2014-12-09

ソーシャルゲーム協会が消滅。

日本ゲーム業界は焼き畑されていろいろなものを失ってしまった。

多くの制作チームは、ゲーム進化の梯子から降り、燃えさかる畑に身を投じてしまった。

火が消えて気が付く。そこにはもうなにもない焼野原のみが残り、

もうパクリ元になるゲームも、重課金の罠に嵌るユーザーもいない。

ゲーム業界に火を放った者たちは収穫を手にそうそうにこの土地を去って行った。

残されたゲーム製作者たちはもう死を待つのなのだ

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20141209014805
  • http://anond.hatelabo.jp/20141209015921

    「ソーシャルゲーム協会」なる団体があったことに驚き、 「そんな団体があったとして、パズドラその他がまだ流行ってるのに業界団体が潰れるわけないだろ、釣りだろ」とおもって...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141209015921

      あ、最悪のイメージがしみついたソーシャルゲームっていう言葉を捨てようとしてるのに、 いろんなゲーム巻き込まないでいただけますかね。

    • http://anond.hatelabo.jp/20141209015921

      なにがなんだかわからない

    • http://anond.hatelabo.jp/20141209015921

      単にソーシャル的要素があるってことだとあらゆるオンラインゲームが含まれちゃうからな。 一般的にはSNSをプラットホームとしたゲーム群をソーシャルゲームって言うと思うよ。 そう...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141209014805

    ソシャゲ協会が無くなろうが、 価値の錯誤を利用したギャンブル性のある、ガチャビジネスを子供に提供し続けてるのは変わってないんだが。 ガチャが合法なら、パチンコも子供が遊べ...

記事への反応(ブックマークコメント)