WINGSプロジェクト 高江 賢 [著] 山田 祥寛 [監修] 2014/12/12 14:00
このエントリーをはてなブックマークに追加

サンプルファイル 4149.97 KB
1 2 3 →

 「docomo Developer support」というサイトをご存じでしょうか。このサイトは、NTTドコモが公開している開発者向けのAPI提供サイトです。ここで公開されているAPIを使えば、NTTドコモのサービス「しゃべってコンシェル」などと同様の機能を、自作のアプリから簡単に利用できるようになります。みなさんも、公開されているAPIやSDKを使って、楽しいAndroidアプリを作ってみませんか。

はじめに

 第2回目の本稿は、「docomo Developer support」で公開されているAPIをアプリから実行する方法を解説しましょう(本稿は、2014年11月18日時点の最新情報に基づいております)。

対象読者

 JavaとEclipseを用いたAndroidアプリの開発で、基本的な知識がある方を対象とします。

APIの組み込み方

 前回は、APIコンソールを使ってAPIの機能を試してみましたが、今回は、実際のアプリからAPIを呼び出してみましょう。

APIを呼び出す方法

 公開されているAPIのほとんどは、Web API形式に対応しています。Web APIとは、HTTPでの通信を利用してデータをやり取りする道具です。HTTP通信なら、一般的なWebサイトへアクセスするのと同等なので、多くの環境からAPIを実行することができます。Androidアプリに限らず、iOSでも、Windowsのアプリケーションでも可能です。

Web APIの実行イメージ
Web APIの実行イメージ

SDKを利用する

 Javaで開発するAndroidアプリでも、標準のライブラリを使って、HTTP通信を行うことができます。HTTP通信のプログラムは、ある程度、決まった手順になっていますので、APIを呼び出す処理は、難しい実装ではありません。

 ただ、通信処理は煩雑になりがちですので、「docomo Developer support」では、APIごとにSDKも提供されています。SDKは、APIに対応したJavaのクラスライブラリとなっており、通信処理などを意識することなく、単にクラスのメソッドを実行するだけで、APIを呼び出せるようになっています。つまり、SDKを利用すれば、より手軽にAPIを処理できるというわけです。

 なおAPIにもよりますが、現状SDKには、Android環境に特化したもの、より汎用的にJavaに対応したもの、iOSに対応したもの、の3種類が用意されています。

アプリ/APIの申請

 前回解説したとおり、APIをアプリから利用するためには、まずは開発用APIキーの取得が必要です。

 APIキーの取得には、「docomo Developer support」にログインして、マイページを開き、「新規アプリケーション申請へ」というボタンをクリックします。すると、アプリ/APIの申請ページになるので、ここで、必要事項を入力します。

アプリ/APIの申請
アプリ/APIの申請

 入力必須項目は、アプリケーション名、アプリケーション概要、サービス予定日、アプリケーションタイプ(Webアプリかネイティブアプリかどうか)、コールバックURL(必要ないならhttps://dummy)、提供者名、サポートメールアドレスです。

 商用でない限り、特に厳密に入力する必要はありません。またアプリの審査中でなければ、後から変更することもできます。

 必須項目を入力したら、「API機能選択へ」というボタンをクリックします。API機能選択ページに遷移しますので、ここで必要なAPIを選択します。

APIの選択
APIの選択

 今回は、画像認識APIを使いますので、画像認識にチェックして、一番下のボタンをクリックしましょう。確認ページに移りますので、ここで「利用申請する」というボタンをクリックすれば申請が完了です。

 APIキーは、マイページの「アプリ/APIの申請・管理」ページにある、アプリケーション情報に表示されます。

アプリケーション情報
アプリケーション情報

1 2 3
→
INDEX
誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~Androidアプリから画像認識APIを実行する
Page1
はじめに
対象読者
APIの組み込み方
画像認識APIを利用するには
画像認識APIとカメラ機能を連携する
最後に
こちらの関連記事もおすすめです

プロフィール
WINGSプロジェクト 高江 賢 タカエ ケン

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2012年2月時点での登録メンバは37名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

<個人紹介>
大阪市在住、ひのえうま生まれのソフトウェアエンジニア。
普段は、気象や防災に関わるシステムの構築、保守に携わる会社員として勤務中。


プロフィール
山田 祥寛 ヤマダ ヨシヒロ

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for ASP/ASP.NET。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「入門シリーズ(サーバサイドAjax/XMLDB/PEAR/Smarty)」「独習シリーズ(ASP.NET/PHP)」「10日でおぼえる入門教室シリーズ(ASP.NET/PHP/Jakarta/JSP&サーブレット/XML)」「Pocket詳解辞典シリーズ(ASP.NET/PHP/Perl&CGI)」「今日からつかえるシリーズ(PHP/JSP&サーブレット/XML/ASP)」「書き込み式 SQLのドリル」他、著書多数


記事へのコメント・トラックバック機能は2011年6月に廃止させていただきました。記事に対する反響はTwitterやFacebook、ソーシャルブックマークサービスのコメントなどでぜひお寄せください。