|
|
- 2014年12月09日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ウェールズ民話でのコーギーは戦場を駆ける森妖精の騎乗動物」海外の反応ツイート
Comment by Dest085
今日学んだこと
ウェールズの民間伝承によると、森妖精の戦士はコーギーに騎乗して戦場を駆けていた。
Comment by SomethingSomethingTraLaLa
<関連>
ご存知の方も多いと思いますが、コーギーには、その昔、背中に妖精を乗せて野山を走り回っていた、という伝説が残っています。
昔、コーギーは妖精たちと暮らし、妖精を背中に乗せていました。ある時、妖精は仲良くなった人間の子供にコーギーをプレゼントしました。この時から、コーギーと人間は共に暮らすようになった、というお話です。
今でも、肩から首にかけての白い毛の部分は、妖精のサドル(鞍)と呼ばれています。
コーギーの伝説
imgur.com/gallery/dMSqG
reddit.com/r/todayilearned/comments/179777/til_welsh_folklore_says_the_corgi_is_the/
reddit.com/r/todayilearned/comments/p4xwb/til_that_welsh_corgis_are_the_prefered_mount_of/
reddit.com/r/todayilearned/comments/1hhper/til_that_according_to_welsh_folklore_corgis_were/
reddit.com/r/todayilearned/comments/2nlawx/til_that_according_to_welsh_folklore_corgis_were/
Comment by Rasalom 1 ポイント
コーギーウォーリアー!
Comment by MaxwellSlice 5 ポイント
うちのコーギーに騎乗しようとする妖精には同情する・・・騎乗するには躾がなってない。
Comment by IAmMosh 6 ポイント
↑君ん所のコーギーと僕の元カノには共通点があるね。
Comment by [deleted] 5 ポイント
ウェールズ民話で僕のお気に入りといえばゲラートについての物語
Comment by Parsnipspinsrap 4 ポイント
↑でもあれかなりの悲劇じゃないか!
13世紀頃、この地にはリウェリン王子の宮殿があった。ある日、王子が狩猟から帰ると、愛犬のゲラートが歓喜して出迎えてくれた。しかしふと口元を見ると血だらけだ。さらに部屋の中には一面の血だまりと、ひっくり返されたゆりかごがある。
犬の狼藉(ろうぜき)により赤ん坊を殺されたと思った王子は、とっさに刀剣を抜き、犬の脇腹めがけて深く突き刺した。ゲラートは断末魔の叫びを上げながら息絶えた。それと同時に、どこからともなく赤ん坊の泣き声が聞こえてくる。我に返った王子がゆりかごを取り除いてみると、そこにいたのは無傷の赤ん坊と、血まみれで息絶えているオオカミだった。ゲラートの口についていたのはオオカミの血だったのだ。
王子は自責の念にさいなまれ、赤ん坊の命を救ってくれたゲラートのために盛大な式典を催した。しかし愛犬の断末魔の叫びがいつまでも耳から離れず、それ以降、王子が笑顔を見せることはとうとうなかったという。
ゲラートとは?
Comment by RockTomH 24 ポイント
ウェールズの人間だけどコーギーが妖精の騎乗動物だなんて今まで聞いたことがなかった。
まあウェールズには酔っ払い男にめちゃめちゃにされたウェールズ版のアトランティスがあるんだけどね。
Comment by drunk98 19 ポイント
↑それは申し訳ない。
Comment by MechaGodzillaSS 6 ポイント
↑は?
