%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E5%88%B6%E4%BD%9C%2F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%ABYouTube%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%84%A1%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B

ビデオを制作/アップロードする前にYouTubeが使用音楽の著作権の有無などを教えてくれる

Googleは今日(米国時間12/8)、ユーザが著作権のある音楽のビデオをYouTube Audio Libraryにアップロードしたらその後どうなるかを、事前にお知らせする機能を導入した

今日までは、ユーザがビデオをYouTubeにアップロードすると、YouTubeのコンテンツIDシステムが、そこに著作権のある音楽が含まれてないか調べる。アーチストやレーベル(レコード会社)は、1)そのビデオのオーディオをミュートする、2)ビデオそのものを見せない、(もっと賢ければ)3)そこに広告を載せて広告収入を得る、などの態度を選べる。問題は、アップロードする人に事前にそのことが分からないことだ。ビデオを作って、アップロードしてみて、やっと分かる。

boom-clap

Audio Libraryの新しい検索機能を使うと、これからは、何が起きるかが事前に分かる。たとえば本誌TechCrunchのお友だちであるCharli XCXBoom Clapをあなたのビデオで使いたかったら、(1)そのビデオは世界中の人が自由に見られる、(2)広告が入る、(3)あなた自身には広告収入はない、ということが事前に分かる。

これでYouTubeのコンテンツクリエイターたちの心の負担が相当軽くなる。いやらしい削除警告は依然としてありえるけど、とにかく、自分のビデオにこの音楽使ったらどうなるかな?ということが事前に分かるのはありがたい。感謝祭用に苦労して作ったビデオを、家族が見られない、とあとになってから分かるより、ずっとましだ。

YouTubeには今、使用料無料の曲集もあるから、収益目的のビデオを作るときには便利に利用できるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Candle Shimojo
なんか引っかかるな。なんでもそうかも知れないですが、資金やバックアップがある状態で始めるのは楽でしょ…
一坂@TV実況 小説ラノベ書き
長々書いているのはFirefoxが冴えないということだが、肝心の理由が明示されていない。Chrome…
Makoto Jo
この文章だけだと、まだちょっとやってみたという感じですね。(私は20年やらせてもらってます)M&am…
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 142 other followers