パソコン・電気製品

メモリの増設

2013年02月20日
新しく購入したWindows7PCにメモリを増設することにしました。様子を見てから増設するか決めようかと思い、デフォルトの4Gしか積んでいません。
CPU、メモリの使用率、HDへのアクセスを見ていると、少しメモリが足りないかなと思われます。できればもう4G増設した方が何かと安心です。

PCを購入したパソコン工房(ユニットコム)に相談しても、やはりもう4G積んでおいた方がいいとのことだったので、4Gのメモリを購入しました。

メモリ同士の相性があるので、2枚とも同じメーカーにしておいた方が安全だとのことでした。すでに入っているメーカーのものは店にはないので、すでに入っているものを外して、新しいメモリを2枚買って差し替えるのが一番いいと言われました。

では、取りあえず1枚買って帰ってやってみて、相性が悪ければ一か八かでもう一枚買いに来ます、と言い1枚だけ買って帰りました。まぁいいやと思い、相性保障も付けませんでした。

いざ差して起動!なんかちょっとエラーが出ましたが、Windowsが立ち上がりました。コンパネで確認すると、8G認識されています。相性の問題もないようです。

やれやれと思っていたのもつかの間、スリープにするとPCが落ちました。ブルースクリーンになったり、アプリケーションでエラーが多発したり、と安定しません。
こりゃ相性が悪いか?

お店の人に、2枚差して不安定になるようだったら、新しいメモリ1枚だけ差してどうなるか様子をみてください、とアドバイスを受けていたので、その通りやってみます。
いきなり落ちる落ちる。なんとかWindowsまで立ち上がってもログインした途端に落ちます。これって一体?

メモリチェックを実行してみました。
まずはWindows7のチェック機能です。新しいメモリではチェックの設定画面まで辿りつけません。そこで古いメモリで立ち上げておいて、次回起動時にチェックを実行という設定にしてシャットダウン、新しいメモリに差し替えて再起動、チェックを実行しました。
結果はエラーなしでした。
メモリーに問題がないか検査する 【桜PCのVista講座】に図入りで説明があります。

次にMemtest86+ツールを使ってチェックします。
メモリ診断 Memtest86+の使い方 【桜PC情報】
こちらもエラーなし。ということはメモリ同士ではなく、マザーボードとの相性かぁ。

既存のメモリと同じメーカーの物がないかとネットを調べたら、いくつか見つかりました。買ってみるか? いや、まずはお店に行って本当に相性の問題か調べてもらってからにしようと思い直し、買うのはやめました。
車の都合がつかず、2日ほどそのままにせざるをえませんでした。す・る・と・・・一気に800円も値上がりしました! 夜は2000円前半だったのに、翌朝には3000円前半になってました。どんどん上がっているのは知ってましたが、さすがにショックでした。
しかも品切れの店がほとんどです。本当に手に入るのか?待っても入ってこないって事がありえる・・・

色々考えてると、もうメモリは4Gでいいや、と思えてきました。PCがストンストン落ちるのを見ていると、ダメージが心配で気が気ではありません。
相性の問題なら、オークションに出すか、お店で安く売ってもらえないか提案してみようという気になっていました。
落ちたダメージでPCが立ち上がらなくなるより、メモリ不足で重たいほうが遥かにいいです。

99%諦めて、これからの行動を決めるためお店に行ってきました。症状を説明すると、こちらでチェックしてみるので時間をください、と言われました。
お店のチェックでも、エラー箇所は出なかったそうです。けれどエラーはないのに私のPCと同じ症状が出たそうです。同じメーカーの別のメモリでやってみたら、症状は出なくなったので、初期不良の範疇になります、と言って交換してくれました。
諦めていたので、驚くと共に嬉しい!です。

早速帰って差してみました。
エラーなく立ち上がります。ほぼ100%落ちていたスリープも問題ありません。ちゃんと復帰もできます。
もしかして、これは大丈夫なのでは?(←まだ疑ってます)

