●224418 金貸しは本当に、頭がいいのだろうか。 >僕らより遥かにIQの高い(であろう)彼らが、こんな単純な事に平時であれば気づかぬ筈がないのだが、それ程までに戦いが混沌としているという事なのだろうか。/以前なら鋭く回っていた金貸し達の頭は、現在比べるとそれほどでもないと感じてしまう。 確かに、そう思う。では、なぜそう感じるほどになったのか?その最大の転機は、下記の投稿が明示しているように「’00年の私権観念の崩壊→社会不全の急増⇒真っ当な判断基準の出現」にある。 ●33821 超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく >’00年、私権観念(「お金第一」「自分第一」で社会のことなど関係ないという観念)が崩壊し、一気に社会不全が膨らむと、遂に「豊かさ追求」という目標共認も溶解し始める。そして、「物的な豊かさ」という目標が溶け崩れて、初めて『必要か、必要でないか』という真っ当な判断基準が潜在思念の奥から姿を現してきた。 私権時代、彼らが勝つために収束(修錬)してきたのは、「私権意識」であり、「私権闘争の圧力に対する認識」である。それらが(巨大な資本蓄積を可能にし)勝敗を決してきた。しかし、そこには大きな落とし穴があったのだ。 ●33995 超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく >私権闘争の圧力で満たされた社会では、人為的な私権の強制圧力とそれに基づく共認圧力によって、「私権だけが絶対的に必要」(従って、何にたいしても必要か否かの判断は一切無用)という極めていびつな状態が作り出されてきた。 >従って、貧困が消滅し、私権の強制圧力が衰弱すれば、人工的に作り上げられた「私権だけ」といういびつなタガが外れて、生物本来の基底的な判断機能が再生されてゆくのは当然である。 今や、私権収束が強かった者ほど、大衆の意識潮流(本源収束)に鈍く、偏向した判断に陥る。一方、私権衰弱⇒潜在思念を解放する素人ほど、真っ当な判断になる(自我・私権に歪められず→全的に対象化)。 ●34154 判断の土俵とは、人々の潜在思念が作り出した共認圧力の場 >それを捨象できるのは、国家に守られて生きてゆける統合階級や、無圧力空間に引き篭もった関係捨象派だけです。 >だから逆に、普通に生きている人には、『必要か否か』の判断は、そんなに難しいことではないはずだと思います。 その結果、“多数の素人”による共認圧力の場ができあがり、『人数』こそが(224418で言う「どれだけ仲間を伴うかこそが」)、「お金」を超える最先端の評価指標になる。それゆえ、『有能・無能』の判断基準も、真っ当な以下(全的に「みんな」を対象化できているか)になったのだ。 ●220979 社会における有能・無能とは >『自分のことしか考えていないのが無能 > みんなのことを考えて追求するのが有能』 これは、もはやキレイゴトではない。そのことは、昨今の「大学の評価」に如実に現れている。 ●34051 判断の土俵と解体・再統合 大学の例 >大学の評価は、かつての偏差値評価が廃れ、人数による評価が端的な評価として使われる。具体的には入口としての応募者数、出口としての就職者数。入学金や授業料が評価の指標となることはなく、金額は後から付いてくる程度のものでしかない。 >学士様という言葉は死語になり、大学を出たからといって箔がつく時代は終わった。大学に行くか否か、どこの大学に行くべきか、その判断は実際どれだけ役に立つのか、社会に必要とされているのかという視点になってきている。 つまり、支配階級であれ特権階級であれ、『真っ当な判断(本源収束)の土俵』に立たされている!!ということなのだ。 |
福田尚正