ACPC 一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 All japan Concert & live entertainment Promoter's Conference
ホーム
ニュース
サイトマップ
お問い合わせ
協会の紹介
会員社・関連団体一覧
コンサートのきまり
基礎調査報告書
A.C.P.C.アーカイブ
会報:A.C.P.C.navi@Web
magazine
topic1
特集
中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02
中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)
中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02 中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)
中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02[br] 中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)
「世界」を目指すためには「地域」の振興が一番の近道
photo1_1_01.jpg
center
左・中西大介 Daisuke Nakanishi:公益社団法人日本プロサッカーリーグ理事/競技・事業統括本部 本部長[br] 右・中西健夫 Takeo Nakanishi:一般社団法人コンサートプロモーターズ協会会長/株式会社ディスクガレージ代表取締役社長[br] 撮影:小嶋秀雄
同じ「ライブ」を提供するもの同士 地域に根ざした組織を持つもの同志
ACPCの組織はJリーグと似ている。同じライブ・エンタテインメントを扱う立場として学ぶべき点も多い—中西健夫ACPC会長による連載対談第2回は、コアなサッカー・ファンを自認する会長自身の発想から人選が決まりました。中西会長が指名したゲストは、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の理事であり、競技・事業統括本部長を務める中西大介さん。日頃から交流がある2人の「W中西対談」となりましたが、個人的な共通項以上に「ACPCとJリーグ」「音楽とサッカー」には重なる部分が多く、トークは新たなコラボレーションの実現を予感させる内容になりました。
「私たちの仕事は週末にJリーグの試合があるライフスタイルを提供すること」[br] 「僕たちはライブスタイルをライフスタイルにしてもらうのが仕事です」
中西ACPC会長(以下、A中西)
ACPCは全国のコンサートプロモーターの組織ですから、全国のチームが地域に根ざした活動をしているJリーグと共通点が多いと思います。まず、Jリーグが選手育成と地域振興を一体化させて行っている理由から教えてください。
中西Jリーグ理事(以下、J中西)
最終的な目標が世界に通用する選手やチームを育成することだとすると、地域に根ざすことが一番の近道なんです。地域に密着したチームが、お互いにいい意味での競争をして、日本全体のレベルを上げていく。それがまた地域に還元されるという流れが、一見、遠回りのように感じるかも知れませんが、実は近道なんです。「世界」のために「地域」に力を入れることは、決して矛盾していないんですよ。
A中西
それも音楽と同じですね。確かに地域に根づいていくことが、世界に通用するアーティストを育てることにつながると思います。
J中西
Jリーグは、地域と世界を直接結びつけるんです。先日、名古屋グランパスがタイのブリーラム・ユナイテッドというチームと試合をしましたが、これも名古屋とバンコクの都市同士の交流から実現しています。国同士でもなく、企業同士でもない。地域に根ざして活動しているチーム同士のつながりです。
A中西
世界進出は、まさに今年の音楽業界の共通テーマなんです。都市同士の交流を含めて、その点でもJリーグのやり方を参考にするべきですね。
J中西
世界を意識することは、サッカーというスポーツの特色だと思います。世界で認められないと国内でも認められないという宿命を背負っていますから。日本のプロスポーツには、私たちの先輩にあたるプロ野球がありますが、Jリーグと比較すると圧倒的に試合数、興行数が多いんです。興行数が3分の1か4分の1ということになると、当然、選手の年俸も同じレベルを維持するのは難しくなります。だから必然的に、それを補う意味で世界に出ていかなくてはいけない。サッカーが常に世界を見据えているのは、本来は弱みになってしまうところを、世界200カ国以上でプレーされているという背景を活かして、強みに変えようとする動きなのかも知れません。
A中西
国策として韓国のアーティストが世界へ次々と進出している中で、日本のアーティストならではの良さをうまく伝えられたらとは思っています。ただし、難しいのは、やっぱり言葉の壁ですね。繊細な歌詞の魅力が届かないのは残念です。その点、サッカーはボールが共通言語ですから。
J中西
いちファンである私から見ても、日本の音楽はアジアのマーケットで可能性を持っていると思います。やはり音楽もドメスティックなマーケットだけを意識していたら、ドメスティックなマーケットでも認められないという面があると思いますし。Jリーグも試合の中継番組の販売などで、アジアをターゲットにしていますから、そこは音楽業界の皆さんと何か一緒にできればと思います。おそらく一緒に出ていったほうが、相乗効果があるんじゃないかなと。
Jリーグは今、何チームあるのでしょうか。現在、J1で18チーム、J2で22チームの合計40チーム。新たにJ3を立ち上げることが決まりましたが、開始初年度の2014年は、10または12チーム程度での開始を想定しています。
チケットを買ったその日からのエンタテインメントの提供
A中西
Jリーグは今、何チームあるのでしょうか。
J中西