Comment by Parsnipspinsrap 3 ポイント
↑http://en.wikipedia.org/wiki/Cantre'r_Gwaelod
Comment by supersonicsalamander 5 ポイント
↑いや、俺普段そこまで深酔いはしないんだけど
イギリス、ウェールズ地方の西海岸、ボース村の人々は先月、嵐が去った跡の異様な景色に目を瞠った。砂が吹き飛ばされて、浜に埋まっていた数百本もの切り株が姿を現したのだ。
故事を知る村人は、数千年前に海中へ消えたと信じられている、神話上の王国「グワイロッドの百戸村(Cantre'r Gwaelod)」の一部だろうかと疑った。
~中略~
しかし、人々の想像力をかき立てるのは、やはり「グワイロッドの百戸村」の伝説だろう。初めて登場した文献『カーマーゼンの黒本』は1250年頃の作で、ウェールズ語で書かれた最も古い写本でもある。6世紀のウェールズの王国で、海面より低い豊饒の地を囲む堤防が決壊、海に飲み込まれたというアーサー王物語群の1エピソードだ。浸水のきっかけは、メレリッド(Mererid)という娘が、自分の井戸を溢れさせたからだという。
また、「サーンバドリッグ(Sarn Badrig)」という防潮堤の水門を管理していた王国の王子が、酒に酔いつぶれ閉じ忘れたせいで水没したというバージョンもある。
青銅器時代の森林跡が出現、ウェールズ
Comment by itlnstln 11 ポイント
どれくらいコーギーが地球上で最も可愛いかってことはもう何時間でも話すことは出来るんだけど
ここは「コーギー板」が存在するってことをみんなに教えるだけにしておく、ここの住人もいろいろ語ってくれるよ!
Comment by acirza 4 ポイント
コーギーに騎乗した森妖精の画像を見るためにこのスレ開いたのに。失望した・・・
Comment by Aleitheo 12 ポイント
↑ほら
Comment by acirza 3 ポイント
↑ありがとう!
Comment by Hitchy92 2 ポイント
記事で一番興味深い部分はコーギーが牛の群れの先頭にいて通り道にやってくる捕食者を威嚇していたって書かれてる部分かな。
コーギーは昔は怖い存在だったのか =|
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、犬種の1つ。原産地はイギリスのウェールズで、牧畜犬として活躍していた。
尻尾の長さは犬種スタンダードに含まれないため、尻尾は生後数週間で切断(断尾)されるのが一般的であった。元々ウェールズで牧畜犬として働いていた際、主に世話をするのは羊よりも牛の方が多く、牛に尻尾を踏まれて怪我をすることを避けるために、ウェールズのペンブルックシャー州で尻尾を切る習慣が始まったためである。
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
Comment by Failer10 7 ポイント
コーギー「が」妖精戦士だったとしたら?
Comment by Stokeszilla 233 ポイント
まあでも実際自分が妖精くらいの大きさだったらコーギーを乗り回してみたいなとは思う。
Comment by snitzy 142 ポイント
↑妖精くらいの大きさじゃないけどコーギーを乗り回したい
Comment by Wheat_Grinder 43 ポイント
↑じゃあお前がコーギーを乗せればいいよ
Comment by sirus20x6 14 ポイント
↑ソビエトロシアでは
Comment by chiechie1979 0 ポイント
↑勝手に残りの部分が脳内再生された。
Comment by Nekrocvlt 8 ポイント
↑誰かが書いた作品をリクエストするにはこれ書き込むの遅すぎた?
Comment by kobebeef24 19 ポイント
↑グーグルで見つけた
Comment by dsi1 7 ポイント
↑このコーギーはどうも困惑してるというかビビっているというか
※通常「AがBする」とするべきところを「ソビエトロシアではBがAする」とする海外ネットの流行があります。
このジョークの典型的な型は最初に「ソビエトロシアでは」などの言葉がついて主語と目的語が反対にされる。例えば、
In the US, you can catch a cold. (アメリカではあなたが風邪をひく。)
In Soviet Russia, cold catches you! (ソビエトロシアでは寒波があなたを捕まえる!)
スミルノフのオリジナルの「ソビエトロシアでは」のジョークは英語の動詞や名詞の多義性を用いたオーウェリアン風の含みのある言葉遊びだった。
例 えば、既に1960年代には出回っていたよく知られているこのタイプのジョークでは(細かな差違はあるが)「アメリカではあなたがテレビを見る (watch)。ソビエトロシアではテレビがあなたを見張る (watch)!」や「アメリカではあなたが図書館で本を借りる (check out)。ソビエトロシアでは本があなたを調べ上げる (check out)!」というのがあり、共にそのオチでは、いたるところに監視網が張りめぐらされている警察国家の特徴をあげつらっている。
現代で もこうした精神は、「Mozillaではあなたがブラウザのタブを操作する (keep tabs)。ソビエトロシアではブラウザがあなたを管理する (keep tabs on)!」に受け継がれているものの、一般には「ソビエトロシアでは」のジョークはすでにオーウェリアンの含みのある政治的含意を欠き、単に文法的倒置に よって不条理感を出すだけとなっている。
ロシア的倒置法
Comment by [deleted] 56 ポイント
Comment by BlackHoleFun 4 ポイント
↑この素晴らしい画像をまた誰かが貼ってくれてないかなと思いながらスクロールしてた。ありがとう!
