(増田アドベントカレンダー2014の9日目の記事です)
最初作曲の勉強して増田のテーマ曲作ってメロディ記法?(というのがあるらしい?)で書いて載せること考えたけど、勉強間に合わなかった。
うんこ漏らせないし、小ネタとして、MS-IMEのユーザー辞書でこういうことしてる的な話でも書こうと思います。
定型句は見つけたら登録してる感じ。この辺はありがち。
例えばこのようなものを登録する。
| おせます | お世話になっております。 |
| おせした | お世話になりました。 |
| かきけ | 下記の件、 |
| よろます | 宜しくお願いします。 |
| あざます | ありがとうございます。 |
| あざした | ありがとうございました。 |
| いじょ | 以上となります。 |
メールとか書くの速くなる…
同音異義語多い単語とか打ってると変換候補が多くて困惑するし、誤変換で確定して「あーっ!」とかなること多いけど、それぞれにオレオレ読みをでっち上げてユーザー辞書に載せとくと少しだけ楽。辞書は別に切っておく。
http://anond.hatelabo.jp/20140313130607
↑この辺みて割と最近思いついて使ってる話だけど、既にどこかで同じようなことやってる人もいるかも。
(例)
「へんこう」
| へんむく | 偏向 |
| へんさら | 変更 |
| へんぴか | 偏光 |
「げんこう」
| はらこう | 原稿 |
| あらこう | 現行 |
| もとこう | 元寇 |
などなど。「いじょう」「こうせい」とかいろいろあるので仕事が暇な時とかに登録していくといい感じ。
「たいしょう」
| しんめと | 対称 |
| ぺあぞう | 対象 |
…
忘れやすいルールで略すとあまり意味がないので何かしら読み替えルールを作っとく良いのではないかと…。
キータイプの超人クラスになると、こんなことしなくてもIMEの学習機能を切って変換順序を丸暗記してるらしい。怖い。
以前やったお仕事でIT部門の規制がガチガチで、WindowsとOfficeしか使えないVBAの仕事があって全然捗らなかったけど、今思うとIMEで対応できたはず。
| いf | If - Then End If |
| ふぉr | Dim i As Integer: For i = 0 To max Next i |
試しに上のようなローマ字交じりの単語で登録して変換してみたけど、一応使えてる。
あとgrepとdiffなくて苦労していたけどfindstrとfcで代用できます。
最近は普通に多機能なエディターを使えるのでこういう悩みはない…。
あとMS-IME以外もOKな環境なら普通に予測変換やAZIKが使えるものを使うと楽。
「代替」は「だいたい」に決まってるだろう。 「それは知ってるけど、音だけだと相手が誤変換するかもしれないから」とかいう言い訳も通用しない。 文脈上、「代替」が「大腿」「...
(増田アドベントカレンダー2014の9日目の記事です) 最初作曲の勉強して増田のテーマ曲作ってメロディ記法?(というのがあるらしい?)で書いて載せること考えたけど、勉強間に合...
だいたいやね
せさく
俺もだいがえは気持ち悪いと思うし自分では使わないけど 広まりすぎてるし、何か辞書にも項目としては載っちゃってるし 他人が使うのは気にしないことにしたわ
代替え←って書類やブログに書いてあった時点でそいつはアホだと認定することにしている。 少なくとも、大学出てだいたいって読めないのは流石にありえない。
だいがえなんて聞いたことねえよボケ
代替え blogでググってみたら?たくさん出てくるぜ
重箱読みも知らないのか? ネタだよな?
頭悪い突っ込みきたー
重箱読み? 知ってるよ。 「だいがえ」は「代替」の重箱読みで、これはこれで正しいんだとか言いたいの? 全然違うよ。 「代替」という漢熟語は「代」と「替」という、同じような...
誤用を指摘したら「誤用が多数派になればそれは正しい」とかいうゴキブリは、駆除する他ない。 誤りは誤りでしかなく、いびつな思想をあちこちにはびこらせる前に、息の根を止める...
買春を「かいしゅん」と読むのも嫌だね。 売春と買春は一つの行為なんだから読み方も同じだ。
「かいしゅん」は音で聞いたときに売り方なんだか買い方なんだか分からんから区別のための便宜的な読み方でしょ 私立と市立が本来の読みはどっちもしりつだけど音だけ聞くと区別つ...
