パスワードを忘れた? アカウント作成
11815412 story
ビジネス

親が子の就職先に口を出す例が増えている 49

ストーリー by hylom
企業側も大変だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

最近の就職活動では、親の承認がボトルネックなることが増えているらしい。人材会社のディスコが2013年に行った調査では、約16%の企業が「親から連絡をもらったことがある」と回答し、その内容は「入社後の処遇・待遇」が28%で最も多かったという。子どもが決めた内定に親が反対したために、入社を断られた会社も少なくないという。そのため、企業側で新入社員の親を集めて積極的にコミュニケーションを取るところあるそうだ(キャリコネニュース)。

また、「ブラック企業をなくすために親は子の就活・仕事にもっと関与すべき!」という意見も出ているという。ここでは、学校のPTAのように親同士が組織化して企業を監視することで、サービス残業などを強いることはできなくなるのでは、などと述べられている。

  • by mars12 (28939) on 2014年12月11日 14時15分 (#2726384)

    こういう文脈ではネックだけでいい気が。
    というかボトルネックでは間違いなのじゃないか?

    • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 14時24分 (#2726397)

      円滑に社畜を流す行為に対する「ボトルネック」なんじゃないかな。
      問題が無いと思われる様な求人なら影響はほぼ無いだろうし。

    • by Anonymous Coward

      ネックはボトルネックの略ですんで意味は「制約条件となる隘路」で同じですよ

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 13時12分 (#2726329)

    ネタ元には過去のデータが記載されていないようだけど?

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 13時41分 (#2726357)

    円満退社したはずの元社員の親から
    残業代未払い請求の訴えを起こされたことがあるのでAC

    ちなみに残業代は払っていたつもりだったが、
    朝の掃除当番で毎月1週間だけ、15分早く来てもらうというのを
    含めてなかったのがアウトだったらしい。
    (始業の15分前に来ようと思ったら30分前を目指すから月2.5時間の残業が
    年間だと計30時間付くだろうという主張)

    訴える前に一言いってくれりゃあちゃんと払ったと思うのに、
    いきなり親が怒りMAXで、こちらの話も聞かず
    訴えちゃったから大変だった。

    • ちゃんと払わなかった時点であなたの会社は信用されていません
      信用出来ない相手からきちんとした金銭を得るために訴えを起こす
      これはまともな判断だと思いますが

      • by Anonymous Coward

        > 訴える前に一言いってくれりゃあちゃんと払ったと思うのに、

        と言ってるのに、人には一片のミスも認めないような大人にはなりたくないですね。
        これはまともな感想だと思います。

      • by Anonymous Coward

        > ちゃんと払わなかった時点であなたの会社は信用されていません
        > 信用出来ない相手からきちんとした金銭を得るために訴えを起こす
        > これはまともな判断だと思いますが

        水増し請求をしている時点で、請求者側が異常としか思えないw
        15分早く来て作業 => 30分で請求は可笑しいだろ。
        実作業分だけ請求するのがスジ
        普通なら入社時に確認するけどな。
        嫌なら入社しなければ良いんだし。
        それに合意して退社時に請求するとは人間性を疑うわw

    • by Anonymous Coward

      > 15分前に来ようと思ったら30分前を目指すから
      普通の始業時間の時は15分前を目指さないんだろうか、その人は。

      まぁ、そういう人はいつまでたっても
      時間ベースの給料しかもらえませんわな。

      • by Anonymous Coward

        勤務時間が30分単位なんでしょ

    • by Anonymous Coward

      1分単位で業務時間管理してないと駄目だとか聞いたことあるんだけどどうなんだろ

      • by Anonymous Coward

        15分を30分とするのはOKだけど31分を30分とするのはダメって話じゃない?

