はやぶさ2打ち上げ - はやぶさ2は「望んで仕立てた新しい船」、國中プロマネが想いを語る

ニュース
トップ

【レポート】

はやぶさ2打ち上げ - はやぶさ2は「望んで仕立てた新しい船」、國中プロマネが想いを語る

大塚実  [2014/12/11]

既報の通り、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(MHI)は12月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」をH-IIAロケット26号機で打ち上げた。本レポートでは、打ち上げ後に開催された記者会見の内容をまとめてみたい。

連続成功は「自分たち自身との戦い」

2001年より運用を開始したH-IIAロケットの打ち上げは、今号機で26回目。失敗は6号機の1回のみであり、今回の打ち上げで成功は20機連続、成功率は96.2%となった。兄弟機H-IIBも合わせると、24機連続で成功率は96.7%ということになる。

唯一の失敗だった6号機の打ち上げは2003年9月だった。以来11年間、H-IIAは一度も失敗することなく運用を続けているが、MHIの阿部直彦宇宙事業部長は「1つ1つの部品を確実に作って、1つ1つの作業を確実に行ってきた結果」だと評価。今後、連続成功のさらなる継続には「慣れ、マンネリ、油断、奢りを自ら戒めることが重要」とし、「自分たち自身との戦いだと思っている」と気を引き締めた。

MHIの阿部直彦宇宙事業部長

成功を続けることで、商業打ち上げの受注に勢いを付けたい同社であるが、これまでのところ、受注実績は、韓国KARI、カナダTELESAT、スカパーJSATの3件にとどまる。商業打ち上げの受注では、信頼性、コスト、能力という3つの要素が重要だ。このうち、信頼性についてはすでに及第点であり、能力についても第2段の高度化で改善のめどが立っている。最後に残る大きな課題はコストの高さだった。

しかし、これについては近年の円安が追い風になりつつある。阿部氏は「1ドル=80円台の時代はまったく歯が立たなかったが、今であれば、オンタイム打ち上げ率の高さやサービスなどとの組み合わせで、ある程度戦えるところまで来た感触を得ている」という。「来年のTELESATの打ち上げをしっかりやることで、我々の評価が上がる。世界標準でやれるということを世界に認めてもらう」と意気込みを述べた。

また今回の打ち上げは、ウィンドウが10日間しかないという特殊なものだった。打ち上げ執行責任者を務めたMHI宇宙事業部の二村幸基技監・技師長は「基本的にはいつもと同じ気持ちだった」としつつも、「期限を切られているのに厳しい天候が続いていて、非常にプレッシャーを感じていた」と打ち明ける。

MHI宇宙事業部の二村幸基技監・技師長

「我々としては、最善を尽くし、打ち上げ可能な時期に確実に打ち上げるために準備をしてきた。今日というチャンスが訪れたので、それを必ずモノにするつもりで、作業者一同が打ち上げに臨んだ」と振り返る。天候不良により2回の延期はあったものの、世界が注目した「はやぶさ2」の打ち上げを無事完遂することができたとあって、安堵の表情を見せた。

「はやぶさ2」の分離。逆光で分かりにくいが、5個のターゲットマーカが良く見える (C)JAXA)

今回も「厳しいオペレーション」を覚悟

「まず報告したいのは、はやぶさ2の宇宙航海がようやく始まったということ。応援していただき、大変ありがとうございます」…会見の冒頭、JAXAの國中均・はやぶさ2プロジェクトマネージャが最初に口にしたのは感謝の言葉だった。

「はやぶさ2」はなかなか予算が付かず、実施が危ぶまれた時期もあった。開発が正式に始まったのは2012年。小惑星1999 JU3に向け、探査機を2014年末に打ち上げるためには、本当にギリギリのタイミングであった。國中プロマネの発言は、実現の追い風となった国民からの高い支持の声に対するものだったのだろう。

過去にはこんな話も…

【レポート】「はやぶさ2」が危ない? 小惑星探査機の後継機、海外で打上げか

しかし、なんとか実現に漕ぎ着けた「はやぶさ2」であるが、これでやっとスタートラインに立ったに過ぎない。探査機の場合、本当に大変なのはこれからだ。國中プロマネは会見では終始硬い表情で、ほとんど笑顔を見せることがなかったのだが、気持ちはすでに「これからの旅路」に向いているような印象を受けた。

終始厳しい表情だった國中均・はやぶさ2プロジェクトマネージャ

カメラマンからの「笑顔で~」のリクエストでようやくこの表情

以下、國中プロマネの言葉を並べる。

「これから6年間、深宇宙航海が続く。プロジェクト一同としては大変緊張している。宇宙航海は決して簡単ではない。初号機ができたからといって、同じ航海ができるとは考えていない。初号機の経験をもとに、良い探査機を作り込んだと自負しているが、はやぶさ2の総重量はたったの600kg。そんな"小舟"で宇宙の大海原に乗り出そうというわけだから、きっと厳しいオペレーションが待っているだろう」