買春を「かいしゅん」と読むのも嫌だね。 売春と買春は一つの行為なんだから読み方も同じだ。
重複 ☓じゅうふく ◯ちょうふく 早急 ☓そうきゅう ◯さっきゅう も多いね。
その2つはどっちも正しいんじゃなかったっけ? 間違ってると決めつけて、ドヤ顔で指摘する人も多いけど
じゅうふくはよく聞くけど、気持ち悪い。
我慢しなかったらなにか起こるのか? だいがえって言ったやつ全員殺して回るの?
だいたい案だと、おおまかな案みたいに受け取る人がいるせいで だいがえ案って読む人が多いらしいね。 単に最初から間違ってるって知らない人か、 気を使ってる人かって感じか。
バカは修正できないからしかたなく正しいってことにしてあげたんだよ。 ジュウフクなんて、そもそも言葉の響きが汚くて使う気にもならんが。 http://anond.hatelabo.jp/20140313184846 こうい...
正しい日本語に拘るくせに俗語使ってるのマジダサい。
俗語は俗語としてあればそれでいいんだよ。 これまで上がってきたものは正しい日本語ヅラしてるから文句つけてるの。
だいたい案だと、おおまかな案みたいに受け取る人がいるせいで そんな人がいんの?! 今までフツーにだいたい案と言ってたけど、そんなこと考えたこともなかったわ そうだったの...
”仮定”の問題を”家庭”の問題と誤解されて炎上した学校があったっけ……
そ、そういう問題が発生しないように語学を熟す人間が国内に普遍であるよう義務教育ってのがあるんだよね
http://okwave.jp/qa/q2282780.html
「だいたい案と聞いて大体案だと受け取る人」なんてのがホントにいるのかねぇ…にわかに信じがたい(「大体案」なんて日本語ねーよな) そのURLは「そういう人がいるんじゃないかと...
本当にそうだよな。 大まかな案という意味の「大体案」なんて言葉、見たことも聞いたこともない。 「大体」の意味上、「案」と組み合わせて使えなくはないのだろうが、 ほとんど造...
もうね、これ飽きた 前にも俺が同じ事書いて伸びてたけど、その前にも同じ奴がいたらしい
激しく同意。他の誤読に比べてかなりイラッと来る。 「だいがえ」と読んでしまうと、「代が(を)替える」っていう主語述語の漢字みたいになって、同じ意味を重ねた元の意味から本質...
50年後にはお前のほうが少数派になるパターン
だいかいと読んでいた派はだいかえ読みを盾にして逃亡させてもらう
おう、これからは辛味入汁掛飯の時代になるんだな。アホか。
何を言っているのか分かりま千円。
世の中には、日本軍を自衛隊、少尉を一尉、戦闘艦を護衛艦、攻撃機を支援戦闘機と読み替えるだけで満足するようなアホもいらっしゃることですし。
http://anond.hatelabo.jp/20140313130607 放送事故と言えば普通は音声が途切れるとか映像が乱れるとか、本当の「事故」を指してたと思うけど、 最近、衝撃映像って意味で放送事故って言葉が使...
よくこういう読み方や用法の誤りで、 「◯◯という意味で使う人がいるけど、本来は××という意味が正しいんだよ」 みたいな指摘をされると、言葉というものは生き物で時代時代で意...
で、チミはhttp://anond.hatelabo.jp/20140313183348みたいになるわけだ。
何か気に障ること言っちゃったならごめん、謝るよ。
気には障ってないけど、チミという存在が矮小で可哀相だから同情差し上げ申したまで
>誤りを正そうとしない人が一定数いるのが気になる。 「一定数」を「ある程度」の意味で使うのは誤りです。 っていちいち指摘されて嬉しいかっちゅー話。
ばけがく けいつね わたくしりつ
化学は科学、経常は計上、私立は市立と、同時に使って紛らわしい言葉があるからだろ。
代替と大体は客とサーバーのやり取りしてるとよく出てくるから紛らわしいなぁ。 代替えって紐付けと一緒で技術系の業界用語なんじゃないかって思えてくるけど、そうじゃないよなぁ...