Comment by roger_ 40 ポイント
このスレ読んで最初に思い浮かんだのがこれ。
Comment by [deleted] 7 ポイント
↑確かに。俺も最初に連想したのが「サー・ディディモス」だった。
悪臭の沼の近くに住む犬の騎士。鼻が利かないため、悪臭の沼の凄まじい悪臭にも耐えられる。
非道な主君の命に服するよりも、レディーであるサラを守ってこそ騎士であるとして、サラと行動を共にする。
サー・ディディモス
おとぎ話が大好きな少女サラは、泣き止まない幼い弟に腹を立て、愛読書“ラビリンス"に出てくる呪文を唱えてしまう。
その瞬間、魔王ジャレスが本当に現れ、彼女の希望通り弟を連れ去ってしまう。
慌てたサラは弟を取り戻す為、迷路を抜けてゴブリン・シティの城に向かうが・・・。
Comment by Fact-o-Tron-9000 9 ポイント
コーギーが女王陛下のお気に入りの犬種だってこと知ってる?
女王陛下は現在ウェルシュ・コーギー五匹とコーギーとダックスフントの雑種?を四匹飼ってる。
愛 犬家であり、少女時代に父王ジョージ6世が遊び相手として与えたことから、現在もウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼っている。その他にレトリーバー も飼っている。国内旅行時には、可能な限り愛犬達を同伴する。
2012年のロンドンオリンピックの開会式のために『幸福と栄光』というショートフィルムで ジェームズ・ボンドと共演したが、このときも愛犬たちも出演している。
エリザベス2世
Comment by Drosophilomnomnom 18 ポイント
ふむ、どうやら今夜はコーギーの画像を高評価する作業で潰れそうだ。
Comment by [deleted] 24 ポイント
古今東西の民話の中でも愛らしさでいったらトップクラス。
Comment by HoverJet 2 ポイント
↑妖精がコーギーに乗る物語の絵本実際に存在するよ。「Corgi」って呼ばれてる。
文章はそんなにたくさんないけど良いストーリーだし作風もなかなか。これフリーコミックブックデーで見つけた。
これはアマゾンのリンク
http://www.amazon.com/Korgi-Vol-1-Christian-Slade/dp/1891830902
追記:もし興味がある人がいるならこれ著者のブログね。
http://korgi.blogspot.com/
Comment by Wobbo 14 ポイント
「さあ、駆けに駆けてくれ(Show us the meaning of haste!)」
Comment by btos44 15 ポイント
↑
Comment by [deleted] 4 ポイント
↑そのイラスト何処で見つけたの?
Comment by Bjartr 4 ポイント
↑ここ
http://azzai.deviantart.com/art/fairy-mount-220744235
グーグル画像検索に感謝しないと。
Comment by ArbainHestia 678 ポイント
果たして女王陛下がコーギーを沢山飼っているのはコーギーに騎乗する妖精戦士部隊を極秘に保有しているからなのであろうか
Comment by FragsturBait 233 ポイント
↑これは事実だと思いたい・・・
Comment by Xro 722 ポイント
↑手を三回鳴らして
http://sandara.deviantart.com/art/Corgi-and-fairy-355200334
Comment by Emerson73 173 ポイント
↑まさにこれを見るためにこのスレ開いた。ありがとう。
Comment by JamoJustReddit 3 ポイント
↑なんとなくマジック・ザ・ギャザリングの作風に近いような・・・
Comment by SeeShark 219 ポイント
そいつらは何と戦ってるんだよ?