このまま安定してくれれば、とっても嬉しい!です。

パソコン・電気製品

オンボードのVGAが・・・

2013年02月19日
WindowsXPのPCを整えたついでに、ディスプレイの問題も解決しておこうかと思います。
このPCには、マザーボードにVGA端子があります。
ですがDVIのディスプレイを使いたかったので、グラフィックボードを追加しています。

もし使えるなら、増設しているグラフィックボードをWindows7マシンに移し、WinXPはオンボードの端子を使いたいのです。増設ボードはWin7にも対応してるようですし。

PC起動からディスプレイに画面が表示されるのですから、おそらくBIOSで端子の選択をするはずです。

調べてみると、やはりありました。

私のPCのBIOSでは、【Initiate Graphic Adapta】で設定します。
設定項目には
・IGD
・PCI/IGD
・PEG/IGD
・PEG/PCI
がありました。
意味を調べると、
 IGD:オンボード
 PCI:PCIスロット
 PEG:PCI ex × 16
だそうです。
ううん、まずはオンボード、問題があればPCIで出力して欲しいんだけど、そんな設定はありません。
仕方なくIGDにしてみることにします。

オンボード端子にディスプレイをつないで起動させてみました。
真っ暗〜。立ち上がった様子はありますが、ディスプレイは真っ暗です。

Win7からリモートでは入れるので、ちゃんと立ち上がってます。
しかし困った。画面が表示されないので、BIOSを直せません。

少し考えていると、BIOSのリセット方があったことを思い出しました。
全ての電源を切り、ボタン電池を外すと、リセットされデフォルトで立ち上がるのでした。

電池を抜いてから再起動で、PCIボードの端子で画面表示されるようになりました。

オンボード端子は壊れているのでしょうか。途中までは表示されていたこともあるのですが。
とりあえずグラフィックボードを抜くことは諦めます。

パソコン・電気製品

TVにPCを繋げてみる

2013年02月15日
PCでBDやレコーダー内の番組を視聴したいディスプレイをどうするかで書いたBDの視聴を試してみました。

アナログディスプレイに出力する場合、画質を落とすのでHDCPに対応したデジタルディスプレイがなくても大丈夫のような書き込みをみたので、気になっていました。
現状のディスプレイは、DVI(HDCP非対応)、VGAのデュアルです。

BDの再生を試みます。真っ黒な画面で何も表示されず、HDCP対応のディスプレイを接続するようにメッセージが出ました。
やっぱり駄目かぁ。

次に気になっていたのが、マルチディスプレイの環境で、HDCP対応のディスプレイが1台でもあれば大丈夫なのか、ということです。

これを確かめるため、いきなりディスプレイを買う勇気はありません。
それに、全てがHDCP対応でないと駄目な場合と、1台でもあれば大丈夫な場合とでは、購入するディスプレイの大きさが変わってきます。

ディスプレイが1台の場合ワイドにしないと難しいですし、マルチになるとワイドは難しいのです。できれば、スクエアをマルチで使いたいです。

そこで、TVとアナログディスプレイの2台を繋げてどうなるか、を確かめてみることにしました。
ディスプレイが壊れたときのことを考え最悪TVに、TVが壊れたときは最悪ディスプレイに出力できるようにもしておきたいので、この期にやっておくことにします。
ワイドディスプレイならDHMI端子があるものがほとんどですが、スクエアでHDMI端子があるものはありませんでした。

HDMI端子とDVI端子を変換できるアダプタを購入しました。
DVIケーブルを使うこともあれば、HDMLケーブルを使うこともあるので、次の2つを購入です。
 

到着したので、今回はDVI(オス)−HDMI(メス)を使って接続してみました。
設定をせずともTVにPC画面が表示されました。
安いアダプタですが、特に画質が悪いとも思いません。緊急避難で使用するには十分です。
レコーダーからの映像はディスプレイが対応していないのでまた後日です。

