IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.14

WIRED VOL.14

VOL.14


 
NEWS

魚型ロボットで生物の進化を目撃しようとする実験

生物学者ジョン・ロングは、大昔にいくつかの特徴が進化していった理由を解明するための天才的な方法を考え出した。ロボットを水槽の中に入れて、進化をシミュレーションするのだ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY RAFFAELE MASTROLONARDO
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

WIRED NEWS (ITALIA)

なぜ、原始的な脊椎動物は脊椎を発達させたのだろうか? 大昔の首長竜たちが4枚のヒレを用いて中生代の海を泳ぎ、支配していたのに、なぜ現存する脊椎動物の多くは2枚のヒレへと戻ったのだろうか? 動物にモジュール型の、つまり互いに独立した神経システムを発達させた選択的刺激は、どのようなものなのだろうか?

これら、多くの生物学者が時間を費やして研究している疑問に答えるために、米ヴァッサー大学の教授、ジョン・ロングは、特殊な選択をした。生物の代わりにロボットを使って、進化そのものを目の前で再現することに決めたのだ。

ロング氏は10月26日、ジェノヴァの科学フェスティヴァルで次のような内容を発表している。彼とその共同研究者たちは、「研究対象の生物の特質を再現するロボットを開発して、それらを相互作用させる」というのだ。

この相互作用の結果から、彼らは「最も適応したものが生存する原則」に従ってロボットの特質を変更し、この無生物の次の世代が、時間とともにどのように変化していくかを観察する。その結果として、(彼らの主張によると)なぜある変化が進化の大きなゲームのなかで成功を収めたのか、仮説を立てることができる。

ヴァッサー大学の水槽では、ロボット「Madeleine」が泳いでいるのを見ることができる。その形は、ウミガメを思い起こさせる。これは、首長竜が何億年もの間、4枚のヒレで活躍していたにも拘わらず、脊椎動物が2枚のヒレで泳ぐようになった自然選択の誘因を調査するためにつくられた。

「わたしたちはこのロボットの推進装置を、2枚でも4枚でも動くように設計しました」と、ロング氏は『WIRED』に説明した。「そして結果的に、4枚のヒレはより速い加速をもたらすけれど、最高速度は向上せず、2倍のエネルギーを消費する、ということに気づいたのです」。



※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.14 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP