クロスセルとは、ある商品を買おうとしているお客様から、購入する商品の関連商品を追加で販売することです。
クロスセルを用いれば、簡単に、ほとんど追加コストもかけずに、客単価アップ、売上アップにつなげることが出来ます。
ただし、使い方を間違えると「押し売り」と捉えられることもあるので注意が必要です。
本当に無理なく、お薦めの関連商品を提案することができれば、お客様から「ありがとう!」という言葉をもらえます。お客様が思いもよらない最適な商品を提案することができれば、感動・感謝してもらえる可能性もあります。
クロスセルの本質は「単なる単価アップのための方法ではなく、顧客満足度を上げるための方法である。」という点です。
正しいクロスセルの方法を身につけ、売上をアップさせるだけでなくお客様の満足度を最大にしていきましょう。
1.クロスセルを理解し、上手に売上アップする
1-1.クロスセルとは
クロスセルの一番分かりやすい例は、ファストフード店でハンバーガーを購入した人に、「一緒にポテトもいかがですか?」 と関連する商品の追加を薦めることです。
1-2.クロスセルとアップセルの違い
クロスセルはアップセルと混同しやすいので、違いをお話しします。
クロスセルは購入する商品の関連商品を追加で販売することです。
アップセルは購入しようとしていたものより、もっと上位商品をすすめて販売することです。
ファストフード店を例にすると、ハンバーガー(100円)を購入したとします。
「ご一緒にポテトはいかがですか?」と、ハンバーガーとは別の関連商品をすすめるのがクロスセルです。
「本日はてりやきバーガー(330円)が100円引きとなっていてお得ですが、いかがですか?」といって値段の高いハンバーガーをすすめるのがアップセルです。
アップセルの詳しい説明に関しては「アップセルを正しく理解して売上を増加させる3つの活用法」を参照してください。
1-3.クロスセルの本質
クロスセルの本質は、「ただ単に売上をアップさせるだけでなく、お客様の満足度を高めること」にあります。 お客様の立場に立って考え行動する事で、新たなニーズを掘り起こすことができます。
例えば、テレビを購入した人にはテレビ台もおすすめする方が親切です。
またHDDレコーダーやネット回線など、お客様のライフスタイルに合わせた提案をすることで一緒に購入してもらえる可能性が高まります。
また、車のオイル交換をした時に、「オイルエレメントが汚れているので交換しておきますね」と言ってクロスセルしても、お客様は嫌な気持ちにはなりません。
クロスセルは自分が気づかないものを提案してもらえるので、お客様から見るととても親切に感じてもらえることがあります。
クロスセルは売上をアップさせるセールス方法ですが、上手に活用できるとお客様満足度が高まるセールス方法であるということを頭にいれておいてください。
1-4.クロスセルの注意点
クロスセルは顧客満足度も高めるセールス方法だと言いましたが、やり方を間違えると「押し売り」に思われてしまうことがあります。
あまり沢山の商品をクロスセルしたり、あまり関係のなさそうなものを販売しようとしたりすると、かえって逆効果です。
お客様に「こんな商品も一緒に購入すると便利ですよ」と親切な気持ちで買ってもらうことが重要です。強引にクロスセルをしてはいけません。
押し売りをしてクロスセルをしても、全く意味がありません。決して強引なクロスセルをして、お客様に嫌な思いをさせないようにしましょう。
1-5.クロスセルで需要を掘り起こす
クロスセルでお客様の需要を掘り起こすにはに、購入者側に立って提案することです。どんな商品を購入すれば便利・親切なのか?それにはどんな商品・サービスが適しているのか?と購入者側に立って考えてみてください。
例えば、テレビを購入した人に小さい子供がいたとします。そうなるとテレビ台だけでなく「画面の保護シートを使用することで、万が一おもちゃなどをぶつけても大丈夫です」と画面保護シートを提案することもできます。
また、膝に効くとされるサプリを通販していたとします。サプリの購入後に、膝当てサポーターの販売ページが出るようにしておけば、ある確率で売れていくでしょう。
このように、クロスセルはお客さんのライフスタイルや状況に応じてこちらから提案して、あらたな需要を掘り起こすことができるのです。
例のような提案ができるとお客様に感謝され、感動してもらえるので、リピーターを作る事にもつながっていきます。
2.クロスセルの活用法
2-1.レジ前のクロスセル
レジ前のクロスセルは、シンプルですがとても有効です。
スーパーなどで一通り商品をカゴに入れてレジに並んでいると、ガムやライター、電池などの商品がレジ横に置いてあります。
お客様は、「そういえば、電池なかったな」と電池をカゴに追加します。これが、レジ前のクロスセルです。100円くらいのお手頃な値段、消耗品というところがポイントです。
つい買い忘れそうな商品をレジ横に置く。これも、お客様の立場で考えた商品配置となります。
買い忘れそうな小物を最後に提案する売り場作りは、お客様への親切行為です。かゆい所に手が届くようなクロスセルは、自然に売上アップにつながるでしょう。
2-2.ECサイトのクロスセル
ECサイト特有のクロスセルがあります。それがレコメンド機能をつかったクロスセルです。
ECサイトで商品を選んでいると「この商品を買った人はこんな商品も買っています」というのを見た事があると思いますが、これがレコメンド機能です。
■ アマゾンのレコメンド機能
例えば、野球のグローブを購入しようとECサイトを探していると「この商品を見ている人は、こんなものも買っています」といって関連商品である、ボール、練習器具といったものが下に何個も表示されています。ついその商品をクリックして、練習器具を購入する確率が高まります。
他にも、商品を見ていたら「売れ筋ランキング」というのを見て、思わずランキング1位の関連商品を買ってしまうということや、カメラの売れ筋ランキングを見ていたら、ケーブルを購入する、などということもあります。
■ アマゾンの売れ筋ランキング
こんなレコメンド機能を駆使して、ECサイトはクロスセルを成功させているのです。
2-3.確認フォームからのクロスセル
ECサイトの注文確認フォームでのクロスセルもあります。
ショッピングカートに購入商品を入れ、フォームに必要事項を入力した後、確認画面でクロスセルを提案するのです。
この場合は、商品を申し込んだ人に安くするからオプション品を買いませんか?とクロスセルしています。
例えば、掃除機を購入した人に、ゴミの紙パックを同時に購入すると30%オフしますよ!と提案するのです。
どうせ後に買うことになるので、どうせだったら1度に買い物を済ませたいと思う方も多いでしょう。そんなお客様への気持ちを考えてクロスセルをするので、購入につながります。
3.まとめ
クロスセルとは、お客様が何を追加で購入すると役に立ち、親切なのかを考えて提案することです。リアルの店舗もECサイトでも、お客様の立場で考え行動することが大切です。
どういう風にすればお客様によろこんでいただけるのかを考え、それに合った商品やサービスを提供してください。
上手にクロスセルをすると、売上もアップさせると同時に顧客満足度を高めることができる、とても素晴らしいセールス方法なのです。
コメントをどうぞ