現在、J1で18チーム、J2で22チームの合計40チーム。新たにJ3を立ち上げることが決まりましたが、開始初年度の2014年は、10または12チーム程度での開始を想定しています。
A中西
ACPCの正会員社は57社(2月20日時点)ですから、規模的にも近いですね。その57社が扱っているライブ・エンタテインメント全体の動員が、概算で去年初めて年間3000万人に届いたんです。
J中西
それは大変な数字ですね。Jリーグは数年前から「イレブンミリオンプロジェクト」を立ち上げていて、年間入場者数1100万人を目標にしていた時期もありました。現状では大体、年間800万人から900万人のお客様にJリーグを観ていただいています。去年の調査でうれしかったのは、ニューカマーの方が45万人くらいいたことです。Jリーグを初めて観にきたお客様がそれだけいたということは、東日本大震災のことを踏まえると、ライブでサッカーを楽しむことを求めてくださっているという実感がわきますね。
A中西
ライブでJリーグを観るのは、特別な経験ですからね。テレビで観戦するのも楽しいですが、空気、音、肌で感じる感覚が全然違います。
J中西
それとJリーグが誕生してから20年が過ぎて、親、子供、孫の3世代のお客様がサッカーを楽しんでくれるようになったんです。
A中西
家族共通の話題は、日本で失われつつあるといわれていますが、スポーツや音楽は本来その役割を担えるんですよね。同じスポーツや音楽が好きだと、震災以降によく使われるようになった言葉でいえば、絆が確かめられるわけですから。
J中西
これは他のエンタテインメントも同じだと思いますが、サッカーは、まず観戦に行く前の期待を高める情報があって、試合そのものを楽しんで、その後も試合の感想を語り合って盛り上がれるじゃないですか。家族でもそうですし、友達の間でもそうですし。
A中西
本当にサッカー・ファンが話していると止まらないですよ。僕も同じです(笑)。
J中西
私が事務局でよく話しているのは、「Jリーグの仕事は、週末の試合でビジネスするだけじゃないよ」ということなんです。「週末にJリーグの試合があるライフスタイルを提供するビジネスだから」と。試合の日だけじゃないんです。試合の前と後を含めたエンタテインメントをお届けするために、自分たちに何ができるのかがテーマなんです。
A中西
同感ですね。僕がよく使っている言葉は、「ライブスタイルをライフスタイルにしてもらおう」です。
J中西
いい言葉ですね(笑)。
A中西
チケットを購入した時から、もっといえばその前から、ライブを観る日を楽しみにして過ごしてもらいたいですから。
J中西
Jリーグのビジネスも同じです。チケットや年間シートを買っていただいた瞬間からの楽しみ方も提供するのが、我々の仕事だと思います。
A中西
週末にJリーグの試合を見に行くと思うと、ミッドウィークの働き方とか、仕事の後の時間の過ごし方とか、全部変わってくるんですよ。まあ、僕は結局、お酒を飲みに行っちゃいますが(笑)。
スタジアム自体を楽しめるか スタジアムが街を活性化するか
A中西
今、野外フェスティバルはほとんどそうなっていますが、会場での楽しみ方も音楽だけではない、トータルなものです。美味しいものを食べたり、テントでキャンプしたり。1日そこで過ごすことの中に、アーティストのベスト盤的ライブがセットになっている感じなんです。
J中西
Jリーグでも、会場に長くいられることは大事なんですよ。試合は90分ですが、お客様のスタジアムでの滞在時間が長いチームほど、観客動員数も多い。スタジアムで過ごすこと自体を楽しめると、やっぱりお客様は足を運んでくださるんです。データを見ると、一番長いのが川崎フロンターレの5時間でしたね。[br]
A中西
確かに僕から見ても、フロンターレは最も地元に密着しているチームだと思います。
J中西
スタジアムの概念を変えていくために、Jリーグはまず、規約で使われている言葉から変えました。もともとの規約の言葉は「競技場」でしたが、「スタジアム」にしたんです。競技だけをするところではなく、コミュニケーションの場なんだという思いを込めたわけです。言葉から変えていかないと、スタッフもイメージできませんから。Jリーグは発足の時から、言葉にはこだわってきたんです。例えば「フランチャイズ」ではなく、「ホームタウン」と呼んだことが代表的な例ですね。フランチャイズはビジネスをする側の権益を示す意味もありますから、地元からの目線で使える言葉に変えたんです。
A中西
ヨーロッパなどでは、スタジアムはある種の社交場になっていますよね。
J中西
サッカースタジアムの運営で最も進んでいるのは、ドイツですね。あらゆる施設を併設しています。ホテルも併設していますし、商談の場として会議室やラウンジも使える。ピッチが見えるところで商談をして、話がまとまったらシャンパンで乾杯するわけです。自治体の出張所も入っていて、市民は住民票を取りにきたりしますので、スタジアムが身近になるんです。
A中西
試合がない日も、併設された施設は営業しているわけですね。
J中西
アメリカでスタジアムを建てている関係者も面白いことをいっていました。「フットボールをやるためにスタジアムをつくるわけじゃない。この街の再開発のためにスタジアムが必要なんだ」と。
A中西
今までのスタジアムが競技を見るためのものだったとすると、第2段階ではスタジアム自体を楽しむためのものになって、第3段階では街全体を活性化させるものになるということですね。
J中西
日本でもサッカースタジアムは、週に1回しか使わないじゃないですか。試合があるのは週に1回ですから。それ以外にどうスタジアムを使っていくかという点では、我々もまだまだやらなくてはいけないことがあると思っています。
A中西
そこは、僕たちもお手伝いできると思います。スタジアムの利用法を一緒に考えると面白いかも知れませんね。音楽だけでもできない、サッカーだけでもできないことを、ぜひ一緒にトライしたいですね。
photo1_2_01.jpg
center
