63: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)03:40:10 ID:PH2


no title

続いてこんどは太平洋航空博物館へ向かいますまる。
当時の管制塔とのことでち

no title

館内入り口にいきなり零戦が…

no title

隣には飛龍の模型もありました

no title

展示物の背景は飛龍の甲板を模しているとのことです

no title

86: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)03:43:37 ID:nXy
>>63
待ってたよー

等身大の像があると大きさが分かりやすいね
最後の手ぬぐい?かな、なかなかくるものが……

862: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)08:29:00 ID:2u4
>>86
(アカン)

98: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)03:44:25 ID:9PA
>>63
「その模型は私よ……大概にしてほしいものね」

          

246: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:17:45 ID:PH2
no title

なにか腑に落ちないけど再開するます
これは真珠湾攻撃に使われた兵器たちです。すべて実物大です

247: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:19:31 ID:nXy
>>246
待ってたでー
艦爆用爆弾、航空魚雷、艦攻用爆弾……かな

やはり魚雷は大きい

251: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:22:54 ID:PH2
>>247
前部正解でちー
なんというか爆弾はサイズの割りに重かった印象がありました
右の爆弾は重さ1tほどあるとありました

248: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:20:45 ID:PH2

no title

P-40ウォーホーク
当時やってきた攻撃隊を迎撃したアメリカ機です。
性能が劣りながらもこの戦いで2名のエースが生まれたと書いてありました。
no title

B-25ミッチェルです
もともとは陸上機ですが今年の夏イベE-6のモチーフになった攻撃に参加した機体です

250: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:22:51 ID:b9q
ミッチェルかっこいいよな
おれも一度見たことあるけどなかなかだった

252: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:23:08 ID:nXy
B-25を空母に乗せようと思った米軍の発想が恐ろしい
no title

256: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:28:32 ID:b9q
>>252
この二本の垂直翼がいい感じ
no title

253: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:23:44 ID:Qm1
最近はB-52も載るからな(棒)

255: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:27:17 ID:wZR
>>253
もうゆるしてやれよ…

信濃に特攻仕様の銀河載せてマリアナ諸島を襲撃する漫画ってあったな

258: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:28:54 ID:PH2


no title

ミッチェル側面
これだけの大型機を無理やり空母から発艦させるアイデアはものすごいでち
no title

F4Fワイルドキャット
ずんぐりむっくりですが意外と飛行能力は高いです
たぶん猫艦戦になるまえのエリート艦戦のモデル

no title

急降下爆撃機ヘルダイバー
ミッドウェーで一航戦二航戦を沈めたのもおもにこの機体です

261: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:31:16 ID:nXy
F4Fはゼロ戦に劣ってたとよく言われるけど
実際はそうでもなかった気がする

>>258最後の艦爆はヘルダイバーじゃなくてドーントレスかな
ミッドウェーの時はドーントレスが中心だったはず

265: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:34:22 ID:PH2

>>261
勘違いしてたでち
ごめんなさい


no title

ドーントレスを後ろから
ダイブブレーキの形がおもしろいでち


no title

ワイルドキャットのうしろがわ
やっぱりずんぐりしてる。雷電もびっくり

269: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:35:39 ID:Kom
>>265
なんか米国っぽい機体だよね
フットボーラーを彷彿とさせる

272: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:37:40 ID:Qm1
>>265
軽量化のためなんだろうけど、この穴抜きされた鋼板がかっこいい

286: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:43:10 ID:PH2
>>269
なんというか大量生産された、100均的な雰囲気があるでち
手作業でつくられた工芸品みたいな日本機とは反対なかんじです

>>270
スピットファイアみたいな丸い感じのもすきでち!

>>272
瑞雲もたしか肉抜き穴のあるブレーキがついてましたっけ

279: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:40:50 ID:uQp
>>265
米軍機みたあと、零戦みると「・・・こりゃあ敵わんなぁ」と言う気分になる。
米軍機は例えるなら斧、日本機は刀。みたいなイメージがある。

284: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:42:18 ID:b9q
>>279
実物見ると倍くらいの大きさあるよな
ほんとアメリカンサイズって感じ

270: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:37:27 ID:nXy
丸い気体って結構好きだなぁ
P-51とかの機影も悪くはないけど

275: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:39:11 ID:PH2


no title

ここで展示物は終わりなので一旦そとにでます
ここはかつてフォード島の大半を占めていた飛行場の跡地です。
no title

博物艦のとなり(けっこう遠い)には戦前からそのままにしてる格納庫があって、
第二博物艦となっています
no title

戦前ということは、そう…

287: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:43:14 ID:nXy
>>275
元航空基地だっただけに広いね

