先週行われたDIY=施主施工。
家族3人で壁塗り
玄関から土間につながる壁を
一部にはお子様のダイナミックなパターンを作り、
仕上げてくださいました。
奥様は丁寧な段取りで進められるタイプ。
職人さんを交えどういうパターンで仕上げるか
念入りに検討を重ね、いざ。
収納のなかは、ビニルクロスでイイ…と思いがちですが、、
珪藻土、、臭いや湿気に効果を発するので、
こういうトコロこそ、、使っていただきたい、、
と、いう意図を汲んでくださいました。
他の珪藻土に比べ粘性が強くトロットした質感
割れにくい性質を持ち塗りやすさが評判で
採用率が高い素材です。
さて、、 施主施工 、、その意味について考えていきたい。。
左官工事ン十万円。 ( 規模によっては単位もあがる )
塗装工事ン十万円。
これらが見積書からスッと消えていくのは嬉しいこと。。
オッ~!!!と、、一瞬 手放しで嬉しくなる。。
でも、、自分たちの手で全てをやるということは、、
☑ 素材選定 ( メーカーの体験塗り教室などへの参加 ・ 素材比較検討 )
☑ 道具の準備 ( マスキングテープ・養生・コテ・コテ板・バケツ・刷毛、、
ファイバーテープ・シーラー・掃除用具諸々 )
☑ 材料の段取り ( 量の拾い ・ メーカーへの発注 )
☑ 施工する人工の確保 ( 友人・家族への協力依頼や自身の休暇調整など )
☑ 下準備 ( 養生…マスキング、、コレが肝で重要 )
☑ 施工 ( 肉体労働が出来る体力と、、とにかくやりぬく精神力 が要 )
☑ 片付け ( 道具を洗ったり、、掃除したり色々いろいろ )
☑ 労い ( 友人へのお礼としての 食事や飲み、、など )
これらの過程を乗り越えなければいけない。。
書くのは簡単だけど、、いやはや大変ですよ!!
コストダウンに意味を見出し、、
そこをモチベーションに頑張れる。。
と、いうことはモチロンある。。
でもでも、、好きじゃなければ出来ないし、、
感傷的、、おセンチなキモチだけでも無理。。
段取り力、、体力、、精神力(根性)、、
勿論 ある程度の手先の器用さ も、ないとダメ。。
脅かしている訳ではないですが、、
それだけの覚悟が必要だと思うのです。
そんな体力も根性もないけれど、、
自身の家づくりで、何か…という想い も、
モチロンあると察します。
そんな方へ、、施主施工のもうひとつのケース をご紹介。
前段階と後片付けを、住工房つくばの杜に任せて、
( ※ 勿論費用はかかります )
施工(塗る)という メインイベントだけ参加する。
こんなケースも有り、、
想い出づくりという意味では、いいと思います☆
さて、今回、お施主さまの 「施主施工」 は 後者タイプ。
プロの左官職人さんの指南を受けながらやりました。
自分のお家を、家族や友人の手で仕上げていくこと。
手仕事のぬくもり、、
作業することで生まれる想い出、
家づくりの取捨選択への納得感、
家への愛着。。
心 に しっかり残るであろう、、
充足感、、
満足感、、
を、得られることが、、
何よりの施主施工の意味だなぁと、
何軒かの施主施工の現場を経験してきて感じること。
( イワユル ヨクアル ワークショップ ノ ノリハ ニガテ )
( カンケイスル カタガタノテガウゴクコトガ イミアルコトダトカンジル )
とっても仲の良いご家族。
笑顔もひとしおですね。
参加された、お施主さま、
本当にお疲れまでした!!!!!!!!!!
次は床の塗り仕上も施主施工となります。
庭づくり等の外構も施主施工に挑戦する予定です。
言葉では簡単に言える施主施工ですが、、本当に大変なコト。。
成し得た ご夫婦の 熱意と 精神力と 行動力に、
私たち、感服☆感動 です。
最後に、、DIYの意味。
DIYとは 、、
Do it Yourself の略語。
このことが起源だとか。。
インテリア…ガーデニング…家具づくり…リフォームに至るまでをDIY。
暮らしの空間を快適に整える
日本一楽しい家づくり
住工房つくばの杜
tel 0120-254-825
mail info@takatsuka.com
hp http://r.goope.jp/tsukumori
facebook https://www.facebook.com/tsukubanomori
blog 小林