- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ottyanko よく分からず信任する事が怖いなら、よく分からず罷免することの怖さも認識しろ!(´・ω・`) ジャーナリストなら各裁判官に関する記事を書き、読めと訴えるのが正論。
-
otchy210 制度の欠陥を知らしめるためには一度誰か罷免されないとダメだと思う。で、全員に等しく下駄を履かせる意味で、全バツ戦略はアリと思う派。
-
shufuo これまでに一度も罷免されたことがなく不信任が得票率の15.17%というのが過去最高。制度として全く緊張感のない状態なのでとりあえずバツでいいと考えている。私自身は毎回全員にバツをつけていますよ。
-
migrant777 そもそもよく分からないままにするなよ。そこをよく分かるようにするのがジャーナリストの仕事だろ。
-
snailslow わからないのに☓はダメだろjk
-
Tonoji ちなみに開票作業においては「白紙」「全バツ」「それ以外」で区分してます。全丸(というかバツ以外)は無効なので注意。
-
frothmouth こども「弁護士や検事の言う事が分からなかった、痴漢は酷いのでとりあえず死刑にしてみた」 おとな「よくわからないので罷免!」 http://urx2.nu/eZnU
-
solidstatesociety 「よくわからないので死刑にしてみた」というのはまあそうなんだろうけど、デフォルトが「よくわからないので無罪にしてみた」なので、やっとイーブンな感はある。
-
Gl17 これを乱暴と言うのも自由だが、悪し様に言うまでの人は無論、自分なりに情報に接して判断してきてるよね今まで? 実際今日ではググればそれなりのネタは出るしポリタス記事も先日あったけど。
-
deep_one 「個別的棄権ができない」確かに。/今回は全員がこのあいだの参議院選の無効についての裁判に関係しているので決めやすい。/資料は「最高裁 公報」で探すと各地の選管がネットに載せたものがある。
-
wapa 信任投票なのは確かなので、判例を見てネットで調べて大きな問題なければ⚪︎、問題だと感じれば×つけてるな。分からないなら×ってのは無責任な感じがする。それを奨励するのはなおさら。
-
a96neko 見てた
-
reachout 信任投票だから、ほぼ信任されるモンなのですが。マスコミが大キャンペーンを張った場合はわかんねぇけどな。
-
kazuau 一種のリコール制度なので、これで裁判官が失職したことがないのは正常だと思う。失職するような裁判官を任命する内閣ができること自体が異常事態なわけで。
-
KatagiriSo なるほど国民審査をわかりやすく記事にする仕事をマスコミがしてないならネットの出番かも。
-
kazoo_oo 完全に欠陥制度でありルールそのものが変わらないと無意味と思ってるので全員☓を付ける派。「ちゃんと調べて考えて決めれば良い」なら「◯を付ける」にしても良いはず。
-
miyazawataichi もうめんどくさいからジャーナリスト全員立候補して政府内で問題解決に取り組んでくれ。
-
buhikun 「最高裁の逆コース」時代には「全×運動」が確かあった/最判の判旨や法廷意見を精査すれば判事ごとの優劣はつけられるが、国民審査の制度上不備や司法制度全般への批判を含めて全員×にする予定。
-
mahal 毎度書くけど、国民審査って同じ制度をどこの民主国家で適用したとこでそれで判事が罷免されるケースって大凡、有権者の法的リテラシーよりは、ある種の政治的工作の帰結としてではないかと確信する。
-
QJV97FCr 毎回調べて行くんだけど投票所に着く頃には誰が誰だか忘れてる
-
rio_air ジャーナリストならお前が分かりやすくまとめろと思った人は、とりあえずその記事の最初と最後にご丁寧に2回もリンクされてる http://politas.jp/articles/226 は読むべき。
-
aquos12345 誤認逮捕事件で謹慎中だろ。
-
gazi4 オプトアウトみたいな話
-
yuki_chika 「国民審査の×ガイド」があればOKなのだが
-
hatclick ❌にしときゃいいのか。わかった。
-
bow-end 全部×も一つの考えだけど一票の格差への対応による有意差を狙う派。
-
amamiya1224 今までこれで辞めさせられた人がいないってだけでじゅうぶん制度的欠陥が見えると思うのだけれどね。
-
hate_flag そもそも「何も書かない場合は信任とみなす」っていう現行の制度がクソなのでそのクソを修整するために「判らなかったら×」というのは正しいよ。
-
seiroten 「江川紹子?ジャーナリスト人みたいだけど、どんな記事書いてる人かよくわからないからバツで」
-
naquamura これはその通りだと思う。昔、呉智英もどこかで同じ事書いてた気がする。
-
ad2217 もう何十年も全部×です。この制度自体が間違っているし、任免権のありかも間違っている。
-
penguaholic そんな乱暴な…それって民主主義の精神に反しませんか?