      • by Anonymous Coward

        私のところでは監督官庁の指導が入って
        1. 日々の業務時間は1分単位で管理する
        2. 月単位の給与計算時に総時間を15分単位で丸め込む
        って処理になりました。
        2.の丸め込みは事務処理上で必要な措置として認められるって見解だそうです。

      • by Anonymous Coward

        寝てたら減らせるの?

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 13時39分 (#2726354)

    これって、企業側が未だに大卒新規採用に拘っているからだろ?
    今の30代40代で大卒新規採用で躓いた人が、ニートになって親の脛を齧っている現状がある。
    大卒新規採用でブラック企業に捉まったら、転職もできず、子供の命に係わるじゃないか。
    親だって防衛のために必死になるよ。

    • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 17時34分 (#2726526)

      今の30代40代で大卒新規採用で躓いた人が、ニートになって親の脛を齧っている現状がある。
      大卒新規採用でブラック企業に捉まったら、転職もできず、子供の命に係わるじゃないか。

      そりゃそうだよな。親の立場にしてみれば、我が子がブラック企業に捕まったら体や精神がブッ壊れるまで酷使されて、壊れたらポイだもんな。更に酷い所になると言いがかり同然の理由で損害賠償まで請求してきやがる。
      それじゃ、せっかく稼いでくれると思ったら、逆に経済的な負担加えて病状によっちゃ自分の子どもの介護する羽目になりかねないわけで、ある意味介護離職以上のリスクだよこれ。
      そりゃ親だって全力で介入するさ。自分の人生まで壊されかねないもん。

    • by Anonymous Coward

      いや、そもそもこの話のアレゲなところは
      いつまで親離れ子離れしないつもりだよってところでしょ。
      そりゃ親からしたら子供はいくつになっても子供なのかもしれないけど、
      まがりなりにも成人した社会人の年齢なんだよ。
      親が防衛する前に自衛の手段を教育しとくべきっていう根本的な部分が抜けてる。

      • 自衛の手段ってなんでしょうね?

        • by Anonymous Coward

          親がやってる防衛とやらを自分で実行できるようになることじゃないですか?

      • by Anonymous Coward
        ヌクヌクと生きて来たオッサンどもが若い頃よりは自立してると思うよ。
        • by Anonymous Coward

          ってかあちゃんが言ってた。

          忘れているようなので補足しといた。

      • by Anonymous Coward

        > いつまで親離れ子離れしないつもりだよってところでしょ。
        そうとも限らんよ。
        例えば、子離れできないくらいヤバい社会だ、という切り口もありなんでは。

        • by Anonymous Coward

          一瞬、「さもありなん」からの誤用なのかと思って呆れてしまいましたが、
          よく見れば「アリなのでは」ということですね、失礼しました。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 14時05分 (#2726370)

    地方(というか他地域か)出身の学生の場合は、地元へ戻ってくることを期待している親が口出しすることがある、というのは聞いたことがある

    • by Anonymous Coward

      そりゃ親は親の都合で口を出してくるだろうが、
      なんにしても、自分がどこで働くかを決めるのに
      他人に左右されるとか、情けない連中だな。

      • by Anonymous Coward
        親の介護を考えなくてもいい人は楽でしょうね。
        親が30代後半とか40代で生まれた子だと、就職の頃には親の介護と両睨みで仕事を選ぶ必要もありますよ。
        高齢者福祉が充実していれば自立できるんですけどね。
        何が情けないんでしょうね。
        • 子供に介護させるなんて情けない親だな。
          子供が自立した後はもうお役御免だろうが。
          生にしがみつく必要ないだろ。

          --
          屍体メモ [windy.cx]
          • by Anonymous Coward

            > 生にしがみつく必要ないだろ。

            あんたが言うと違うなあ。

        • by Anonymous Coward

          そういうのを含め自分で決断しなきゃならないのでは?
          そういうものごとを判断しなきゃならない時に親に決定権を委ねるって少し情けないんじゃないかな。

          #この仕事は親父が勝手に決めた仕事だ!オレのしたかった仕事じゃねぇ!は十分情けないと思ふ

          • by Anonymous Coward
            どのあたりの文脈から、親に決定権を預けるという極論になってるんですか?
            • by Anonymous Coward

              (#2726393) の「自分がどこで働くかを決める」あたりから?

