年の需要予測を引き下げたことで、原油市場の需給の緩みが改めて意識された。ダウ平均の週間の下げ幅は677ドル(3.8%)で、約3年ぶりの下落率となった。

 12日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)では指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の期近物が3日続落し、前日比2.14ドル安い57.81ドルで終えた。一時は57.34ドルまで下げる場面もあった。

 今週はIEAに加え石油輸出国機構(OPEC)も需要見通しを引き下げている。需給懸念が一段と強まり、原油先物への売りが活発化。WTIの期近物は1週間で約12%値下がりした。米商品先物取引委員会(CFTC)が12日発表した投機筋(非商業部門、9日時点)の原油先物の買い越し幅は、前週比3220枚(1枚は千バレル)少ない26万1776枚だった。2週ぶりの縮小だった。

 原油安でエクソンモービルやシェブロンといった石油関連株が大きく下げ、12日のダウ平均を押し下げた。終値は315ドル51セント(1.8%)安の1万7280ドル83セントで、約1カ月半ぶりの安値。欧州の株式相場も軟調で、ドイツなど主要な株価指数は2%を上回る下落率となった。

 株安を受けて投資家が運用リスクを回避する姿勢を強め、相対的に安全な資産とされる米国債の相場が上昇。米長期金利の指標となる10年物国債利回りは0.08%低い2.08%となり、約2カ月ぶりの低水準となった。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

原油、ウエスト・テキサス・インターミディエート、OPEC、エネルギー株、原油安、シェブロン、エクソンモービル

原油相場を読み解く

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,371.58 +114.18 12日 大引
NYダウ(ドル) 17,280.83 -315.51 12日 16:37
ドル/円 118.66 - .68 -0.10円高 13日 5:48
ユーロ/円 147.81 - .86 +0.54円安 13日 5:49
長期金利(%) 0.395 -0.010 12日 15:44

人気連載ランキング

12/13 更新

1位
日経大予測2015
2位
私の履歴書
3位
革新力 The Company

保存記事ランキング

12/13 更新

1位
子育て費用、贈与非課税 [有料会員限定]
2位
ビッグデータ、悩みは人材 9割で専門家不足 [有料会員限定]
3位
(ビジネスTODAY)アップル、横浜で狙う果実 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について