MRSA:1分で99.99%殺菌 新しい抗生物質発見

毎日新聞 2014年12月09日 01時00分(最終更新 12月09日 08時24分)

 ほとんどの抗菌薬が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を殺菌する効果のある新しい抗生物質を発見したと、浜本洋・東京大助教(微生物学)らの研究チームが8日付の米科学誌ネイチャー・ケミカルバイオロジー電子版に発表した。MRSAは院内感染が問題になっており、新薬開発が期待される。

 MRSAは、多くの人の鼻腔(びくう)などにすみ着いている。普段は無害だが、免疫力が落ちた高齢者や病人などは肺炎や敗血症になって死に至ることもある。近年、切り札の抗菌薬バンコマイシンが効かないMRSAも見つかっている。

 研究チームは約2年7カ月かけ、各地で採取した土壌中にいる約1万4000種類の細菌を調査。沖縄県の土から見つかった細菌が、MRSAを殺す抗生物質を作り出すことを発見し、ライソシンEと名付けた。ライソシンEの殺菌力は強く、既存の抗菌薬が投与後約30分経過してようやくMRSAを殺菌し始めるのに対し、1分で99.99%を殺菌できた。また、菌の細胞膜のみを破壊し、マウス実験では生体への悪影響がないことも分かった。

 チームは今後、治療薬としての承認に向けた実験を開始する考えで、浜本助教は「7〜8年後の実用化を目指したい」と話す。【藤野基文】

最新写真特集