2015年から愛媛県の今治市で仕事をする。1976年に創設されたFC今治というサッカークラブのオーナーになるのだ。子供のころから選手、コーチ、監督、解説者などいろんな立場でサッカーにずっと関わってきたけれど、オーナー業は初挑戦になる。今はフロント、コーチングスタッフの人選、スポンサー集めなどに東奔西走の日々だ。
事の始まりは、あるスペイン人コーチとの出会いだった。ブラジルのワールドカップ(W杯)が終わった後のことである。
■育成部門とトップチームの壁壊す
サッカーの話、トレーニングの話で時間を忘れるほど大いに盛り上がり、すっかり意気投合した。そして、育成部門からトップチームまで同じ一つのトレーニングメソッド、フィロソフィーで貫くことは可能か、可能だとしたらそういうクラブを実際に日本でつくってみたらどうか、という話に広がった。通常、一つのクラブの中でもトレーニングメソッドは各コーチに任されている部分があり、トップチームと育成では異なることが多い。そういう壁を壊すことに挑戦してみようというところに行き着いたのだ。
育成とトップが別々の理屈で動いているのは理由がないわけじゃない。そもそも育成とトップでは求められるものが違うという考えが大前提としてある。
育成というのは文字通り、選手を育てること。将来、プロ選手になりたい、W杯に日本代表として出たい、という夢や希望を持つ子供たちに、選手としてやっていけるような基礎的な技術や判断力を養うようにトレーニングは組まれている。
一方、トップチームはとにかく目先の勝利が大事になる。どんなにきれい事や理想を並べても、負けが続けば監督はクビになるし、チームは今いるリーグから下部リーグに降格してしまう。それは減収要因になってクラブ経営の根幹部分を直撃する。だからトップチームの監督は時には理想を脇に置いてでも勝利を必死に追い求める。これはある程度、致し方ないことだと私も思っている。
■「型」を作り、それを破り離れていく
クラブ経営に携わる人たちは、育成とトップチームでまったく毛色の違う指導者を置くことも珍しくない。むしろそれが普通だったりする。大ざっぱにいえば、育成の監督は選手を育てる人、トップの監督はチームを勝たせる人、という具合に。
そんな中で、共通のトレーニングメソッドという「型」を作り、年齢とともにその「型」を破り離れていく、つまり日本の武道などでいわれる「守、破、離」の世界をつくってみようと思った。そうすることで、育成からトップへの連続性が出てくると思うとともに、偶然ではない規律のとれた自由な発想のプレーが出てくると考えた。
2015年から愛媛県の今治市で仕事をする。1976年に創設されたFC今治というサッカークラブのオーナーになるのだ。子供のころから選手、コーチ、監督、解説者などいろんな立場でサッカーにずっと関わってき…続き (12/8)
新潟 | (中止) | 柏 |
---|---|---|
F東京 | 1 (終了) 1 | 横浜M |
鹿島 | 0 (終了) 1 | 鳥栖 |
大宮 | 2 (終了) 0 | C大阪 |
広島 | 2 (終了) 0 | 仙台 |
清水 | 0 (終了) 0 | 甲府 |
浦和 | 1 (終了) 2 | 名古屋 |
神戸 | 1 (終了) 2 | 川崎 |
徳島 | 0 (終了) 0 | G大阪 |
C大阪 | 1 (終了) 4 | 鹿島 |
---|---|---|
G大阪 | 3 (終了) 1 | 神戸 |
川崎 | 1 (終了) 1 | 広島 |
柏 | 3 (終了) 1 | 清水 |
名古屋 | 2 (終了) 1 | 大宮 |
鳥栖 | 1 (終了) 1 | 浦和 |
甲府 | 0 (終了) 0 | F東京 |
仙台 | 2 (終了) 1 | 徳島 |
横浜M | 1 (終了) 0 | 新潟 |
各種サービスの説明をご覧ください。