Comment by madusldasl 135 ポイント
↑論理的に考えればコーギーに乗った妖精が戦える相手なんて相対する妖精戦士だけ・・・なわけないか(皮肉)
Comment by Mr-Blah 81 ポイント
↑もしくはスマーフ
Comment by fortrines 57 ポイント
↑人類の戦闘と一緒だよ。同族で。
Comment by fizzlefist 2 ポイント
↑スズメに乗った小人でしょ。
スマーフあるいはシュトロンフは、ベルギーの漫画家のピエール・クリフォールの漫画に登場する架空の種族である。
ヨーロッパのどこかの森の中に住んでいるという設定で、青色の肌をした小さな体をしている。
英語圏では主にハンナ・バーベラ・プロダクションのアニメ番組を通して知られている。
スマーフ
Comment by echomyecho 63 ポイント
「コーギーに騎乗する妖精板」でどうぞ。
Comment by Putting_it_Mildly 15 ポイント
↑マジかよ、てっきりお前デタラメな板を書き込んでるのかと思った。
Comment by MoravianPrince 2 ポイント
↑こういうのがあるからこのサイト好きなんだよな。
「まさかそんなものがあるわけがないだろ」と思ってたら本当に存在しているという。
※以下は「コーギーに騎乗する妖精板」に貼られていたイラストです。
Comment by Onlyhereforthelaughs 9 ポイント
スレ主は一年ほど遅かった。
http://imgur.com/gallery/dMSqG
Comment by not_anyone_you_know 3 ポイント
これと似たような話で、一部のモルモン教徒は馬がやってくるまでアメリカ人の部族はバクに騎乗していたと信じてる。
Comment by Dest085[S] 4 ポイント
↑現在でも一部の人間はバクは毛のないコーギーだと信じてる。
Comment by Arbennig 1 ポイント
↑一部の人間なんかコーギーは毛の生えたバクだって信じてるし。
Comment by Dick--Justice 3 ポイント
森妖精の戦士だけどこれガチだよ
Comment by NyanDerp 2 ポイント
厳密に言えばスレンダーマンも妖精になるんだよね
スレンダーマンが小さなコーギーに騎乗して戦場を駆けている所を想像したら爆笑してしまった。
スレンダーマン(The Slender Man:Slender Man、Slenderman とも)は、2009年にサムシング・オーフル・フォーラムにおいて利用者エリック・クヌーゼン(Eric Knudsen:別名・ビクター・サージ (Victor Surge))が創り出したインターネットミームから生まれた架空(フィクション)のキャラクター。
細身で異常に背が高く、黒い背広を着た、無表情ないしのっぺらぼうの男として描写される。スレンダーマンにまつわる話は、誰かをストーカーとして追ったり、拉致したり、トラウマ(心的外傷)を与えたりするといったもので、特に子どもがその対象とされる。
スレンダーマン
Comment by churro89 2 ポイント
アーティスト:http://budiana.deviantart.com/art/Zelda-s-Adventures-317754251
Comment by TwinSwords 1 ポイント
今日学んだこと
森妖精には戦士が存在していた。
Comment by RobertFrosty 1 ポイント
彼女が去年僕の誕生日にこの本を購入してくれた。
これはこのスレの物語そのままで、その民間伝承について説明してる。
ちなみにこれは子供向けだから。
http://www.amazon.com/The-Corgi-Chronicles-Laura-Madsen/dp/1484842227
Comment by mathonwy 3 ポイント
こんな感じ?
Corgi Rodeo
それともこんな感じ?
Huntley (the corgi) Horse with his...