「はやぶさ2は、我々が望んで仕立てた新しい船。これを作り込むこともJAXAの仕事だが、その船を使いこなすこともJAXAの仕事である。新しい船で新しい目標に向かって、ようやく出帆したところ。必ずや6年後に地球に帰ってくることを目標に、いいオペレーションにしたいとチーム一同念じている」

「もちろん成功することを目標として努力するが、成功は常に約束されているものではない。小惑星に辿り着いて、着実に観察し、それから着陸・離陸を行い、さらに地球に帰ってこなければならない。はやぶさ2は、これをシーケンシャルに行わなければならないという、大変難しいミッション。途中で1つでも装置を失えば航海は危うくなる」

「そういうことがないように探査機を作り込んできたが、宇宙という大自然に小舟を放り込んだ以上、この後一体何が起こるかは分からない。気を引き締めて、慎重に、かつ挑戦的に、仕事をしなければ成功しない。この2つをうまく使い分け、往復探査を成功させるために、緊張感を持って作業に取りかかりたい」

初号機での経験を反映させ、信頼性を高めたとは言え、小惑星探査の実績はまだその1回だけだ。「2回目だから前回よりは簡単に行くだろう」というのは楽観的に過ぎる。おそらく、今回も様々な困難が待ち構えているだろうと筆者も思う。だがそれでも、そうした苦難を乗り越えた上で、最後にはぜひとも成功をもたらして欲しい。

初号機の川口淳一郎プロマネが寄せたコメント

なお、打ち上げ後の探査機の状態は健全であることが確認されている。2日間のクリティカル運用フェーズで太陽電池パドルの展開、サンプラーホーンの伸展、リアクションホイールによる3軸姿勢制御の確立などを実施し、その後2~3カ月の初期運用フェーズで搭載機器の初期チェックを行う予定。イオンエンジンの初点火も、この初期運用フェーズで実施される見込みだ。

関連したタグ


関連記事

【レポート】はやぶさ2打ち上げ - 青空の中を飛び立った「はやぶさ2」、打ち上げを写真と動画で振り返る [2014/12/4]
「はやぶさ2」、小惑星「1999 JU3」の探査に向け種子島よりリフトオフ! [2014/12/3]
【レポート】はやぶさ2打ち上げ - ついに姿を現したH-IIAロケット26号機、まもなく打ち上げ! [2014/12/3]
打ち上げを延期していた「はやぶさ2」 - 新たな打ち上げ日を12月3日に決定 [2014/12/1]
【レポート】「はやぶさ2」打ち上げ - 強風のため再延期、新たな打ち上げ日は12月3日に [2014/11/30]
【レポート】はやぶさ2打ち上げ - ロケット見学ガイド、打ち上げはここで見られるぞ! [2014/11/30]
延期していた小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げ日、12月1日に決定 [2014/11/29]
【レポート】「はやぶさ2」打ち上げ - いきなり延期! 新たな打ち上げ日は「12月1日以降」に!! [2014/11/28]
JAXA、小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げ延期を決定 [2014/11/28]
【レポート】いよいよ打ち上げ「はやぶさ2」 - 種子島に到着、「はやぶさ2」の打ち上げを現地からレポート! [2014/11/28]
小惑星探査機「はやぶさ2」11月30日に打ち上げへ [2014/9/30]
【レポート】小惑星探査機「はやぶさ2」の各部をチェック! - 初号機からはこう変わった [2014/9/5]
小惑星探査機「はやぶさ2」の機体が完成 - JAXAが機体を公開(写真104枚) [2014/9/1]

関連サイト

新着記事

特別企画

一覧

    人気記事

    一覧

    イチオシ記事

    新着記事

    「サイコパス」イベントに関智一や石田彰も出演!2期振り返り上映会も
    [01:30 12/12] ホビー
    【レポート】声優・内田真礼、2ndシングル発売記念で「Maaya Party! Vol.2」を開催! バースデーイベントの開催も決定
    [00:46 12/12] ホビー
    【コラム】Windows 8.1ミニTips 第85回 OneDriveのドキュメントフォルダーにドライブを割り当てる
    [00:00 12/12] パソコン
    [ホビット 決戦のゆくえ]壮大な冒険のラストを飾るシリーズ完結編
    [23:40 12/11] エンタメ
    【男性編】ゴキブリの駆除方法ランキング - 「物理攻撃こそ最強」
    [23:00 12/11] ライフ

    特別企画

    一覧