2014年12月 9日 (火)

考えることというのは、ひきあわない仕事だ

Paul Craig Roberts 2014年12月3日 不安な疑問を提起し、気掛かりな説明をしても大絶賛を浴びるようなことは、まずない。例えば、環境と気候に対する人間による破壊を、30年間研究しているアリゾナ大学の科学者ガイ・マクファーソンがそうだ。人間が引き起こした多くの破壊は、地方や地域の災害をもたらしているが...

» 続きを読む

2014年12月 8日 (月)

キエフ政権は、メルトダウンを待ち受ける災害のようなもの

フィニアン・カニンガム 2014年12月7日 | 00:00 Strategic Culture Foundation 先週のウクライナ最大の原子力発電所における強制停止は、ウクライナの燃料危機の結果なのだろうか? この危機はそれ自身、欧米スポンサーが、今年早々キエフで、違法クーデターを起こして、ウクライナに生み出した...

» 続きを読む

2014年12月 7日 (日)

ロシアには、欧米のパートナーでなく、欧米の敵がいる

Paul Craig Roberts 2014年12月5日 アメリカ下院は、ロシアとプーチン大統領を悪魔化する動きで、ヒラリー・クリントン、オバマ、ネオコン、ワシントンの属国諸国や、アメリカとヨーロッパの売女マスコミに加わった。下院の対ロシア決議はウソの固まりだが、その事実とて、決議が賛成411票、反対10票で成立する...

» 続きを読む

2014年12月 6日 (土)

アメリカ政府は世界覇権しか頭になく、ロシアは邪魔になっている - 元レーガン経済顧問

公開日時: 2014年12月4日 22:07 アメリカは既にヨーロッパ、カナダ、オーストラリアと日本を属国にしてしまった。下院における、最近の対ロシア決議は、世界覇権という目標を実現する道具にすぎないと、元アメリカ財務省次官補のポール・クレイグ・ロバーツ氏は、RTに語った。 RT:アメリカは、過去数ヶ月、対ロシア言辞を...

» 続きを読む

2014年12月 5日 (金)

脳裏に焼き付いて離れないもの: プリピャチ立ち入り禁止区域の荒廃を明らかにする無人機による貴重なチェルノブイリ映像

公開日時: 2014年12月3日 18:18 編集日時: 2014年12月4日 00:04 世界最悪の原発事故から28年後、プリピャチの中心部で木々に覆われた建物。(フィリップ・グロスマン氏のご好意による、ビデオからのスクリーン・ショット) アメリカ人写真家は、チェルノブイリ原子力発電所周辺地域の驚くべき画像を撮影すべ...

» 続きを読む

2014年12月 4日 (木)

アメリカ人、グルジア人とリトアニア人、ウクライナ新政府要職に就任

公開日時: 2014年12月2日 22:49 Russia Today キエフでのヴェルホーヴナ・ラーダ(議会)国会政府閣僚席のアルセニー・ヤツェニュク首相(右から三人目)(RIA Novosti / Nikolay Lazarenko) ウクライナ新政府の主要大臣となる為、アメリカ、グルジアとリトアニア国民が、早々と...

» 続きを読む

2014年12月 3日 (水)

‘中国を不安定化する勢力として、占領中環運動に注目するアメリカ’

公開日時: 2014年12月1日 14:34 ミズーリ州、ファーガソンのマイケル・ブラウン、18歳の死に対する大陪審裁定後の衝突で、警官が催涙ガスを発砲する中を逃げる抗議デモ参加者(AFP Photo / Jewel Samad) ファーガソンの抗議行動とは違い、それで中国を不安定化し、中国政府に要求を突きつけようとし...

» 続きを読む

“イスラム国”(ISIS)補給線、NATOと連携したトルコに保護された戦士と武器の流入

ドイツDW報道 Tony Cartalucci 2014年11月28日 Land Destroyer Report ドイツの国際放送局ドイチェ・ヴェレ(DW)が大いに含意のあるビデオ・ニュースを報じた。この局は、いわゆる“イスラム国”(ISIS)が“闇市での石油販売”やら“人質の身の代金”で資金を得ているのではなく、何...

» 続きを読む

2014年12月 2日 (火)

TPPによるオーストラリアの経済成長はゼロであることを示すアメリカの報告書

2014年11月28日、金曜日、11:23 am プレスリリース: AFTINET アメリカの報告書は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で得られる、オーストラリアの経済成長はゼロであることを示している。 “アメリカ農務省は、たとえ全ての関税や他の輸入障壁が除去されても、オーストラリアが、TPPで期待できる経済成長は...

» 続きを読む

2014年12月 1日 (月)

スイスの金国民投票: 一体本当は、何を意味しているのか

Paul Craig Roberts 2014年11月24日 数日後、スイス国民は、スイス中央銀行が準備金の20%を金という形で保有することが必要か否かを決定する国民投票に行く。世論調査では、金要求は、あまり裕福でない人々が賛成しており、株に投資した金持ちのスイス人は反対している。http://snbchf.com/g...

» 続きを読む

«外国人がウクライナ政府職務につけるよう、法律改訂を狙うポロシェンコ大統領

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

ブックマーク

無料ブログはココログ