Scrivener 日本語化ファイルと手順

ここで配布している日本語ファイルはWindows版です。Macには対応してないのでご注意下さい。



ここでは物書きに役立つ執筆支援ツール『Scrivener』の日本語化ファイルの配布と翻訳の仕方、初心者向けガイドなどを掲載しています。

翻訳とファイルの配布に関しては『Scrivener』制作サイドの許可をもらっています。

ユーザー様のお役に立ちましたら幸いです。

Scrivener 公式サイト
Scrivener. Y'know - for writers.

高機能アウトラインプロセッサ「Scrivener 」
↑ オスカー・ワイルド 日本語サンプルの一例

§ 『Scrivener』とは

『Scrivener』(スクリブナー)は、英語圏を中心に世界的に人気のある執筆支援ツールです。

テキスト編集はもちろん、「アウトライン編集」「コルクボード」「記事のメタデータ管理」「他形式への文書変換」など、文章作成に必要なあらゆる機能を網羅しています。

「見映えのいい文書」を作成するWORDや一太郎のようなワードプロセッサと異なり、「文章の構築」に主眼を置いているため、ページの装飾やレイアウトといったアクセサリ的な機能は除外され、「アウトライン編集の強化」「ドラッグ&ドロップによるアイデアメモの並び替え(コルクボード)」「脚注、コメント、引用の一覧表示」など、文章作成に本当に必要な機能だけを備えています。

特に、見出しの色分けやラベル付けなど、ユニークな機能を取り入れたアウトライン編集は、長文編集や、何階層もの文章構成を必要とする論文などに最適です。

またパートごとに編集したテキストは、WORD形式やPDFなどの変換時に一括編集して全体を連結することが可能であり、これまでパートごとにファイルを作成してはコピー&貼り付けを繰り返し、やっと一つの文書に仕上げていたような方も、Scrivenerの便利な機能に驚かれることと思います。

また記事に関連する画像や動画などを取り込んでメタデータとして管理したり、コメントやメモを含む草稿としてプリントアウトしたり、執筆に役立つ様々な機能が取り入れられています。

現在のところ、エディタは横書きのみ対応ですが、今年夏以降の新バージョンでは中国語やモンゴル語など、縦書き言語に対応した「バーティカルエディタ」が実装される予定です。(現在、開発中)

Scrivenerに縦書き機能が備われば、最強の執筆支援ツールになると思います。

ライセンス料は1本40ドルで、30日間の試用期間があります。

基本操作などの詳細はこちら→Scrivenerの使い方・基本操作

http://www.literatureandlatte.com/
Scrivener


日本語のサンプル・プロジェクト「オスカー・ワイルド編」を試したい方はMEGA Driveから「OscarWilde.scriv」zipフォルダごとダウンロードしてください。
心配な方はフォルダの中身を確認してからどうぞ。
右クリックするとダイアログが出ます。
その他のファイルもダウンロード可能です。

Mega drive 『Scrivener Web』

Scrivener サンプル 『オスカー・ワイルド』

<使い方>
Scrivenerの体験版をダウンロードした後、[New Project] → [Open Existing Project.. ]からOscarWirlde.scrvのフォルダを開きます。
project.scrvxが実行ファイルです。

§ Scrivenerの日本語化

Scrivenerの基本メニューは英語ですが、翻訳ファイルを編集、もしくは、言語ファイルを本体ファイルにコピーすれば簡単に日本語化することができます。

– Scrivenerの日本語化に関するファイル –

★言語ファイル『Scrivener_ja.qm』・・本体フォルダの「translation」にコピーして、Scrivenerを日本語化します。

★翻訳ファイル『Scrivener_ja.ts』・・翻訳ツール「QT Lingust」を使って翻訳作業を行い、Scrivener_ja.qm を生成するためのファイルです。

ここで紹介している言語ファイル「edit_Scrivener_ja.qm」と翻訳ファイル「edit_Scrivener_ja.ts」は、私が個人的に翻訳した二次的なファイルです。『Literature & Latte』の許可を得て、WEBで配布しています。

個人利用に限り「edit_Scrivener_ja.qm」「edit_Scrivener_ja.ts」は自由に再編集、再配布して頂いてOKです。

ここでは言語ファイルの翻訳と生成、Scrivener日本語化の手順を説明しています。

「私が翻訳したものを、そのまま使ってもいい」という方は、下記の「Scrivenerの日本語化」にジャンプして下さい。 OscarWilde.scrv

1. 翻訳ファイルの作業用ファイル『edit_Scrivener_ja.ts』をダウンロード。

こちらからファイルをダウンロードして、ローカルに保存して下さい。(MEGA Driveで一般公開しています)
ファイル名の上で右クリックするとダイアログが出ます。

edit_Scrivener_ja.ts
MEGA Drive Scrivener edit_Scrivener_ja.ts

※ オリジナルの『Scrivener_ja.ts』(まったく手が加えられていないもの)を入手したい方は、ご自身で『Literature & Latte』から取り寄せて下さい。