-
Miyakey 前回いろいろ調べて二人バツにしたけど毎回はキツイから全部バツも有りかも。実際、選挙並みに重要意思表示になのに。【総選挙2014】最高裁国民審査は「わからなかったら×(バツ)」で(江川紹子) |ポリタス 「総選
-
asus-sonicmaster 利権が多い裁判官が勝つってこと?
-
atgm ggrksか。いい時代になったな。
-
estragon なるほど
-
sakura_sazare 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
-
toppogg とりあえず×とかバッカじゃねーの???くだらない記事書くなら、てめえがまとめろや。 / それはさておき、最高裁じゃなくて、アホ地裁の裁判官を裁きたいよなぁ。。。。
-
kabochatori この制度、機能してなくね?
-
zaikabou 三権分立の一翼として裁判所が極めて高度の独立性を持っていることを前提とした制度なので、司法権の独立にイマイチ疑念が持たれる日本においては、盛り上がらないのも当然と言える
-
goodfield
-
wapa 信任投票なのは確かなので、判例を見てネットで調べて大きな問題なければ⚪︎、問題だと感じれば×つけてるな。分からないなら×ってのは無責任な感じがする。それを奨励するのはなおさら。
-
a96neko 見てた
-
laislanopira
-
reachout 信任投票だから、ほぼ信任されるモンなのですが。マスコミが大キャンペーンを張った場合はわかんねぇけどな。
-
nanyaro1984
-
osimism
-
kazuau 一種のリコール制度なので、これで裁判官が失職したことがないのは正常だと思う。失職するような裁判官を任命する内閣ができること自体が異常事態なわけで。
-
kana321
-
cockok
-
KatagiriSo なるほど国民審査をわかりやすく記事にする仕事をマスコミがしてないならネットの出番かも。
-
fm315
-
zou3dazou
-
kazoo_oo 完全に欠陥制度でありルールそのものが変わらないと無意味と思ってるので全員☓を付ける派。「ちゃんと調べて考えて決めれば良い」なら「◯を付ける」にしても良いはず。
-
miyazawataichi もうめんどくさいからジャーナリスト全員立候補して政府内で問題解決に取り組んでくれ。
-
buhikun 「最高裁の逆コース」時代には「全×運動」が確かあった/最判の判旨や法廷意見を精査すれば判事ごとの優劣はつけられるが、国民審査の制度上不備や司法制度全般への批判を含めて全員×にする予定。
-
kojitya
-
mahal 毎度書くけど、国民審査って同じ制度をどこの民主国家で適用したとこでそれで判事が罷免されるケースって大凡、有権者の法的リテラシーよりは、ある種の政治的工作の帰結としてではないかと確信する。
-
shag
-
QJV97FCr 毎回調べて行くんだけど投票所に着く頃には誰が誰だか忘れてる
-
advblog
-
f-nyoro
-
rio_air ジャーナリストならお前が分かりやすくまとめろと思った人は、とりあえずその記事の最初と最後にご丁寧に2回もリンクされてる http://politas.jp/articles/226 は読むべき。
-
onionskin
-
tropicalgorillaman
-
aquos12345 誤認逮捕事件で謹慎中だろ。
-
marika_v
-
gazi4 オプトアウトみたいな話
-
yuki_chika 「国民審査の×ガイド」があればOKなのだが
-
hatclick ❌にしときゃいいのか。わかった。
最終更新: 2014/12/08 09:53
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 【総選挙2014】最高裁国民審査は「わからなかったら×(...
- 2 users
- 暮らし
- 2014/12/08 11:19
b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
子どもと法・21の管理人メモ
- id:kodomo-hou21
- 2014/12/08