Comment by TKMSD 17 ポイント
今日学んだこと
アイルランド人は酒飲みだけど、ウェールズ人は幻覚剤にハマってる
Comment by Piles_Hussein 6 ポイント
↑ウェールズ人だけど確かにその通り。
Comment by Arbennig 45 ポイント
ウェールズ人だけどそれ初めて知ったわ。
Comment by liamw9 15 ポイント
↑同じく。多分これはマビノギオンの一部なんだろうな。
Comment by Arbennig 11 ポイント
↑マビノギオンには変わったものがいくつかあったけどコーギーの事は全然思い出せん。
マビノギオン(Mabinogion)は、中世のウェールズ語写本より収集した物語を収録した書物。ウェールズの神話・伝承を今に伝えるマビノギ四枝のほか、アーサー王伝説のバリエーションとなる話も含まれている。
マビノギはマビノギ四枝のみを指す言葉であり、古来の伝統に由来する言葉だと推測される、というのが現時点での正確な意見である。マビノギ四枝はすべて"thus ends this branch of the Mabinogi"(マビノギのこの枝はここでお終い)という定型句で終わっており、これが「マビノギ四枝」の名前の由来となっている。
マビノギオン
Comment by xhytdr 52 ポイント
関連画像:コーギー戦士
Comment by sanderson1650 7 ポイント
スレ主はそのことを「民間伝承」って言ってるけどまるでそれが実際には存在しないかのような書き方だな。
Comment by snorkle256 103 ポイント
誰かカウボーイビバップに出てくるエドが妖精で、同じ作品に出てくるコーギーのアインに乗ってるイラストを見てみたい。
Comment by [deleted] 357 ポイント
↑
Comment by MustStopMasturbating 36 ポイント
↑あー先を越されたか。これは僕がやったやつ。
エドワード・ウォン・ハウ・ペペル・チブルスキー4世(Edward Wong Hau Pepelu Tivrusky IV)とは、『カウボーイビバップ』に登場するビバップ号クルーに加わるキャラクター。
通称エド。地球生まれの13歳。
名前は自分で適当に付けたものであり、男性名だが少女である。
いつもブカブカのタンクトップにスパッツを履き、コンピュータディスプレイを兼ねたゴーグルがトレードマーク。痩せっぽっちで胸はぺったんこ。
ビバップ号に住み着き、トマト箱を筐体にしたコンピュータ端末を愛用している。
外見は中性的な無邪気な子供で、いつもフニャフニャしており何を考えているのか掴み所が無いが、その直観力や洞察力は天才めいたものがあり、裏の世界では『ラディカルエドワード』というウィザード級ハッカーとしての異名までも持つ。
エドワード・ウォン・ハウ・ペペル・チブルスキー4世
テレビアニメ『カウボーイビバップ』に登場するデータ犬。
アイン
Comment by SaulCarath 5 ポイント
コーギーに騎乗する妖精軍隊とか多分歴史上最も可愛い軍隊だわ。
Comment by DarkestSin 1 ポイント
バトルコーギーゲームとか是非作ってみたい。
多分かなりの傑作になるはず。
Comment by haiku_robot 1 ポイント
↑つくりたい(I really want to )
バトルコーギーの(make a Battle Corgis game. )
ゲームをば(It would be awesome.)
Comment by DarkestSin 1 ポイント
↑・・・書き込みが俳句にされたのはこれで二度目だ。僕はスーパーヒーローかな?
Comment by IgnoreAmos 1 ポイント
なおウェールズ男性の大半は羊に騎乗するのがお好みの模様
Comment by MatthewVett 3 ポイント
まるでカウボーイビバップだけじゃ僕がコーギーを飼いたがるようにするには十分じゃないとでも言いたげだな・・・
Comment by Jupitermynx 26 ポイント
溢れ出る風格
Comment by Vydrach 97 ポイント
コーギーの背中の模様が「妖精の鞍」と呼ばれてるのはこれが理由。
Comment by avgjoegeek 1 ポイント
カウボーイビバップを視聴してコーギーを飼いたくなったって人間は俺だけ?
Comment by Flat_lander 213 ポイント
戦場を駆ける獰猛な動物
Comment by Things_and_things 115 ポイント
↑
Comment by TheDevilChicken 6 ポイント
↑コーギー・オブ・デューティーかな?
Comment by RorschachTesticle 1 ポイント
↑コーギースレを見つけた時の自分
Comment by SharksInSuits 15 ポイント
その民話はコーギーの素晴らしさを無限大に増幅させるわ。
Comment by appleseed1234 10 ポイント
↑ちょっとコーギー用のアーマーを作ってくる。
Comment by mbmartian 19 ポイント
↑関連画像
Comment by PhydeauxFido 1 ポイント
↑関連画像:うちのコーギー
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/4/8/485eb40a.jpg
Comment by mountainking 11 ポイント
こんな感じのが自分に向かってこられてもビビったりするかどうか分からない。
多分ハグしちゃうんじゃないかと思う(これは他の人の画像)
Comment by lurkinggnome 5 ポイント
あとちゃんと訓練したら魔法使いにもなれる・・・
Comment by wondervic 8 ポイント
その民話をベースにした子供用の本があるけど面白いよ
「christian slade」の「Korgi」って本
http://www.amazon.com/Korgi-Vol-1-Christian-Slade/dp/1891830902
Comment by LouisWinthorpIII 3 ポイント
眠りに落ちるコーギーの子犬
Welsh Corgi
Comment by deafcon5 3 ポイント
あと小人(gnomes)がキツネを騎乗用に使うのが好きなのは明らか。
Comment by Weazillaz 1 ポイント
このコーギー動画がまだ貼られてないとかどういうこと?
