家blog

家づくりを考えている方々に役立つ情報満載。家づくりに必要な情報やそれぞれのコンセプトのある家づくりの記録等、住工房つくばの杜の家づくりをお伝えします。

引渡しその後・・・


いきなりスイッチを変えたのかと思うほど急に涼しくなりました。

昨日は、お引渡しから1カ月をむかえた「緑と暮らす平屋の家」を訪問させていただきました。
楽しみにしていたガーデニングを少しずつ愉しみつつ、お施主さまの色がついた住まい。

"平屋"というキーワードから生まれた"庭を愉しむ"住まい。お子様のお友達にも評判だそうです。

DSC05877

お祝いにかけつけた社長と会話に夢中になり、写真撮影できなかったことが心残り・・・。
次回お邪魔させていただいた時が楽しみです。


そして、


お施主さまにお招きいただき、

夜、cafeのようなコートハウスへ。

久しぶりに伺ったお宅は、すっかりTさま色に染められ居心地の良い住まいになっていました。


DSC05881

ご夫妻のセンスあふれる美味しいおもてなしにスタッフ一同舌鼓・・・
会話も弾み楽しいひと時はあっという間に流れていきました。

DSC05886

家を 暮らしを 大切に楽しんでいる姿が、本当に素敵でした。

また遊びに行かせてください。

何より素敵なお施主さまに恵まれていることは最大の幸せです。
Tさま、ありがとうございました

DSC05883

中庭のアオハダやミモザも暮らしに彩りを添えていました。



既成概念に縛られず楽しく住まいづくりをしませんか?


これが住工房つくばの杜の原点であり究極の目標です。 
そんな事を大事にしたいと考えているブランドです。



日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

『デザイン住宅』って?

 
最近、よく耳にする違和感を感じるフレーズ・・・

『デザイン住宅』 

  
住工房つくばの杜もたまに言われることがあります。
 
 
そもそも『デザイン住宅』ってなんでしょう。
 
 
住まい手との会話を大切にし、その会話から得たイメージを重視し、そのイメージから創造した空間を
細かいディテールの積み重ねが『何かイイ』って感じられる美しい空間をお客様と一緒に創り上げたい。
 
住まいづくりをプロセスから共有して住まいに対する愛着を深めてほしいと思います。
 
将来・・・
おじいちゃんやおばあちゃんになって「あぁ・・・イイ人生だった。。。」と言えるような。
 

〇〇モダンや〇〇風、デザイン住宅などのコトバに振り回されず例えば、自分たちが美しい・楽しいって感じる感性を頼りに構築していった住まいの方が・・・ワクワクしませんか?
 
なぜ共通のコトバで表現をしたり、なぜカテゴリーなどを分類したり、”同じ土俵”で”同じ物差し”で”同じ目線で”
全てを図ろうとするのでしょうか。
 
つじつま合わせの様に型にはまるなんて楽しくない。誰かの真似なんてしなくていい。あなたはあなたでいい。 
住まいづくりに正解もレシピもありません。 
誰かが決めた基準=既成概念などに縛られずに楽しく住まいづくりをしませんか?
 
これが住工房つくばの杜の原点であり究極の目標です。 
そんな事を大事にしたいと考えているブランドです。



日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

消費税が8%に。家づくりのスケジュールはどうなる?


消費税の税率を8%とする改正法の施行が26年4月1日からとなりました。

家づくりを考えている方はどのような動きをしたらいいのでしょう。

25年9月30日までに工事請負契約を締結した場合、26年4月1日以降の譲渡(引き渡し)でも、旧税率の5%を適用することが規定されました。

あと1年後に迫ってきたわけです。土地探しと建築会社選びであっという間に時間は経過します。
ただ、焦って煽られて、不本意な計画に終わらないよう、まずはしっかりとスケジュールを組み立てることが大切です。

ウチカフェにご参加いただいた方には、消費税アップの駆け込ムードに惑わされない『家づくりのタイムスケジュール』についてお話いたします。

ぜひみなさま。

ウチカフェに訪れてみて下さい。

 

 

9月のウチカフェ

9/23(日)・30(日) 10:00~18:00 


場所:住工房つくばの杜Gallary
ウチカフェは個別の建築相談会(無料)です。

建築に関する相談は何でもお受けします!!


おいしいコーヒーでも飲みながらじっくり語り合いましょう。
ウチカフェ参加のお申し込みは →  (Click!) 


