仕事だけでなく趣味もなくなったら人類はどうなるのか

趣味のうち、特に、テキストや絵画、写真、動画、音楽など、アートを作成する趣味を指す。これらはAIやソフトなどによって、簡単に作成できるようになった。以下にリンクをまとめる。

俳句や短歌、ショートショート、小説。
短歌自動生成装置「犬猿」(星野しずる)
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2013/data/Interaction2013/interactive/data/pdf/1EXB-10.pdf

画像からテキストを生成したり、小説を作成支援するソフトもある。
News & Trend - 画像の内容を解読する人工知能を実現、米大手ベンダーや有力大学が火花:ITpro
誰でも話を作れるようになる? 小説執筆支援ソフト、芝浦工大と作家・中村航さんが開発 - ITmedia ニュース

絵画やイラスト生成。
http://www.kazushi.info/modules/works/index.php/shizuka_01/index.html
[Artomaton お絵描き人工知能]今なら追加機能がすべて無料!人工知能があなたの写真を元にお絵かき - 産経アプリスタ

音楽。
ゼミ・研究室| 梅村 祥之| 学部・大学院| 広島工業大学
Chaos Theory

動画。
AI(人工知能)が動画の特徴部分を“自動抽出”しムービー生成!iOS端末版の写真/動画の自動編集アプリ「HighCam(ハイカム)」提供開始|プレスリリース配信サービス【@Press:アットプレス】

漫才。
ロボットポータル-ロボナブル-甲南大、漫才ロボットを披露、Webニュースから台本を自動生成

ゲームアプリの生成。
人工知能(AI)もここまで来たか!と思わされる5つの活用事例 | Goodfind Insight

芸術的な趣味の2側面とアイデンティティ

芸術を作成する上で、楽しみは2種類ある。上達やプロセス探求、完成への喜びといった内発的な動機(A)とその趣味をしている自分を他人から認識し、褒められたりする承認などの外発的な動機(B)だ。

機械の方が常に上手いならば、上達や完成させるのに価値を見出すのは難しくなる。また、プロセス探求も、ロボットができる=ある程度マニュアル化されているのは必然だ。できるのが当たり前になると、完成の喜びやBに悪影響をもたらす。

仕事も家事も趣味もロボットに奪われた人類を襲うのは、退屈とアイデンティティの喪失だ。特にアイデンティティは金銭や地位、もっと悪ければ人種や血統に重きを置くようになり、差別が蔓延するリスクが高まる。