              そもそも「他人に左右される」に「親の介護」を絡めてくるあたりが間違いなんじゃないかな。

              • by Anonymous Coward
                何処で何をして生きるかは私が決断したことですし親の介護が足かせになったとは思っていませんが、好きなところに行って好きな仕事ができるわけではなかった事情もそれはそれとして実際にあったわけです。
                ただ、それを「左右された」とか「親に選択を委ねる」と解釈する考えは全く思い至りませんでした。
                周囲を取り巻く事情と自分の人生との両立を考えながら生きてゆくことが自立だと思っていましたが。
                自分本位に生きることこそが自立なのでしょうか。
              • by Anonymous Coward

                介護が大変で被害妄想気味になるのも分かりますが、誰もあなたを責めていませんよ?

                このストーリーの主題は「親が子の就職先に口を出す例が増えている」ということをお忘れなく。

              • by Anonymous Coward

                >そういうものごとを判断しなきゃならない時に親に決定権を委ねるって少し情けないんじゃないかな
                って意見に対して
                どこから?→ここから?→いやそれ自分で考えて決めたことを他人に左右されるって言われても…
                と言う流れのツリーということもお忘れなく。

      • by Anonymous Coward

        ある意味親孝行な世代ということなんじゃないですかね。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 13時19分 (#2726337)

    クズみたいなブログをリンクすんのやめようよ。

    そりゃ新聞や大学教授のコメントが正しいとは限らないけど
    どこの馬の骨ともわからん奴のブログはそれ以前の問題だろ。

  • 上記タイトルの例もネタとして取りざたされることはありますが、
    実際のデータってあるんですかね?

    --
    一人以外は全員敗者
    それでもあきらめるより熱くなれ
    • by Anonymous Coward

      最近では、AKBとか楽天三木谷社長とかヤフー孫社長とか脱法的で眉をひそめるようなのが
      社会の表舞台で顔を利かせるようになりました。これから日本はこういう輩が増えていくので
      ないでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 14時18分 (#2726389)

    親と一緒に本を探してるのはよく見る。

  • 「子供の親」という形で矮小化しているが要は関係者であり、それが子供でも配偶者でも
    苦情を言うことが悪い事とは思わない。

    勿論、筋違いな要求なら、本人でも関係者でも誰がやってもダメだと思うが。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 17時52分 (#2726543)

    昔も親が子の職業・職場に関与することは多かった気がするが……
    特に家・親の仕事を継げとか。

    あと、親が会社の社長だとか上司とかに挨拶する(逆も)とか、終身雇用とか言われてる時代は、まさしく子供の人生を預ける(預かる)ようなものだし。
    昔は引っ越したら挨拶、就職したら挨拶、ってなものだし。
    #今は学校や大学の担当者がやってる感じではあるけど。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月11日 22時44分 (#2726719)

    人売り会社の調査ではそりゃそうでしょう。
    今までが言わなかった、またはあまり公表されなかっただけでしょう。
    サービス残業なんて誰も本当はしたくないがしないと仕事がなくなり、次の仕事が決まっていない場合は生活ができなくなるから仕方なくみんなしているだけ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月12日 0時36分 (#2726771)

    中卒や高卒の場合も親は心配する年だと思うがな。
    その年齢でも社会人になるのだからみっともないというか
    そこは我慢して世間に送り出してやれとは思うが、
    直接事情を聞いてしまうという気持ちもわからないでもない

  • by Anonymous Coward on 2014年12月12日 0時43分 (#2726779)

    子が21~22だと親は60前ってとこだろ
    そこまで幅広い職歴を持ってるとは思えない世代だよな

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...