最新記事

アメリカ

人種

黒人差別を語れないオバマのジレンマ

Hillary Talks Race

アメリカ初の黒人大統領は、なぜ黒人青年射殺事件でありきたりな発言に終始しているのか

2014年12月8日(月)14時33分
ジャメル・ブイエ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

見えない壁 オバマは人種問題に精力的に取り組むと期待されていたが Larry Downing-Reuters

 米ミズーリ州ファーガソンで警察官による黒人青年射殺事件が起きてから3週間近く経った8月末、ヒラリー・クリントン前国務長官が沈黙を破り、人種問題について国民に語り掛けた。

 サンフランシスコのテクノロジー関連イベントで講演したクリントンは、聴衆(ほとんどが白人)にこう問い掛けた。「もし、白人ドライバーが黒人の3倍の確率で、検問で警察に調べられたらと、想像してください」

「もし、白人の犯罪者が同じ罪を犯した黒人より10%長期の刑に服さなくてはならないとしたら? すべての白人男性の3人に1人が生涯の間に刑務所暮らしを経験するとしたら? 想像してみてください。私たちと同じアメリカ人の多くにとって、これが現実なのです」

 賢明な発言だ。それに対してオバマ大統領は、ありきたりで当たり障りのない発言に終始している。

 無理もない。オバマは、黒人であるが故に黒人の共感を得やすいが、白人有権者の反応を考えると、大統領として述べられることに限界がある。オバマが人種問題について発言すると、強い共感と激しい反発の両方を招く結果になるのだ。

 ペンシルベニア大学のダニエル・ギリオン助教(政治学)によれば、大統領就任以来最初の2年間のオバマは、61年以降の民主党大統領の中で最も人種に関する発言が少なかったという。この状況は、大統領を退くまで変わりそうにない。

 オバマに人種問題を語ってほしいと期待していた有権者は期待外れだろう。その点、クリントンが大統領になれば、人種に関するメッセージが発信される可能性は十分にある。

 思えば、共産主義体制の中国を初めて訪問し、国交正常化への道筋をつけたのは、筋金入りの反共主義者として知られていたニクソン大統領だ。レーガン大統領は、「小さな政府」を信奉する強硬な保守派だったからこそ、度重なる増税に踏み切れた面もあった。

 現状では、白人の国民に対して人種について率直に語れるのは、白人の大統領だけなのかもしれない。

[2014年9月 9日号掲載]

最新ニュース

ビジネス

ホンダ、全世界で調査リコールの方針=関係筋

2014.12.09

ビジネス

日経平均が8日ぶり反落で始まる、主力株に利益確定の動き

2014.12.09

ビジネス

VW乗用車ブランドの11月世界販売は4%減、今年最大の落ち込み

2014.12.09

ビジネス

「相当な期間」は当面維持の公算、FRB当局者2人が相次ぎ示唆 

2014.12.09

新着

人種

黒人差別を語れないオバマのジレンマ

アメリカ初の黒人大統領は、なぜ黒人青年射殺事件でありきたりな発言に終始しているのか [2014.9. 9号掲載]

2014.12.08
犯罪

暴力が止まらないメキシコと疑惑の大統領

大学生43人が警察に連れ去られて2カ月、大統領は犯罪を減らす公約を果たせないどころか自らにも疑惑が [2014.12. 9号掲載]

2014.12.05
西アフリカ

エボラ熱の副作用がリベリア経済に

病気の蔓延で経済成長率は半減、貧困層は食料も入手困難に [2014.12. 2号掲載]

2014.12.05
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.12.16号(12/ 9発売)

特集:その薬、本当に安全ですか?

2014.12.16号(12/ 9発売)

製薬会社がひた隠す特効薬の危ない副作用
「利益第一主義」がデータ隠しの横行を招いている

医療 製薬業界を蝕む隠蔽体質

反論 ワクチン不要論は早過ぎる

調査 偽薬は正しい医療か、患者への裏切りか

医学 超耐性菌も狙い撃つポスト抗生物質の実力

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:その薬、本当に安全ですか?