私が配布している『edit_Scrivener_ja.ts』および『edit_Scrivener_ja.qm』に関しては権利を放棄しています。
個人利用での再編集、ユーザー同士のシェアはご自由に。

ただし、商用目的で『Scrivener_ja.ts』を翻訳し、言語ファイル『Scrivener_ja.qm』を生成する場合は、必ず『Literature & Latte』の許可を取ってください。。無断で商品化したり、不特定多数に再配布すれば違法です。

自身で翻訳したい方は、『翻訳に関する注意事項』を必ずお読み下さい。

2. 翻訳ツール『QT Linguist』をインストール

まず、『QT Linguist』というアプリケーションを公式サイトからダウンロードします。無料ツールです。

マニュアルはこちら。
http://qt-project.org/doc/qt-4.8/linguist-translators.html

↓ やや古いアプリですが、Windows7 64bitで動作OK。
QT Linguist

3. 翻訳ファイル『edit_Scrivener_ja.ts』を開く

まず翻訳言語の設定をします。私は次のように設定しています。

翻訳言語の設定

次に「File」→「Open」から『edit_Scrivener_ja.ts』を開きます。

こういう画面が出てきます。「Japanese Translation」の空欄に日本語訳を入力するだけです。

QT Linguist

左側に「済み」「保留」「未翻訳」のチェックマークがあるので、クリックして目印にして下さい。

QT Lingust

置き換えたい言葉を探す時は、メニューの「Edit」→「Find」で検索して、修正して下さい。

QT Linguist 検索と置換

一括で置換したい場合は、「Edit」→「Search & Translation」を利用します。

一括置換

覚えておくと便利なショートカット

Ctrl + Enter 翻訳を完了して、次の未翻訳のワードにジャンプする
Ctrl + F 検索
F3       次の検索ワードに進む
Ctrl + B 原文をコピー(ただし「Japanese Translation」が空欄でないと機能しません。

4. 言語ファイル『Scrivener_ja.qm』を生成

翻訳が完了したら、「File」→「Release As…」で、「Scrivener_ja」という名前でファイルを保存して下さい。
自動的に.qmファイルに変換されます。

QT@

「Scrivener_ja.qm」ファイルが生成できたら、Scrivenerをインストールしたフォルダにアクセスし、「translations」を開いてファイルをコピーします。Windowsw7の場合、C:Program Files (x86)Scrivener など。

translations フォルダ

QT9

5. Scrivenerの言語設定

Scrivenerに日本語メニューを反映させるには、「Tool」→「Option」を開き、「General」の Formatting で「System Language(システムの言語)」を選択し、Scrivenerを再起動します。(言語の一覧にJapaneseがないのはScrivenerが未対応だから)

Scrivener 言語の設定

Scrivener オプション

6. 翻訳されたファイルをそのまま使う

私が生成した言語ファイル「edit_Scrivener_ja.qm」をそのまま使いたい方は、下記からダウンロードして下さい。
自身でファイル名を「Scrivener_ja.qm」に変更し、「translations」にコピーして、Scrivenerのオプションで言語設定を「システムの言語」に→再起動すれば日本語化されます。
通常のアプリケーションやブラウザでファイルを開くことはできません。

Mega drive edit-Scrivener_ja.qm
edit_Scrivener_ja.qs

次のようなアイコンが表示されたら「ダウンロード」を選択して、自身のPCに保存して下さい。
ダウンロード
ダウンロード

§ 翻訳に関する注意事項

Scrivenerの翻訳は個人の趣味としてボランティアで手がけました。
表現が気に入らない箇所や、個人的に注釈を加えたい場合は、ご自身で翻訳して下さい。
明らかな誤訳はお知らせ下さると助かります。sanmarie.az@@gmail.com まで


  
私が編集した翻訳ファイル「edit_Scrivener_ja.ts」および「edit_Scrivener_ja.qm」はご自由に使って下さって構いませんが、Scrivenerの公式サイトからダウンロードした本体ファイル、および『Literature & Latte』から取り寄せた言語ファイルには著作権が存在します。
許可なく再配布、改変、商用利用などすると違法に当たりますので、二次利用する場合は必ずご自身で問い合わせて下さい。


私が編集した翻訳ファイル「edit_Scrivener_ja.ts」には、いわゆる『超訳』です。
WORD風の用語を取り入れてますが、項目によっては、初心者でも分かりやすいようメッセージを変えたり、注釈を加えています。
自身で翻訳したい方は『Literature & Latte』にお問い合わせ下さい。


基本メニューは日本語訳していますが、サーバー認証や電子書籍の変換エラーのメッセージ、Markdownなど、PC専門的な部分は翻訳をスキップしています。
普通に使用する分にはエラーに遭遇することは滅多にないと思いますが、エラーメッセージが理解できず、ご自身で解決できない場合は『Literature & Latte』にお問い合わせ下さい。


