【ワナ05】
管理費やエレベーター保守費が高額な裏に系列の癒着
新築時の管理会社は多くは売主の系列会社がなるので、管理費も適正かどうか不明だ。今や管理会社の交代は一般的なので競争原理を働かせれば、たいてい管理費は下げられる。1戸当たり月額3000円下げれば、10年で36万円だ。
エレベーターの保守費用もメーカー系列の業者が市場を支配して高価格を維持する傾向がある。過去には公正取引委員会の勧告も受けている。しかし、独立系の業者もあるので、保守業者を交代させるだけで保守費用が浮くことが多い。
【ワナ06】
12年ごとの大規模修繕には明確な根拠なし
大規模修繕の周期は国交省のガイドラインで12年ごとと書かれたのを業者がセールストークに使用し、それが浸透している。しかし、初期不良の補修など、一般的なメンテナンスをしておけば15~20年周期でも問題はない。1回数千万円する大規模修繕は、1回でも減ると月々の修繕積立金の削減額も大きい。
【ワナ07】
資産をみすみす劣化させる地価への無関心
近年は不動産価格も株価のように変動が激しい。あなたの財産額も100万円単位で上下している自覚があるだろうか。家の売却も子どもの入学など「自分の都合」ではなく、「高値で売り抜ける」という視点が必要だ。地価の動向はネットで簡単に調べられるので、時価の目安となる公示地価(1月1日時点)や基準地価(7月1日時点)にも注意を払おう。
【ワナ08】
住宅ローンを組んで生保の見直しをしないと大損
住宅ローンは生命保険とセットなので、返済中に死ねば返済義務がなくなる。つまり住宅ローンは数千万円の死亡保障なので、その分は死亡保障を減らせるのだ。だが、それに気付かず保険の見直しをせず高額な死亡保障の高い保険料を払い続けている人が多い。仮に月額1万円の保険料を節約できるのに、20年間払ったとしたら240万円の損だ。
【ワナ09】
火災保険の複数加入は無意味、地震保険が満額でても再建は無理!
「焼け太り」を阻止するため生命保険と異なり、火災保険は複数加入しても、高額な保険に加入しても、もらえる保険金は実際の損害額が上限。さらに多くの銀行では住宅ローンには火災保険がセットとなるが、これは盗難や水漏れといった被害を保障する住宅総合保険ではない。
また、国が運営する地震保険の主旨は被災からの生活再建。全損の被害に遭っても自宅が再建できる金額はもらえない。
【ワナ10】
独身が家を買う際に見落とすローンの掟
住宅ローンは投資用物件には使えない。「結婚後は賃貸へ回し家賃収入を」と考えている単身者は注意。購入後、短期間のうち結婚して賃貸に出すと契約違反でローンの一括返済を求められるリスクも。
こうしたワナにかかっている人は、すぐにでもワナから抜け出て無駄な出費を減らすのが賢明だ(ダイヤモンド・ザイ1月号には住宅購入100のワナを掲載中!)。
>>関連記事「物件情報や住宅ローンだまされるな!マンション&一戸建購入はワナだらけ」はこちら
◆証券会社比較!編集部おすすめ総合ランキング! [2014年12月1日更新] |
||||||||
順位 | 証券会社名 | 指値(1約定ごと)※税抜 | 証券会社キャンペーン詳細 | 会社詳細 | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | ||||||
1位 | ライブスター証券 | 80円 | 180円 | 180円 | 【ZAi限定】ザイ・オンラインで口座開設し、取引1回以上でもれなく現金3000円プレゼント!11月30日まで | |||
2位 | 松井証券*1 | 0円 | 300円 | 500円 | 他社では空売りできない銘柄も空売りできる特別なサービス「プレミアム空売り」実施中!! | |||
3位 | SBI証券 | 139円 | 272円 | 272円 | 【ZAi限定!】SBI証券の口座開設&2万円の入金・振替で2000円キャッシュバック! | |||
4位 | マネックス証券 | 100円 | 250円 | 450円 | 【ZAi限定!】株雑誌ZAiが作った「株」入門をプレゼント!各月先着100名様まで!! | |||
5位 | 楽天証券 | 139円 | 341円 | 341円 | 株もFXも投資信託も対象!口座開設+各種取引で最大1万8200円相当プレゼント! | |||
*1 松井証券の手数料は一日定額制の場合 |
日本株手数料の低さ新規公開株の取扱い多数
ユニークな投資ツールが充実
最大30,000円プレゼント中!⇒関連記事はこちら
業界最低水準の手数料! | 株式の手数料が安い! | 投資ツールが充実 |
---|---|---|
SBI証券のおすすめポイントはココだ!⇒関連記事はコチラ! | 「1約定ごと」手数料が1位⇒関連記事はコチラ! | サービスが特色で人気のネット証券大手⇒関連記事はコチラ! |