問題のPCからBD再生です。
TVは出力できますが、アナログディスプレイへは駄目でした。しかしHDMI非対応のディスプレイがあっても、HDMIディスプレイになら出力できるということです。
よしよし。スクエアディスプレイでマルチができます。

パソコン・電気製品

Windows7が使えない時のために

2013年02月14日
WindowsXPは、XPでしか動かないソフトのために残しておく予定だったのですが、万が一Windows7が動かなくなったときのバックアップPCとして設定しておくように予定を変更します。
そのため仕事で使うソフトのインストールとセットアップをします。
かなり辛い作業ですが、動かなくなってから慌てないように最低限のことはしておこうと思います。

ファイラ、メーラー、PHPエディタ、htmlエディタ、FTP、Telnet、ブラウザ、etc・・・
普段はリモートデスクトップで接続予定なので、ディスプレイは付けませんが、いざとなったらデュアルでいけるようにしておきます。

さて、本命のリモートデスクトップでの接続です。

コントロールパネル−システム−リモートで、接続を許可します。
コントロールパネル−Windowsファイアウォール−全般で有効を選択し、コントロールパネル−Windowsファイアウォール−例外でリモートデスクトップにチェックを付ければ繋がるようになるはずです。

しかし、繋がりません。
コントロールパネル−Windowsファイアウォール−全般で無効を選択すると繋がります。ということは、ファイアウォールが邪魔をしているということです。
コントロールパネル−Windowsファイアウォール−全般で有効を選択し、コントロールパネル−Windowsファイアウォール−例外で全ての項目にチェックを付けました。これで繋がりました。
これで便利に使えます。

パソコン・電気製品

思い切ってWindowsXPのクリーンインストール

2013年02月13日
Windows7が落ち着いてきたので、今度はWindowsXPのクリーンインストールです。

クリーンインストールの前に、なんと言ってもデータのバックアップです。自分で作ったデータは失うと2度と取り戻せないと心得て、複数箇所にバックアップを取ります。
新しいWin7PC、DVD-RAMにフルバックアップ、最新のデータを外部HDへコピーしました。

クリーンインストールの手順は
Windows XPの再インストール All About
にあります。
ブートの順番がHDD>DVDなら、DVDからブートできないので、BIOSでこれを変更します。
OSのインストールなんて滅多にしないので、かなりドキドキします。

クリーンインストール後は、SP1適用の状態になりました。
このままでは危ないので、アンチウィルスソフトをインストールします。インターネットからダウンロードしようとしたところ、接続できません。
思い当たるところを調べてみると、ドライバーがインストールされていませんでした。OSに付属していないようです。
オンボードのLANポートなのでインストールされているかと思いました。他にも音源関係などのドライバーがインストールされていない状態でした。
PCに付属していたCDから、それっぽいドライバをインストール(いいのかそれで・・・)、LAN・インターネットにつながるようになりました。

アンチウィルスソフトの次は、WindowsXPのサービスパックです。
SP3はSP2を含んでいるので、SP3のみインストールします。
これが思いのほか大変でした。Windows Updateは使えなかったので、手動でインストールしようとしたのですが、なぜかはじかれたり、思うWebページへ行けなかったり、行けても表示が崩れて読めなかったり・・・
SP3のダウンロード時に、IEなどを一緒にダウンロードしようとしてたのがいけなかったようで、これらを無視したらすんなりダウンロード&インストールが完了しました。
あと1年少しでXPのサポートが終了します。今後どうなるかわからないので、SP3を当てた状態で、OSのバックアップを行っておきます。
小粋空間 Windows XP のバックアップ機能

ここで気がついたのですが、Windowsの終了で、スタンバイが選択できなくなっています。調べてみると、BIOSの電源関連の設定が正しくできていること、全てのドライバが対応していること、だそうです。
クリーンインストール前はできていたので、できるようになるはずです。
アンチウィルスソフトをインストールするため、LANポートのドライバをとりあえずインストールしましたが、他のドライバもインストールすると、スタンバイがが選択できるようになりました。