2014-12・16号(12/ 9発売)

製薬会社がひた隠す特効薬の危ない副作用
「利益第一主義」がデータ隠しの横行を招いている

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    原油下落でベネズエラが大ピンチ

    原油価格の下落に歯止めかからず、ベネズエラのデフォ…

  2. 2

    黒人少年を射殺した白人警官の言い分

    「ハルク・ホーガンと子どもみたい」だった格闘の末に…

  3. 3

    中国版世銀に参加せずオーストラリアの本音

    対中FTA交渉では積極的だが、それ以上中国近づくと…

  4. 4

    中身なき中韓FTAでもあの食材が窮地に

    農産物は車など主力製品が対象外となるなか、意外な犠…

  5. 5

    ロシア軍機がアメリカの裏庭に?

    冷戦後途絶えていたロシア軍機による挑発が、メキシコ…

  6. 6

    物乞い禁止で見えた「幸せな国」のほころび

    アメリカの倍の所得があってもホームレスや物乞いは許…

  7. 7

    男性用ピルに「99%有効」のお墨付き

    ガンダルサの葉に受精能力を低下させる成分があること…

  8. 8

    軍事境界線のクリスマスツリーに北が激怒

    韓国では宗教行事だが、北朝鮮にとっては「心理戦の道…

  9. 9

    朝鮮半島38度線が「平和の公園」に?

    イメージ回復を狙う朴政権が南北の軍事境界線に「平和…

  10. 10

    中国経済が世界の重荷になる日

    中国の経済成長率が10年後には今の半分近くになると…

  1. 1

    原油暴落でアベノミクスは死んだが日本経済は生き返る

    原油価格が暴落している。特に11月27日のOPE…

  2. 2

    タカタ製エアバック「大量リコール」の問題とは?

    タカタ製エアバックに関する不具合問題ですが、私は…

  3. 3

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極めて当…

  4. 4

    蔓延するヘンな英語用法に異議あり!

    年寄りはいつも、若者のマナー低下を嘆く投書を書い…

  5. 5

    売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難

    1枚の漫画は、時に長文のコラムより雄弁に政治の本…

  6. 6

    小選挙区制は「政治改革」だったのか

    河野洋平氏(元自民党総裁)は25日、憲政記念館で…

  7. 7

    人種対立暴動の背景にある3段階の差別とは

    ミズーリ州ファーガソンでの白人警官による黒人少年…

  8. 8

    黒人青年射殺事件「不起訴」の衝撃

    今年8月の発生以来、深刻な人種間対立を招いていた…

  9. 9

    財政赤字の「ネズミ講」はいつまで続けられるか

    安倍首相は18日夜に記者会見し、消費税の増税を先…

  10. 10

    リチャード3世発見でよみがえる歴史の真実

    たぶん、僕は「インディ・ジョーンズ世代」の1人だ…

  1. 1

    石油価格、数年で100ドル近くに反発=国際機関

    国際エネルギー機関(IEA)のチーフエコノミスト…

  2. 2

    ギリシャ、15日までに3者調査団と合意の見込み=副首相

    ギリシャのベニゼロス副首相は、同国が欧州連合(E…

  3. 3

    中国政府、大気汚染深刻な河北省に経済構造改革を指示

    中国政府は、大気汚染が深刻な河北省に対し、鉄鋼や…

  4. 4

    米FRB、経済強含んでいるとの認識示す必要=クリーブランド連銀総裁

    米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は5日、連…

  5. 5

    米アマゾン、高品質日用品の自社ブランド発表

    米オンライン小売大手アマゾン・ドット・コムは、日…

  6. 6

    中国が汚職容疑者100人超を追跡、米国に協力要請

    中国は、米国に逃亡したとされる汚職疑惑の容疑者1…

  7. 7

    ロンドン株反発、米雇用統計が予想上回る

    5日のロンドン株式市場は、FT100種総合株価指…

  8. 8

    焦点:中国の潜水艦に苛立つインド、海面下で進むアジアの軍拡競争

    中国の潜水艦増強に近隣諸国が警戒感を強めるなか、…

  9. 9

    S&Pがイタリアを格下げ、投機等級の1段階上

    格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)は5日…

  10. 10

    S&P、アイルランドを「A」に格上げ

    格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-U.S. Affairs

  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月