|
ついに壁ドンがデイリーポータルZにも
2014年、壁ドンという言葉はすっかり定着した。
これからは壁ドンという行為はあたりまえなって、様々なバリエーションが現れる時代になるだろう。生物でいえば種類が爆発的に増えたカンブリア紀の到来だ。 そんな壁ドンカンブリア紀に我々も新しい壁ドンを考えるべきではないか。 頼まれてもない義務感に後押しされて新しい壁ドンを3つ作った。
林雄司(はやしゆうじ)
1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。> 個人サイト webやぎの目 Twitter(@yaginome) 壁ドンのプロに提案する我々の壁ドンを見てもらうのは、講談社デザート編集長の鈴木さん、デザートに壁ドンをテーマにした作品「私たちには壁がある。」を書いている築島治(つきしまはる)さんだ。
左)鈴木さん 右)築島さん
築島さんが馬に似ていると思った方も多いと思うが、それもそのはず、馬のマスクをかぶっているのだ!
まんがを描くときはマスクを外しているとのこと。 さて、当たり前のことを豆知識風に書いたところで我々が用意した壁ドンを披露したい。 新しい壁ドンを実現するための壁
壁ドンを作るのではなくて壁そのものを作った。「壁を作る」って慣用句ではなくほんとに作ったのが誇りである。
そして壁ドンのモデルは編集部藤原とインターン獅子倉さん。
獅子倉さんはインターンと言っても夏に1日体験コースに参加しただけなのだが、高齢化する編集部&ライターのなか、壁ドンに似合う若い女子として招集された。
まずはひとつ目の壁ドンである。 1.ヒビ割れ壁ドン男性の力強さをアピールする壁ドンである。
「オレさ…」
スッ
「ドン…!」
女の子が真顔になるのも仕方あるまい。壁を破壊しているのだ。
漫画「アキラ」だったらズン…という擬音が描かれているところである。 この壁ズン、白い壁にすぐにヒビ割れを出すことができる。 簡単に切り替え可能!
いろいろ突っ込みたい気持ちが湧いていると思うが、まずは壁の後ろに僕がいることだろうか。
壁を自立する装置を作ってないので人力で支えているのだ
また、支えながらもヒビ割れのオンオフを切り替えるスイッチ(ひも)を操作している。壁の気持ちになってちょうどいいタイミングで操作することが大事である。
しかしこういうのを物理の教科書で見た。壁を押す力とはねかえす力。 いまおれは反作用
壁ドンは物理だったのだ。恋人たちが壁ドンすると反作用が同じ力で押し返している。ちょっと男女の関係の比喩に使えそうな話である。
築島さんからのリクエストヒビ割れ壁ドンを見た築島さんからポーズを変えたところが見たいとのリクエストがあった。
「床にしてみてもらえませんか」との要望
もちろん、なんでもOKだ。
あ…
なんだか本気のシチュエーションだ!恐るべし、まんが家の想像力。
デイリーポータルZに載せるにはスイートすぎる写真になってしまったので慌てて違うポーズも撮った。 こういうの安心しますね
しかし築島さんから、逆向きになって男のあごをつかんで欲しいとのリクエストが。やってみると…。
あ、またなんだかラブコメみたいになった
築島さんのポージング力に感心しつつも、メガネをずらしてギャグっぽさを出そうとしたが
美容院で頭洗われてるみたいになった
新しい壁ドンは冗談のつもりだったが意外に本気のものになるかもしれない。次の壁ドンにいってみよう。
その前に蛇足な情報ですが、ヒビは僕が8時間かけてポスカで手描きしたことをアピールさせてください。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ | バックナンバーいちらんへ |