パソコン・電気製品

落ち着いたのでOSのバックアップ

2013年02月12日
新しいWin7PCの環境が落ち着いてきました。必要なソフトが入っていて、比較的綺麗で、安定して動いているこの時期にPC全体をバックアップしようと思います。

OSに付属しているバックアップ機能を利用します。
方法は
Windows 7のシステムのバックアップと復元 All About
に図入りで解説されています。

やってみたのですが、バックアップするドライブは、バックアップファイル保存先に指定できないそうです。
HDDは1つ、分割もしていません。今のところ外付けのHDDも付けていません。唯一書き込めるのがDVDドライブ(実際にはBDドライブ)でした。
HDにあると邪魔なので、ファイルは円盤に焼いて保存しておくつもりだったし、問題はありません。

保存先をDVDドライブにした場合の手順が
Windows7システムイメージバックアップと復元 DVD編
にあります。
DVDだと複数枚になるのか。BDなら1枚に収まるのかな?

実際に作業してみると、出来上がるファイルのサイズを教えてくれます。
表示されたサイズはBD1枚に収まらなかったのですが、実際にやってみると収まりました。

作成したバックアップファイルは、Windowsが立ち上がって初めて利用できるようです。
システム修復ディスクも作成しておきます。こちらはCD1枚でこと足ります。

Windows7パソコンで、バックアップ作成時に必要なメディアと、...
にも有用な情報があります。

パソコン・電気製品

ウィルス?!

2013年02月11日
ずいぶんソフトもインストールしたので、PC全体のウィルススキャンをしてみました。
すると、ウィルスが!!!
トロイの木馬だそうです。

しかし、よく見てみるとVectorからダウンロードしたソフトです。過去の自動スキャンも調べてみると、Windowsアップデートとか外部機器のドライバーインストーラーなどが感染の疑いがあるとして隔離されていました。

AVGでは、怪しいものは一旦隔離して様子を見て、問題がなければ解放されるそうです。

インストーラーが軒並み隔離されていることから、少しでも怪しければ隔離されているのでしょう。
隔離して安全を保っているというメッセージでした。

パソコン・電気製品

時計部分に曜日も表示

2013年02月10日
WindowsXPでは、TClockというアプリを使ってました。タスクバーの時計を改造するツールです。時計だけでなく日付や曜日も表示し、アラームも鳴らしてくれる小粋なアプリなんです。地味だけどとても便利でした。

TClockをWin7で動かしてみたのですが、『改造に失敗しました』と表示され使えませんでした。

Windows7ではタスクバーを2行表示すれば、時計と日付を表示してくれます。
でも曜日は表示されません。これが意外に辛かったりします。

そこで【TTClock】をインストールしてみました。
時計、日付、曜日をちゃんと表示してくれます。レジストリに書き込みをするのが玉に瑕ですが。

しかし、アラームをオフにしてもなぜかまたオンになっています。再起動すると自動でオンになるのかもしれません。設定を間違っているのでしょうか?
ならば、と設定したアラームを削除したのですが・・・ なぜか復活してしまいました。
再度、念じながら削除しました。今度は消えているようです。
一体何が悪いのでしょう?

アラームの設定はまたじっくりやってみるとして、これでとても便利になりました。もう、PCのタスクバーで時間も日付も曜日も確認する癖がついてしまっているので、なくなると困るんです。

パソコン・電気製品

とりあえずお気に入りの共有から

2013年02月09日
ブラウザを時と場合によって使い分けるのであれば、まずはブックマークの共有から、ということで共有アプリを探しました。

対応ブラウザの多さから、【BookSync】にしました。
並び替えた順番も反映してくれるそうです。ありがたいです。順番はとても大事です。

Xmarks Bookmark Sync and Searchも人気のようです。

今まで使っていたのはIEなので、IEから各ブラウザへエクスポートします。実際にエクスポートしたのは、Opera、Google Chrome、Safariです。問題なく終わり、他のブラウザでもIEのお気に入りが使えるようになりました。