戦前からそのままということは
倉庫のガラスが割れてるのも真珠湾奇襲の跡だったりするのかな

293: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:45:09 ID:PH2
no title

格納庫の扉のガラス、ここにある銃弾のあとは真珠湾のとき零戦から放たれたものが
そのまま残っているとありました。
一気にこの出来事の存在が身近に感じられました。

303: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:50:57 ID:uQp
>>293
これ20mmか?ほんと当たったらただじゃ済まないよなぁ

296: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:47:48 ID:PH2

no title

そして格納庫横には打ち捨てられたようなB-17が

no title

説明を読むと零戦によって不時着させられた機体のようです。
特定できるかな、、

299: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:49:12 ID:Qm1
>>296
流石、天空の要塞と呼ばれただけはあるな。でけえ

300: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:49:14 ID:Umb
>>296
さすがアメリカといったとこかな

302: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:50:46 ID:nXy
>>296
綺麗に残ってるものだねぇ
ゼロ戦がB-17相手に苦戦してたのは聞いたことあるけど
不時着させたのは聞いたことないな……

307: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:52:36 ID:1N7
20mmといわれてもピンと来ないけど、素人が見ると銃痕小さいなと感じる

308: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:53:24 ID:Umb
>>307
でも人間ミンチにできるんじゃね?
戦闘っておっかないもんだな

313: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:54:51 ID:1N7
>>308
まあ艦これ内で7.7mm機銃が武器として使われてるしなあ、ミンチになるのはわかる

317: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:55:40 ID:nXy
>>307
>>308
20mmより小さい米軍機12.7mmでも人がバラバラになったとか……
20mmになるとそれ以上の威力……

318: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:56:07 ID:uQp
>>308
12.7mm機関銃の弾が
人間胴体に命中したら上下に引きちぎられる。

320: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:57:15 ID:PH2
>>318
こわい
そういえばイラク戦争でそんな話があったね…

311: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:54:03 ID:FNO
直径2cmの弾が飛んでくると思うと怖い

ボールペンより太いぞ

312: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:54:31 ID:PH2

tp://i.imgur.com/B8ST5BY.jpg
no title

ほかにもこんな感じで展示があるのですが、艦これには関係なさそうなので
今回は省略するでち、、


つぎはいよいよ最後になる真珠湾攻撃についての博物館です。
またバスにのってアリゾナ記念館まで戻ります。

no title

館内にある歩道をあるいて写真左側の建物からはいります

315: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:54:55 ID:Qm1
しかも熱されて高速の状態でな
あー。恐ろしい

325: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)04:58:53 ID:PH2
館内の様子
思ってたよりも説明の内容は中立でした。
これはすこし意外
no title

341: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:02:28 ID:PH2

no title

有名なパープル暗号機の実物

no title

戦艦アリゾナの模型
これがほぼそのまま海に沈んでいます

no title

その隣には赤城の模型もありました
真珠湾攻撃の象徴として二隻は並んで展示されているそうです。

347: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:04:25 ID:FNO
>>341かっけぇ
米艦は艦橋があとからとってつけみたいで物足りないなぁ

352: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:06:51 ID:uQp
>>341
赤城のお尻は本当にセクシー
模型では血を吐く思いで、作りこんだけど
出来上がりはそれに見合ったものに

353: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:06:52 ID:nXy
>>341
米軍艦船にはありがちだけどアリゾナの詰め詰め具合がなかなか
パナマ通るためにしょうがないんだろうけど

354: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:06:53 ID:PH2
no title

有名な画家が描いたらしい真珠湾攻撃の大きな絵
no title

真珠湾用に改造された航空魚雷のレプリカ
no title

各爆弾
左から順番に97艦攻、かわいい艦爆、零戦だったと思うでち

360: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:09:10 ID:nXy
>>354
九七艦攻の全長が約10mだったはずだからパッと見の高度も10mくらい……

真珠湾での雷撃を成功させるためとはいえ流石の練度……

364: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:10:09 ID:WUj
>>354
魚雷も結構でかいなあ

356: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:07:42 ID:FNO
零戦も真珠湾で爆弾落としたのか
意外

358: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:08:38 ID:eYI
>>356
爆戦「えっ……?」

