日本経済新聞

12月8日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経Goodayセレクション

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

はやり廃りの激しい油、健康にいいのは何

(1/3ページ)
2014/12/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

 いろいろな健康法やダイエット法が流行っては廃れていく昨今。情報が多すぎて「何をどれだけ食べたらいいか」がわかりにくい時代。だからこそ、栄養の基本のキを押さえておきましょう。

 脂肪=「体に悪い」「太りそう」というイメージを持っていないだろうか。脂肪は1gあたり9kcalと高カロリーなので、確かに、とりすぎれば生活習慣病や肥満の原因になる。しかし、細胞膜やホルモンの材料となる重要な栄養素でもあるので、健康や美容のためには、適度に摂取する必要がある。だが、この「適度に」というのが難しい。

 「脂肪=悪者と思われがちですが、脂肪を構成する脂肪酸にはいくつかの種類があり、種類によって体内での作用や役割が異なります。種類とバランスを見極めて取り入れることが大切です」(女子栄養大学栄養生理学研究室教授の上西一弘氏)

■リノール酸がもてはやされた時代があった

油の種類はさまざま
(C)Charlotte Lake - 123rf
画像の拡大

油の種類はさまざま
(C)Charlotte Lake - 123rf

 40代以上の方はご記憶にあるのではないだろうか。リノール酸が豊富なサラダ油やマーガリンのCMの数々を。かつて、「動物性脂肪はコレステロール値を上げ、動脈硬化や心臓病の原因になるから健康によくない。コレステロール値を下げる植物性のリノール酸を積極的にとろう!」といわれた時代があり、多くの製品が作られた。

 筆者が小学生だった昭和50年代は、パンに塗るものといえば、もっぱらマーガリンだった。給食のパンにも必ずマーガリンがついていたものだ。が、大人になってからは、食べる機会がめっきり減った。

 リノール酸を多く含む油とは、紅花(サフラワー)油、ひまわり油、コーン油、大豆油などだ。“リノール酸=ヘルシー”と刷り込まれた世代には残念なことだが、最近では、リノール酸のコレステロール低下作用は短期的なもので、長期間多くとると、心臓・脳血管系疾患や欧米型がん、アレルギー性疾患などの原因になるという報告(*1)もある。

■減らしたい脂肪酸と積極的にとりたい脂肪酸

 脂肪(中性脂肪)を構成している脂肪酸にはいろいろな種類がある(表参照)。脂肪酸は炭素と水素が鎖のように連なった構造になっていて、炭素と炭素の結びつきに「二重結合」と呼ばれる分子構造があるかどうかで、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類される。二重結合がないのが飽和脂肪酸で、あるのが不飽和脂肪酸だ。不飽和脂肪酸はさらに、二重結合の数によって分類される。1つのものが「一価不飽和脂肪酸」、2つ以上のものが「多価不飽和脂肪酸」だ。

画像の拡大

*1「リノール酸摂取量の削減および油脂食品の表示改善を進める提言」(日本脂質栄養学会) http://jsln.umin.jp/teigenhamazaki02.htm

 まず、とり過ぎに注意したいのは、肉や乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸だ。「飽和脂肪酸をとりすぎると体内でのコレステロールの合成が進み、特に、LDL(悪玉)コレステロールの量が増えます」(上西氏)

 飽和脂肪酸を多く含む油は融点が高く、常温で固体なのが特徴だ。飽和脂肪酸をとりすぎると、血液の粘り気が増し、生活習慣病のリスクを高めることはよく知られている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ひまわり油、マーガリン、不飽和脂肪酸、生活習慣病、飽和脂肪酸、雪印乳業

日経Goodayのおすすめ

【PR】

【PR】

日経Goodayセレクション 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

(C)Charlotte Lake - 123rf

はやり廃りの激しい油、健康にいいのは何

 いろいろな健康法やダイエット法が流行っては廃れていく昨今。情報が多すぎて「何をどれだけ食べたらいいか」がわかりにくい時代。だからこそ、栄養の基本のキを押さえておきましょう。
 脂肪=「体に悪い」「太り…続き (12/8)

「がんであることを伝えた患者は、検査結果や今後の治療についてどんなにゆっくり丁寧に説明をしても、ほとんど聞こえていない状態になることが多い」(C)yuuuu-Fotolia.com

yuuuu - Fotolia.com

がんの告知と「魔の2週間」 日ごろ冷静な人も別人に

その言葉は、ある日不意に言い渡される――「がん」。耳にした瞬間、多くの人は「死」を初めて実感し、自分の「命」を改めて認識するようになるという。今や日本人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代。人生…続き (12/1)

ビールは痛風患者の大敵?(C)jazzman / PIXTA

(C)jazzman / PIXTA

気になる尿酸・プリン体 やっていいこと悪いこと

夏はビアガーデンで一杯、冬は鍋をつつきながら一杯……と、ビール党の楽しみは一年中とどまることがありません。そして30~40代を過ぎるあたりから気になるのが、高尿酸血症、そして痛風です。2010年「国民…続き (11/24)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について