ブックマークの同期ツールを探していて、お気に入りのリンク切れや移動先を探してくれるツールも見つけました。
おきにクリーン
落ち着いたら使ってみようと思います。


パソコン・電気製品

Google Chormeを使ってみました

2013年02月08日
Google Chorme】がぐんぐんシェアを伸ばしているようですね。
確かに軽くて、好感が持てます。
IEはFlashを動作させると仮死状態になるので、オンにできません。でもこれではチラシが表示されなくなってしまうんですよね。困ってました。

Google Chorme】はFlashも信じられないくらい早く表示してくれます。なので、今度からメインは【Google Chorme】でいこうかな、と思っていたのですが・・・

Google Chorme】を使い込もうとすると、とても不便なことが出てきてしまいました。
早くするため、ツールバーをなくしているのだそうですが、これが致命的に使いにくいのです。
いえ、ネットサーフィンするのなら、いいのです。プラグインのように、後から必要なアプリをインストールし、【Google Chorme】を便利にできるようになっているのです。
なら、それを使えばってことなんですが、散々調べたのですが、私が思う使い方ができるアプリがないようなのです。
困ったなぁ。せっかくとんでもなく早いブラウザなのに。活かせないのか?

困っていること その1。
お気に入りが右側に表示され、どうやら動かせないこと。
そんなの慣れろって言われそうですが、マウスで右から左にツリーを辿って行くのが、案外難しいのです。バーに登録できるそうなのですが、お気に入りのリンクは恐ろしくたくさんあり、複数行になってしまいます。ツリー表示でないと使いにくいです。慣れの問題ではないです。

困っていること その2。
ページのエンコードを変更しにくいです。開発中に結構使うので、すぐ機能にアクセスできないと不便です。
メニューバーやツールバーに出せればよいのですが、できないようです。これは辛いです。

困っていること その3。
その2とかぶりますが、ページ内検索がしにくいです。バーに出して、固定したいです。

これらが実現するアプリがあるのかな? 見つけきれていないだけで、実際にはあるのなら嬉しいのですが(永遠に見つけられなかったら、不幸ですが)。
Google Chormeは後からアプリを追加して、自分好みにカスタマイズしていくブラウザなんですね。感覚の合うアプリが見つかれば、この上なく使いやすいブラウザとなっていくのでしょう。

でも、JavaScriptコンソールは重宝しそうです。Firefoxにもあるのかな?
IEは一応エラーがあることは教えてくれていましたが、あまり役にはたっていませんでした。
JavaScriptはブラウザ依存ですし、公言しているサポートブラウザはIEなので、確認はいつもIEでした。
今度から時と場合によってブラウザを使い分けるのが賢そうですね。

使いながら研究していくことにしよう。

パソコン・電気製品

htmlエディタ

2013年02月07日
先日はPHPエディタのことを書きましたが、今日はhtmlエディタについてです。
どうせなら1つのアプリで賄いたいのですが、それはAptanaに期待するとして、とりあえずは軽く動くhtmlエディタを物色しました。

いままでは、【ez-HTML】を使っていました。ですが途中から【ディスクがありません Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cdf7c 4 764cdf7c 764cdf7c】というエラーが出るようになり、ちょっと使いにくくなってました。
【キャンセル】や【続行】ボタンをクリックすれば使えるようにはなるのですが、面倒です。

まずはエラーを何とかする方法を探りました。
メジャーなエラーのようです。
どうやら前回読み込んだディスクやドライブが見つからなかったり、ウィルスに感染しても起こるようです。
Windowsが立ち上がったときにエラーが出ている事例が多いようです。

解消方法を試してみます、が。
ドライブを色々触ってみるも、直らず。
クリーンブートしてみるも、直らず・・・
Windows XP でクリーンブートを実行する方法

私のPCでは、【ez-HTML】を立ち上げたときのみエラーが出ることがります。つまり、出ないこともあるのです。
ということは、【ez-HTML】特有の問題?と思い、絞って調べてみました。