ゼロ戦は元から燃料タンクを外付けで追加して航続距離伸ばす設計がされてるからね、そこに爆弾ポン付けできる。

363: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:09:58 ID:FNO
>>358
爆戦はもちっと後期の悪あがきかと思ってたから
真珠湾のような早い時期からこんなことやってたのかってのが意外だったの

ただの勘違い

359: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:08:51 ID:uQp
>>356
小型の爆弾くらいならつけられるよ。
終戦のころはロケット弾も装備してる。

369: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:11:58 ID:PH2
no title

こっちは実物の航空魚雷。最近発掘されたそうです。
no title

三分の一スケールの97艦攻
でもちょっとおもちゃっぽい質感だった

372: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:13:00 ID:WUj
>>369
翼下の9というのは?

377: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:16:23 ID:PH2
>>375
>>369の魚雷は発掘当時不発弾で完璧に原型を保ってたんですが、
爆発物なので破壊処理をしたとのことです。
だから原型をとどめてるのだと思うでち

381: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:18:05 ID:nXy
>>377
不発弾だったのか……

原型が残ってたのはもったいないけど爆破の恐れがあるから
破壊処理はしょうがない

384: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:19:05 ID:PH2

残り枚数も少なくなってきました
no title

かの442連隊の写真。
説明には日本人とは何か、みたいな事が書かれていました

no title

さっき見た鉱区博物艦でのミッチェル発艦の様子

386: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:21:23 ID:WUj
>>384
442連隊も紹介してあるのは驚いたなあ

392: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:24:58 ID:PH2
こっちがボフォース40mm機関砲かな?

no title

395: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:26:47 ID:eYI
>>392
ボフォース40mm機関砲だね。
現代でも現役の傑作。

397: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:27:41 ID:nXy
>>392
見た目からして威力ありそう……
40mm砲になるとこんだけ大きくなるのか……

406: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:30:46 ID:k03
>>392
ヴォー、ボフォース40mmの4連装かな?これは素晴らしい・・・

398: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:28:15 ID:eYI

404: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:30:34 ID:WUj
>>398
最高だな!

399: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:29:04 ID:Qm1
同口径なのに、どうしてここまで差が広がった
慢心……環境の差

no title

402: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:29:51 ID:eYI
>>399
同じ国の銃なんだぜ……。
メーカーが違うだけで産廃と名器が分かれた。

416: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:32:05 ID:k03
>>402
ポンポン砲はイギリスのだけど、ボフォース40mmはスウェーデンのだから・・・

419: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:33:31 ID:eYI
>>416
あれ、スウェーデンだったのか。
何故かてっきりイギリスだと勘違いしていた。
多国採用はこれだから紛らわしい。

421: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:35:16 ID:Qm1
>>419
ボフォースの本社はスウェーデンやなー
余りにも優秀やったもんで、他国でもライセンス生産されたけど

420: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:34:30 ID:uQp
>>416
イギリスの砲って銃もそうだが
とにかくジャムるイメージ。
傑作戦車砲、重砲もあるが・・・
なんか極端だ。あたりを引けば活躍できるが、しかしねえ。

426: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:36:46 ID:Qm1
>>420
しかし、ドレッドノートの背負式主砲配置やら空母のアングルドデッキやら
世界初の実用的なVTOL機開発やら、時代の節目ごとに必ず出てくる辺り流石やな

401: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:29:50 ID:PH2

http://i.imgur.com/pH5KlRe.jpg
記念館の様子


no title


最後に帰りの飛行機で見たミッドウェー海域
むこうに薄く写ってるのはミッドウェー諸島のすぐ近くにあるクレ環礁というところです。

すさまじい溶鉱炉事変の中、だらだらとつき合わせていただきありがとうございました。
真珠湾レポートはこれで一応のおわりです!
ポーランド、ハワイとすごい一年でしたが今年はこれが最後だと思います
お疲れさまでした!

407: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:30:47 ID:FNO
>>401
雲が綺麗だ


うどんをあげよう

408: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:30:53 ID:Qm1
>>401
乙!
楽しかったよ! 
ありがとう!

409: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:31:15 ID:Kom
>>401
お疲れさん、いいレポートだった

412: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:31:46 ID:nXy
>>401
長時間お疲れ―!
いろいろ見せてもらえて楽しかったよ、ありがとう!

413: 名無しさん@おーぷん 2014/12/08(月)05:31:55 ID:eYI
>>401
おやすみ!
いい写真をありがとう。




国内を粗方見て回ったら次は海外の現存する戦艦とか空母見に行きたいなぁ…