日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

自分サイズ。


自分達の家づくり

一番に何を考えますか?


間取り?広さ?暮らし方?



打ち合わせの中で、よく広さや収納の話がでてきます。
ですがほんとうにその広さが必要かどうか、もう一度考えてみませんか?

確かにほんとうに必要なときもあります。

が、意外に広すぎて落ち着かなかったり、殺風景に見えたりするかもしれません。

例えば狭く感じた時、狭く感じるなら感じるための理由があります。

物が溢れ返っているとか、子供がちらかすからとか。


だけど、大切なのは理由を考えることじゃなく

そのスペースが本当に必要なものなのか、必要ではないものなのか。


物が溢れ返っていたら、その物が必要なのかホントは必要ではないのか。

それを考えてみることではないでしょうか。


意外にもう何年も使っていない物かもしれない。

だけど、人からみたら不要なものでも、その人にとっては大切なものなのかもしれない。

それは本人にしか分からない。


住む人によってその住み方はいろいろ。

リビングを広く開放的にと思う人もいれば、個々のスペースを充実させたい人もいる。

土間を広くして、バイクを飾りたいという人もいる。

暮らし方は人それぞれ・・・。


大切なのは、自分達にとって何が一番大切なことなのか。


例えば、人と比べたり、実際に住んでいる人に話を聞くことによって

自分達にとって必要なもの、必要ではないものが見えてきます。

そして自分達にとって本当に必要なもの、必要ではないものが見えてきたとき

自分達の暮らし方も発見できるのではないでしょうか。



ぜひみなさま。

OPEN HOUSE、ウチカフェに訪れてみて下さい。

きっと自分らしい暮らし方を発見できるはずです。

新しい家つくり、してみませんか?




日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

'時短' 家事動線のヒント



仕事を終え帰宅し
バッグを置いて家事を片付ける。


家事コーナーの在り方・・・


水廻り、浴室、寝室、L D K・・・洗濯機をどこに置くか。

洗濯モノも多く、帰宅後の夜や朝の出勤前に洗濯をすることが多い。ならば、キッチン脇に、パントリー的な家事コーナーを設ければ、日々の家事がスムーズになるのでは?


ご自身の日常の暮らしをよくよく見つめ直してみる。

設計の仕事をさせていただき、多くのご家族の暮らしを見てきている私たち。

働く主婦にとって、特に、お子さんが居ながら働く子育て世代のご夫婦は、常に時間との闘いだと察します。。

家事にかける時間を短くするには、手際の良さや、便利モノ・家電を使うのも有りですが、間取りで 解決できるコトも多いと思います。


そんなことを、日々の設計業務を通して、実感しています。

 

≪ ’時短家事動線’を 叶える 3つのステップ ≫
  

☑ Step.1 : 自分自身の家事動線を把握する

  例えば、、
 
  洗濯は夜にして、ベランダに干す。
  乾いたら取り込んで、たたんで仕舞う。
  乾ききらないときは、一時室内干し。
  雨の日は、ドラム式なので乾燥まで洗濯機任せ。


以外と、他の人がどうしているか知らないので、自分のやり方が当たり前と思っていることが多いです。でも、万人共通の家事動線は無いので、自分自身はどうなのかをチェックすることが必須。


※ 暮らし方、特に家事動線…のことは、住まい手自身で、ジャッジすることがとっても大事。


☑ Step.2 : 今の暮らしで、便利に感じている点・不便な点を挙げる

  例えば、、

  ≪利点≫
  ベランダに屋根がかかっているので、晴れていれば外出中干しっ放し出来るのが便利。
  ≪欠点≫
  雨が降ったり、夜露に濡れて湿ったりした洗濯物を、一時干しておけるスペースがない。


☑ Step.3 : 間取りに、上記を落とし込んでシミュレーション

   料理作りながら、洗濯をしかけ、終わったら洗濯物を持ってベランダで干す。

→ → 上記ステップを踏むと、結論が見えてきます。
   ならば、どう解決すべきか。

洗濯のことだけでなく、掃除のことや料理のことや収納のことなど、上記のステップのように考えていくと、小さなことでも気付きがあるはずです。

例えば、、お掃除ロボット ルンバ置場。



あなたの理想をカタチにしませんか?

日本一楽しい家づくり

住工房つくばの杜
tel      0120-254-825
mail     info@takatsuka.com
hp      http://r.goope.jp/tsukumori
facebook   https://www.facebook.com/tsukubanomori

blog 小林

livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
家blog