私と同じ目にあっていらっしゃる方もおられました。
Windows - ディスクがありません - piyの日記
この方法を試してみましたが、やっぱり直しませんでした。

まぁ、XPは落ち着いたらクリーンインストール予定だし、もうこのままにしておきます。
PCの問題のようなので、新しいPCではエラーは起きないでしょう。

そして案の定新しいPCではエラーは起きませんでした。

よく似たエラーに、【ディスクがありません Exception Processing Message c0000013 parameters 764cbf9c 4 764 cbf9c 764 cbf9c】もあるようです。番号が微妙に違います。原因も違うので、対処法も違ってきます。
【みの流】まったり覚え書き


さて、ようやく本題です。
気になっている他のhtmlエディタを試してみました。
htmlエディタは、PHPエディタの補助として使うことが多いので、私はそんなに多機能を求めません。

まずは、【HTML Project2】です。
プロジェクト管理できるようで、それが魅力だなと思います。【ez-HTML】ではできないプロジェクト内検索ができるかもしれません。
インストールして、立ち上げると、【ディスクがありません Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cdf7c 4 764cdf7c 764cdf7c】が続発しました。19回ボタンをクリックしないと立ち上げってくれません。うん、まぁ、新しいPCなら大丈夫か、な・・・?
そしてやっとの思いで立ち上げ、作成済みのhtmlファイルを開いてみます。
・・・化けている・・・ 他の文字コードで保存しているファイルを開いてみます。やっぱり化けている・・・
対処法がないか調べましたが、見つかりませんでした。文字コードを指定して読み込みなんてのもないようですし、諦めざるをえないのでしょうか。

次に、【HeTeMuLu】を試してみます。
以前使っていたか、使うことを検討したことのあるソフトです。
細かな部分を設定していってみたのですが、私には【ez-HTML】の方が向いている気がします。

ez-HTML】で唯一不満に感じていた、複数のファイルにまたがって文字列を検索する機能について調べてみました。
プロジェクト内検索でなくても、開いているファイルについて全ファイル検索してくれればとても助かります。
思っていた機能ではないのですが、似た機能に【リストアップサーチ】がありました。ちょっと不便なところもありますが、代用できそうです。
htmlエディタはそんなに激しく使わないので、大丈夫でしょう。

色々調べましたが、結局今使っているソフトに引き続きお世話になります。

パソコン・電気製品

サクラエディタを使いやすく

2013年02月06日
私が愛用しているテキストエディタは【サクラエディタ】です。
以前、派遣先の会社の社員さんが、『改行コードがわかりやすい』と言われたので、使い始めて、それ以来お世話になっています。
Webのコーディングなどやっていると、改行コードに何が使われているかすぐわかったり、使うコードの指定がすぐにできるのが便利なんです。

そして、Grep検索を使えば、複数のファイルの中から、探している文字列を検索してくれます。
ファイラに悩まされるで書いた、【File Visor】にあって【卓駆】にはなさそうな便利そうな機能の1つでもあるのです。

しかし、不便な点もありました。
フィルを開いて編集しようすると、エディタがインストールされているディレクトリをデフォルトで開くのです。以前も設定しようとしたのですが見つからず、そのまま使ってました。ファイラーから立ち上げることが多いので、時々不便、という程度で済んでいたのです。
今回はネットで調べてみました。
ショートカットを右クリック−プロパティを開きます。
【作業フォルダー】にデフォルトに設定したいディレクトリを設定します。こんなところで設定するのね。大抵のアプリはアプリの設定画面から指定するようになっているので、知りませんでした。

そして、よく使う階層の深い機能をツールバーに出しておきます。

これでストレスが1つ少なくなります。

開くフォルダの指定をしたくて、マニュアルを読み漁っていたら、ファイルの内容を比較するdiff機能が使えることが書かれていました。

今は【DF】を使っていますが、UTF-8のファイルは日本語が文字化けします。使い始めたころはUTF-8の比較はしなかったので、問題はありませんでした。ですが、最近はUTF-8ファイルばかりの比較なので、やっぱり不便です。ソース(アルファベット)の比較なので、まぁどこが違っているかはわかるんですが。