「ツール」→「ネームジェネレーター」は、日本語メニューにするとバグが生じて動作しなくなる為、この機能に関してはいっさい翻訳していません。またご自身でも翻訳しないで下さい。(この機能はマルチバイトに対応してない)。
また、日本語ネームのリストをインポートしてもエラーが生じますので、現段階では「アルファベットのみ対応」とご理解下さい。   


当方はあくまでボランティアです。「ScrivenerやQT Lingustの使い方が分からない」「ファイル変換できない」といった操作上の質問にはお答えできませんので、よろしくご了承下さい。
 

§ Scrivenerの機能紹介

初めての方は・・

まずスタートアップ画面で「サンプル付きチュートリアル(Interactive Tutorial)」を選択し、名前を付けて適当な場所に保存して下さい。自動的に解説付きのサンプル記事が読み込まれます。
自由に編集できますので、いろいろ操作して、Scrivenerの機能を体験して下さい。

Scrivener チュートリアル

編集した「サンプル付きチュートリアル」を元の状態に戻すには、作成したファイルを.scriv フォルダごと削除すればOK。次回起動時よりオリジナルのチュートリアルが読み込まれるようになります。原本のファイルが削除されない限り、オリジナルのチュートリアルが失われることはありません。

こちらが最初の画面です。

サンプル付きチュートリアル

いろいろ書き込んで編集機能を試します。

サンプル記事を編集

コメントや脚注の挿入も簡単。作成したこれらの項目は「インスペクター(Inspector)」と呼ばれる管理機能で一括プリントアウトしたり、本稿から除外して他文書に変換したり、自由なカスタマイズが可能です。

コメントの挿入

Scrivener 脚注

強力なアウトラインプロセッサー機能とコルクボード。思いついた事を次々にインデックスカードに書き留めます。
カードはドラッグ&ドロップで入れ替えOK。プロット構築が苦手な方も全体の流れが簡単に整理できます。

outcork

コルクボード

アウトライン

アウトラインに沿って、サイドのエディタで本文の執筆ができます。パートごとに校了した本文は変換や印刷時に全て自動的に連結されます。
また階層や見出しの順番を入れ替えれば、それに対応した本文もそのまま移動。今までコピー&ペーストを繰り返して四苦八苦していた方も、これで楽々、一つの文書に完成できます。

outline

それぞれのパートに属するメタデータも一覧管理。「アイデア」「推敲中」「校了」など、自由にラベルとステータスを作成して、プロット構築の手助けをします。

Scrivener メタデータ

メタデータの編集。色分け、項目の増減など、管理も簡単です。

ラベルとステータスの編集

META2

エディタは「ツール」→「オプション」でプレビューを確認しながら設定できます。エディタの「フォントの設定」は、ブルーの「A」のアイコンをクリックして選択します。「表示(Appearance)」で設定できないので、ご注意下さい。(探すんですよね・・)
変更した設定がすぐに反映しない場合は、Scrivenerを再起動して下さい。

editor4

全画面での編集も可能です。その場合、背景が透過されます。透過度なども調整できます。

全画面編集

§ Scrivenerのライセンスの購入

ライセンスは同じ住所に住む家族(複数PC)で共有しても構いませんが、不特定多数のPCにコピーするなど、不正を繰り返すとシリアルナンバーがブラックリストに掲載されて二度と使用できなくなりなます。

ライセンスは現バージョンのみ有効です。 
マイナーなアップデートは公式サイトから無料でダウンロードできますが、次世代のバージョンアップ製品は有料です。

ライセンスに関する説明書

いったんオンライン決済をしたら返金には応じられません。必ず試用版を利用してから購入を決めてください。

ライセンスの購入

日本円での支払いも可能。
Scrivener購入

カートに商品を追加したら、「Checkout」で決済画面に進みます。
buy7

必要な個人情報を記入します。サポートを受ける際、ライセンスの確認に必要な情報なので正確に。
Scrivener・購入・個人情報の記入

PayPal支払いの場合はこんな感じ。
Scrivener Paypal支払い

なお・・

2013年夏以降に縦書きエディタが実装される予定ですが、あくまで「開発中」なので、確実なリリース情報ではありません。
詳しくは『Literature & Latte』にお問い合わせ下さい。多数の要望が届けば、スタッフも開発を急ぐはずです。

★ 公式日本語翻訳ファイルを募集中です ★

何度も繰り返しているように、ここで紹介している『edit_Scrivener_ja.ts』は、私が個人的に手を加えたもので、自分が使うのに分かりやすいよう、かなりの部分で超訳しています。したがって公式採用は辞退してます。

「我こそは」と思う方は、日本語ファイルを作成して「Literature & Latte」に送って下さい。

公式採用されれば、何か特典があるかもしれません。

Scrivenerがより多くの日本人ユーザーに浸透するよう、素晴らしい翻訳を提供して下さるボランティアを募集しています!

訳者: 阿月まり

不具合などありましたら、お気軽にお知らせ下さい。

お問い合わせ
mail

ShareTweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Flattr the authorShare on TumblrEmail this to someone

ベクター 無料体験