Corgi Flop
Comment by ForestfortheDraois 15 ポイント
コーギーへの愛をもっともっと
Comment by AtheistMartyr 3 ポイント
↑うわー、可愛すぎ!
Comment by darthcarnate 1 ポイント
↑それほど良くないかもしれないけど、これもなかなか。
Eye of the Riley (Runyon Canyon)
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
森妖精といわれたら、エルフじゃないのか?
ピクシー系はちょっと違うと思うんだけどなぁ…
ノームもどちらかというと土のイメージだし…
着ぐるみ着せても無罪放免だけど
一昔前まで日本が同じ事やった時だけ海外からの
苦情が殺到してた歴史的証拠がカラー映像で残ってるぞ。
つい最近まで人を見下して文句言ってたくせに
周回遅れで魅力に気付いた途端に俺様ルールで
無罪に変わるのが外国人の悪い癖。遅れてる癖に上から目線で
「ルールはこうなってるから」と仕切りたがるのも悪い癖。
今は普通に戦闘機とかに乗って海の平和とか守ってるやつが多い
いや、俺は犬に服着せるのは今も昔もどうかと思ってるけど
超常的な連中はシー、妖精のカテゴリだから問題ない
そもそも民族が違う伝承も構わず妖精扱いだからねえ…
ただ、交流で互いの伝承が混じるなんてざらだから、別物と断定もできない
肌の露出の高い筋肉質の白人男性が浮かんできて、頭の中に虹がかかったようになるんだ……
おう、お前ここは初めてか?力抜けよ
>↑妖精くらいの大きさじゃないけどコーギーを乗り回したい
>↑じゃあお前がコーギーを乗せればいいよ
>↑ソビエトロシアでは
>↑勝手に残りの部分が脳内再生された。
人間がコーギーを乗せると?ましてコーギーが人間を乗せると?
あの方が住み給うロシアをバカにしちゃいけない
ttp://drazuli.com/upimg/file4893.jpg
水木しげるの描いたエルフなら、口だけの毛むくじゃら団子に腕が数本生えてるかんじ
個人的に、エルフは森の人、ピクシーは森の妖精というイメージ
森の人だとイメージがオランウータンになっちゃうよ。
それじゃエルフじゃなくてアルフだよ。
ttp://drazuli.com/upimg/file4894.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file4896.png
今のコーギーは品種改良されたヤツと違うん?
ttp://drazuli.com/upimg/file4897.png
シバーギーに座敷童あたりがのってれば日本風だろうか
日本じゃマイナーだけど、ケット・シーの犬バージョンで、「クー・シー」という妖精の犬がいる
こいつは森の妖精たちの番犬みたいなやつで、牛ぐらいデカイらしい
記事タイトルを見て、こいつのことかな、と最初に思ったけど、コーギー限定かw
余談ですが、MMORPGのウルティマ・オンラインにて、このクー・シーをペットにすることができます
エルフ限定ですが乗ることもできて、自身やご主人がダメージを受けたら、ご主人のバッグから勝手に包帯を使って回復したり解毒してくれたりする良い犬
犬に服着せるのは、散歩のときに小型犬は汚れるから着せてたり
室内犬は寒さに弱いから着せてたりするのもいる。
全てが全て必要のない飾りで服を着せてる飼い主ばかりではない。
「悪魔くん」に登場してたよね
地底世界に住んでいて、野蛮で悪い奴らだったw
激しく同意(´・ω・`)
とにかく毛が抜ける、舞う、メシに入る、服につく、口に入る、棚という棚に毛が乗る、顔につく、鼻かむと出てくる、じゅうたんにへばりつく
月1風呂しててこれだから泣けてくる
by過去6匹様々な犬種を飼ったものより