良い機会なので、テキスト比較アプリも探してみます。

まずは、サクラエディタのdiff機能です。
異なる箇所がわかりにくいです。遠慮がちに赤線が入ります。埋もれてしまいそうです。

Vectorにある複数のテキスト比較アプリを試してみました。
・比較しているファイルの内容が表示されること。
・異なる箇所が色で区別されること。
・UTF-8、EUC、SJIS、JISに対応していること。
これらを満たすのがRekisaでした。
対応OSはXPまでなんですが、Win7でも動いているようです(全ての機能を試したわけではありません)。

パソコン・電気製品

関連付けは変えるけどアイコンは変えない

2013年02月05日
Windows7で右クリックのメニューをカスタマイズでうまくいったので、気をよくして今日は【js(JavScript)ファイル】の関連付けです。

スタート−規定のプログラムから関連付けを調べると、【MicroSoft Windows Based Script Host】というアプリに関連付けられています。一応ダブルクリックしてファイルを開いてみますが、何も起こりません。まぁ無理もないです。単体では動かないでしょう。

私の場合、jsファイルは
テキストエディタを立ち上げて中身を確認、
必要な部分をコピーして、ソースをいじっているPHPへ持ってくる、
という作業だけですから、【MicroSoft Windows Based Script Host】とかいうアプリが走っても何の役にも立ちません。

関連付けをエディタに変更しました。

すると当然のごとく、アイコンまで変わってしまいました。
アイコンは何でもいいのですが、エディタのアイコンになってしまうと、ファイラで一覧表示したとき、他のファイルと見た目の区別がつかなくなるのです。
jsファイルがあるディレクトリには、テキストファイルやphpファイルがたくさんあります。jsファイルをテキストエディタに関連付けようが、phpエディタに関連付けようが、埋もれてしまいます。見つけにくいったらありゃしない。

そこで、関連付けは変えるけど、アイコンは変えない方法を探しました。
やはりレジストリをいじるようです。
HKEY_CLASSES_ROOT
└.js
を確認します。【JSFile】となっています。

次に
HKEY_CLASSES_ROOT
└JSFile
 └DefaultIcon
を確認します。【C:Windows/System32/WScript.exe,3】となっています。
ん?おかしい、エディタのアイコンではないのではないでしょうか。

色々調べたのですが、レジストリに関する情報は上の物しかみあたらず、結局ツールに頼ることにしました。
レジストリで明らかに変わっていることが確認できれば、レジストリの変更でいけたのですが。

いくつかフリーソフトがあるのですが、Win7で動かなかったり、環境によってはアイコンを変更できなかったりするようです。最終的に、【萬屋】にお世話になりました。
レジストリを触るソフトですが、【萬屋】自体はレジストリに登録されません。気軽にインストール&アンインストールできます。

適当なディレクトリに解凍し、【ytools.exe】を実行します。
管理者で実行していない場合はメッセージが出ます。
System−編集−関連付けを開きます。
拡張子に【js】と入力すると、現在の設定が出てきます。

表示させてみると、アイコンがエディタのアイコンになっています。
ということは、jsファイルの場合、レジストリではもう一箇所アイコンを保存しているところがあって、【HKEY_CLASSES_ROOT−JSFile−DefaultIcon】より優先になっているのでしょうか。
Windows7で右クリックのメニューをカスタマイズの方法で、アプリケーションから開くに表示されるアプリを確かめたのですが、【MicroSoft Windows Based Script Host】が表示されるのに、レジストリに登録がありません。MicroSoftのアプリなので、何か特別な設定があるのかもしれません。

