第5回「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」が放送 「安彦良和・板野一郎原撮集」制作秘話を庵野秀明氏が解説!

12月8日(月)、「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」の第5回放送を実施しました。番組では、第5弾作品である「安彦良和・板野一郎原撮集」の構成・編集を務めた庵野秀明監督、そして監修を担当したアニメ特撮評論家の氷川竜介氏をゲストに迎え、「安彦良和・板野一郎原撮集」の制作秘話に関して語っていただきました。

「安彦良和・板野一郎原撮集」
原撮集(『機動戦士ガンダム』の原画を撮影した映像と完成品の比較)ということで、これまでの「日本アニメ(ーター)見本市」作品とはテイストの異なる本作。制作のきっかけとなったのは、「氷川さんが言い出しっぺ」(庵野監督)。

2人の世間話から「安彦良和さんの原画がすばらしい」と盛りあがり、今回の企画がスタートしたのだとか。番組では安彦良和氏が表紙を手がけた1979年『機動戦士ガンダム』本放送当時の「アニメージュ」なども公開され、安彦良和氏にまつわる思い出話が語られました。

「安彦良和さんのアニメーターとしての原点であるガンダムの原画、その魅力を今のファンに伝えたかったのです。これは10年以上前から思っていたことですが、安彦氏の線のままで動いたものって誰も見たことがないんじゃないかと。トレスされていない、机の上で描かれた安彦原画がそのまま動いている映像を見たかったのです」(氷川氏)

「漫画家、イラストレーターとしての安彦良和さんの絵は充分に評価されているけど、アニメーターとしての安彦良和さんは世にあまり出てないのでなんとかして出したいと。アニメーションは動いてなんぼ。止め絵で安彦さんの絵を見る機会はまだあるけど、原画が動いているところはなかなかない。動いているところを出しておきたかったのです」(庵野監督)

5月頃から本格的にスタートした本企画には、様々な苦労もあったと言います。「原画を発掘して復元する作業は(前田真宏監督から)アニメ考古学だと言われました(氷川氏)。

一方、板野一郎氏は、庵野監督の師匠としても知られているアニメーター。番組では当時のエピソードも語られました。

「最初に会ったときに見た板野さんの原画がこれまたすばらしくて、この人と仕事をしたいと思いました。今回、現存する板野さんの原画は全部入れられたかと。」(庵野監督)

今回、原撮集に収録された原画とは本来、アニメ制作が終わり、フィルムになると破棄されるもの。板野氏の作品も例外ではなかったとか。「原画集の作業中、別作品のカット袋に入れたガンダムの原画が捨てられかけたことがあったんです。制作の人がたまたま見つけて、『これ、ガンダムじゃないですか!』って(笑)」(庵野監督)

板野氏の魅力は「タイミング」だと庵野監督は語ります。「フォルムとタイミングで魅せる人なんです。モビルスーツの動きなどは安彦さんをトレスしてるところがあるけど、爆発のフォルムはほぼ無視している。安彦さんもすごくいいんだけど、板野さんの爆発は洗練されているんです。最初の師匠が板野さんでよかったと思います。がんばっているんだけど、なかなかあの境地には達しない。超えようと思ったけど、超えられない人ですね」(庵野監督)

この他、番組では原撮集に登場した原画の現物を披露しながら、作画技法などより専門的な話を展開。これまで原画集に収録されていなかった新発見の貴重な原画も登場し、視聴者を驚かせました。

「富野(由悠季)さんのコンテを安彦さんが描くことでさらにすばらしいものになるんです。ガンダムが成功したのは安彦さんと板野さん、2人の存在が大きいと思います(庵野監督)

【氷川の二度見】

アニメ評論家の氷川氏が注目ポイントを紹介する「氷川の二度見」のコーナー。
今回のキーワードは「安全フレーム」。安全フレームとは、本来の撮影フレームのさらに内側にあるひとまわり小さく四隅が丸いフレームのこと。当時は曲面のブラウン管TV受像器が主流で、映る範囲がまちまちだったため、どのTVでも共通に映る範囲として「安全フレーム」を設定していたのだとか。「安彦さんのカットは撮影フレームと安全フレームの両方でレイアウトが成り立っている。その職人技に注目してほしいです」(氷川氏)。通常は安全フレームを映像として見る機会はないため、今回の原撮集ならではの見どころとなっています。

また、庵野監督からも安全フレームに関するエピソードが。

「エヴァのアスカのパンチラは安全フレームの外だったんです。危ないものは安全フレームの外に。安全フレームの正しい使い方です(笑)」(庵野監督)

【クリエイターへ気になる質問】

番組の最後には、ゲストの庵野監督・氷川氏に向けて「お二人の出会いは?」という質問が。氷川氏はこれに「マクロス劇場版の直後だから、84年の業界の飲み会でしたね」と回答。お互いの印象については、「もちろん、すごいアニメーターとしてですよ」(氷川氏)、「ヤマト・アソシエーション(氷川氏主宰の『宇宙戦艦ヤマト』ファンクラブ)の人ですかね」(庵野監督)

「アニメの歴史って大事だと思うんです。未来を探るにしても、まず過去を知っておかないと。今回、こういう原撮集を作ったのもそういうことがあるんです。作品の歴史もあれば、人の歴史もあるので。未来しか見ずに古いものを捨てていくのは、あまりよくない観念。昔のものでも良いものはあるし、今のものでも良いものはあります」(庵野監督)

続いて、「クリエイターになるのに大切なことは?」というお題が。庵野監督と氷川氏の答えは「センスと観察力」。

「その中でバランスが取れる人と、何かに特化する人と。そこに個性が出ます。他にも経験値も必要。人間は想像力もあるけど、その前に観察とか何かきっかけがないとそこに至らない。一部の天才を除いて、イメージにはきっかけが必要なんです」(庵野監督)

最後に「庵野監督にとってアニメとは?」という質問があり、庵野監督は「想像と技術」と回答しました。

「イメージを作品にするには技術がいるんですよ。想像と技術、アニメには両方必要なんです。アニメは第三者が見ないと作品として成り立っていないので」(庵野監督)

また、庵野監督によると、日本アニメ(ーター)見本市第3回作品「ME!ME!ME!」は現在、日本よりも米国での視聴数が多いとのこと。「やはりアニメは世界に通用するなと。この企画については商売抜きでやってます」(庵野監督)

「日本アニメ(ー… ⇤ PREV 最新のニュース