PROFILE なかにし・だいすけ [br] 1965年生まれ。株式会社ナガセを経て、97年、日本プロサッカーリーグ入局。企画部や事業部でアシスタントマネージャー、マネージャーなどを務めた後、2010年に事業戦略室室長に就任。2011年に競技・事業統括本部長、2012年より理事。
SPRING.2013 VOL.17
中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02 中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)
[特集]
HOMETOWN ENT. NIGHT & DAY (株)キョードー北陸
[連載]
日本のミュージカル市場を広げる二つのベクトル、二つのやり方
[特集]
navi STUDY
[連載]
TALKING BLUES
[連載]
navi ARENA
[連載]
[関連記事]
[AUTUMN.2014 VOL.23] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.08 加藤友康(カトープレジャーグループ代表取締役兼CEO)
[SPRING.2014 VOL.22] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.07 亀田誠治(音楽プロデューサー/ベーシスト)
[AUTUMN.2013 VOL.20] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.05 為末 大(元プロ陸上選手)
[SUMMER.2013 VOL.19] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.04 紫舟(書家)
[SPRING.2013 VOL.18] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.03 加藤裕一(株式会社レコチョク 代表執行役社長)
[WINTER.2013 VOL.16] 中西健夫ACPC会長連載対談 vol.01 ゲスト 尾木徹(日本音楽事業者協会 会長)
[同じカテゴリーの記事]
[AUTUMN.2014 VOL.23] TomorrowWorld 2014で体感した 海外のEDMフェス 日本のロック・フェス 違いと共通点
[AUTUMN.2014 VOL.23] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.08 加藤友康(カトープレジャーグループ代表取締役兼CEO)
[SPRING.2014 VOL.22] 洋楽プロモーター対談 海外アーティスト来日公演の現在
[SPRING.2014 VOL.22] 25周年特別企画/歴代会長鼎談・後編 現場の若いプロモーター達へのメッセージ
[SPRING.2014 VOL.22] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.07 亀田誠治(音楽プロデューサー/ベーシスト)
[WINTER.2014 VOL.21] 25周年特別企画/歴代会長鼎談・前編 設立の本来の意味、「闘いの日々」の意義
[WINTER.2014 VOL.21] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.06 大石征裕(日本音楽制作者連盟 理事長)
[AUTUMN.2013 VOL.20] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.05 為末 大(元プロ陸上選手)
[SUMMER.2013 VOL.19] 「Slow Music Slow Live」「TREASURE05X」10周年を迎えた二つの「個性派フェス」
[SUMMER.2013 VOL.19] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.04 紫舟(書家)
このページのトップへ戻る
特集
中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02 中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)
「世界」を目指すためには「地域」の振興が一番の近道
チケットを買ったその日からのエンタテインメントの提供
スタジアム自体を楽しめるか スタジアムが街を活性化するか
連載
HOMETOWN ENT. NIGHT & DAY (株)キョードー北陸
「初売り」「会場売り」で着実に成果 独自のチケット販売術の秘密とは?
ハードワークを支えているのは 社員の仲の良さと新潟名物へぎそば
特集
日本のミュージカル市場を広げる二つのベクトル、二つのやり方
「非日常的」な空間がコアなファンを惹きつける
ミュージカルを「日常的」に楽しめるシアターを
連載
navi STUDY
風営法「ダンス規制」が音楽文化に与える影響
連載
TALKING BLUES
鏡孝彦ACPC専務理事
連載
navi ARENA
前会報誌『ZONING』のアーカイブが公開
新加盟社のご紹介
東京工科大学メディア学部の学生がコンサート制作の現場実習
この号のトップへ
バックナンバー
記事カテゴリ
活動報告(27)
人材育成(12)
ニュース(39)
連載(50)
VOICE(7)
OPINION(3)
特集(33)
最新号
AUTUMN 2014 VOL. 23
バックナンバー
SPRING. 2014 VOL.22
WINTER. 2014 VOL.21
AUTUMN. 2013 VOL.20
年度別バックナンバー
2014年記事一覧
2013年記事一覧
2012年記事一覧
2011年記事一覧
2010年記事一覧
2009年記事一覧
2008年記事一覧
ZONING
ご注意下さい。偽造チケットが流通しています。
Copyright(C) ACPC. All rights reserved.