|
東京理科大で竹ペンを作ってきました。
今年の夏頃、とある縁で東京理科大学の学生さんと知り合いになった。
彼らは大学で「文具研究同好会」というサークルをやっているという。 文房具好きが集まって、理系大学のハードな勉強の合間に日夜文房具を研究しているらしい。 えっ、なにそれ。楽しそう。 そして学園祭では研究発表をしたり、誰でも楽しめる文房具のワークショップをしているらしい。 えええっ、なにそれなにそれ。超楽しそう。 ということで、東京理科大学の学園祭へお邪魔してきました。 > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 東京理科大学、神楽坂キャンパスへ11月23日、理大祭(理科大学の学祭)初日。
繁華な神楽坂から一本路地に入ったところに、文具研究同好会が活動している理大神楽坂キャンパスはあった。 校舎手前からすでに学園祭の匂い(揚げ物とか甘い物とか)がしてる。
嘘じゃないって。本当に「文具研究同好会」はあるんだって。
巨大フランクフルトとか一口ホットケーキといった学祭ならではのジャンク屋台フードに心を揺さぶられながらも、事前に聞いておいた会場教室を目指す。
ここにいる人たち、みんな文房具が好きなんだと思うと胸が熱い。
会場の教室はすでに結構なお客さんが。
意外にもと言うか、お年寄りから小さな子供までがわいわいとワークショップに参加している。 地域の文房具好きな老若男女がここに集結しているのだと思う。 初手からかなりどうかしてる研究展示黒板の辺りには、文具研究同好会の皆さんが行っている研究の報告ファイルが展示されている。
「シャー芯の比較をしてみたよ ぺんてる編」
「ぺんてる製シャープペン芯の比較」はまだ分かるとして。
「プレピーのフォルカン改造について」はさすがに説明がいると思う。
プレピーというのは、プラチナ万年筆が発売している200円の激安万年筆。
手軽に万年筆っぽい書き味が体感できるので、初心者にもおすすめの一本である。 で、フォルカンというのはフニャフニャと柔らかい特殊なペン先のこと。 このレポートは、激安万年筆のペン先を削るなど改造してフォルカンっぽく改造できないか、という趣旨のものだった。 文具好きにとっては非常に興味深い内容なのだが、途中から「ペン先にかかる荷重Fが」とか「紙面との水平方向での摩擦力はFcosθ≫μNと微少と考えられる」という文面が出てきた。 正直、慣れ親しんだ庭先で蝶々を追いかけていたつもりが、よく見たら体長20mで毒鱗粉を撒きながら襲ってくる毒蛾だった、というぐらいの衝撃である。 来年以降はここで文房具の研究をしてください。
僕は途中で読解を諦めてしまった「万年筆のペン先を力学的に解析したフォルカン改造レポート」だが、理大受験希望と思われる女子高生がけっこう真面目に読み込んでた。
すごい。 文房具ワークショップいろいろ教室の一番奥で『フリクションインクを使ったカードづくり』ワークショップをしていたのが、先日知り合いになったうちの一人、先代会長の深川さん。
深川さん。左下の写真がフリクションインクの顕微鏡画像。
彼は、こすると摩擦熱で色が消えるフリクションボールペンのインク(メタモインク)に興味を持ち(ここまで文具好きとして普通レベル)、ついに3000倍のレーザー顕微鏡などを使ってメタモインクの解析を始めてしまった(ここから完全におかしいレベル)という剛の理系者だ。
小さい子供にわかりやすくフリクションの仕組みを説明中。(あの解析画像は使わない)
このワークショップはカードに普通のマーカーとフリクションマーカーで絵を描くだけ。で、熱を加えるとフリクションで描いた部分だけ消え、コールドスプレーで冷やすと元に戻る、という遊びである。
簡単にフリクションの面白さが体感できるので、このコーナーは子供に大人気だった。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |