• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • kenjiro_n kenjiro_n そもそも「まず与党への反対ありき」をだれが望んでいるか、という話なんだけどなぁ。
  • ponkotsupon ponkotsupon アベノミクスが「リフレ政策」ではなく「アベノ」という名で浸透しちゃった時点で、反自民な人としては死んでも反対する以外の選択肢はなくなっちゃったのでは。友敵理論的政治思考ってそういうものだし。
  • cider_kondo cider_kondo 最終回。良記事。しかし、少々の事実を枉げてでも左派に歩み寄って受け入れやすく書かれているのに、それでもなおボロクソ叩くブコメに★(右な人のでなく)が集まってたりして、先は遠いという気分にしかなれぬ
  • shumomosmash shumomosmash 「庶民には恩恵がない」って言う割に庶民の定義がはっきりしないっていうのにすごく納得できた。昔の日本が総中流社会だったしそれを引きずってる人の意見なのかな…と思う。
  • kuro_pp kuro_pp いいとこどり「だけ」したのが2008年民主党では?/記事の内容は良かった。「いいとこどり野党」発言も、インタビュワー(シノドス)のだし。
  • ot2sy39 ot2sy39 人手不足倒産や円安倒産で安倍政権を批判する人は、“デフレを利用していた企業が人手不足に苦しめられている状況を、どう評価しているのかを明らかにすべきだ”
  • IkaMaru IkaMaru リフレというものが長期的にいい影響を与えるとしても、短期的な困窮を引き起こす時点で左派としては「まず福祉の拡充と確実性向上を」と言うしかない。「他は景気回復してからで、まずリフレを」には同調できない
  • FrenetSerret FrenetSerret 「いいとこ取り」なんて都合のいい嘘を並べたのが民主党。多くの人々が痛い目を見ることで、自分たちも増税など受け入れるべきものを受け入れないとダメだ、そんな美味い話はないと思ってくれたから、この状況だ。
  • laislanopira laislanopira 自民党のほとんどは、財政均衡重視で、需要回復や金融緩和の重要性が分かっておらず、そんなことよりイデオロギーが大事だというような人の方が多いのではなかろうか
  • lcwin lcwin 今起きてる自民党への理想の低さと野党への理想の高さってのは正直問題だと思うんだけどね
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/12/08 07:27

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

新着エントリー - 政治と経済

関連商品