萬屋の画面でアイコンの指定を元の【C:Windows/SysWow64/WScript.exe】に戻してやります。

これでめでたく、アイコンは【WScript.exe】のものを使い、関連付けはテキストエディタにできました。

ファイラで一覧表示します。とても見つけやすいです。小さなアイコンですが、操作性を格段にアップしてくれる大切な存在であることを改めて痛感しました。

パソコン・電気製品

Windows7で右クリックのメニューをカスタマイズ

2013年02月04日
引き続き【卓駆】が使えることになったので、お世話になろうと思うのですが、【File Visor】を触ったとき、『こんな機能もあるんだ。卓駆にもあるかな。』と思った機能が、どうやらないようです。

その1つが、キーを押しながら開くと設定したアプリケーションが立ち上がるという機能です。a+開くでIE、b+開くでエディタという具合に使えるのです。4つくらい登録できるようです。
【卓駆】でも探したのですが、なさそうです。いえ私がそれとは気がつかず素通りしているだけかもしれないのですが。

で、それに変わる機能はないかな、と思ったのです。
たとえば、htmlファイルをIEで開きたいこともあれば、Google Chromeで開きたいことも、エディタで開いて編集したいことだってあるんです。

そんなとき、簡単にアプリケーションを指定できれば便利です。

すぐに思いつくのがファイルを右クリックしてメニューを表示、そこからアプリを選択、だと思います。
それが一番便利そうです。キーだと、私の場合間違いなく忘れます。

しかし、右クリックのメニューは、勝手に変わってしまったり、自分の思うようになってくれません。
どこかに保存しているはずなので、自分の使いやすいように変更しようと調べ始めました。

目指すは、
ファイルをダブルクリックで最も利用するアプリでオープン、
別のアプリでオープンするときは右クリックで選択、
です。


まずは、ファイルをダブルクリックで最も利用するアプリでオープン、です。
拡張子をアプリに関連付けます。インストーラーからインストールすると自動で関連付けられます。
ファイルをコピーしただけのインストールや、インストーラーが勝手に関連付けたものを変更できます。
【スタートメニュー】−【規定のプログラム】−【関連付けを設定する】から設定したい拡張子を選び、アプリを指定すればOKです。


次は、別のアプリでオープンするときは右クリックで選択、です。
ファイルを右クリック−プロパティを開きます。全般タブ−変更ボタンをクリックします。
推奨されたプログラムからアプリを選択します。
もし一覧になければ、参照などから開きたいアプリを指定します。
普通はこれで【プログラムから開く】に表示されます。

しかし普通ではないことが起こってしまいました。
PHPエディタのexeファイルを指定したのに、なぜか【Adobe Reader】に設定されてしまいました。なぜ・・・
使いづらくて仕方ないので、原因の究明はとりあえずほおって、まずは別のエディタで正常に設定できるか試してみます。ちゃんと設定できたので、PHPエディタになにかが起こっているのでしょう。
しかしこのままでは、【アプリケーションから開く】に【Adobe Reader】が表示され煩いので、次は【Adobe Reader】を関連付けからはずします。これはレジストリを触らなければいけません。『レジストリ?』と思った方は、設定はしない方がよいかもしれません。間違った設定をすると、最悪PCが立ち上がらなくなります。レジストリの設定を触る場合は、レジストリをエクスポートするなどしてバックアップをとり、100%自己責任で行ってください。ここに書かれていることをやってみて不具合が起こっても、一切責任は取りません。

ファイル名を指定して実行で【regedit】と入力し、レジストリエディタを立ち上げます。
HKEY_CURRENT_USER
└Software
 └Microsoft
  └Windows
   └CurrentVersion
    └Explorer
     └FileExts
にある該当拡張子を探します。
【OpenWithList】を見ると、【AcroRd32.exe】がありました! これを削除します。
これで、【アプリケーションから開く】に表示されなくなりました。

レジストリエディタを閉じる前に、【OpenWithList】を再度見てください。ここに登録されているアプリケーションが【アプリケーションから開く】に表示されているようです。2つ以上登録されている拡張子をみると良くわかります。表示順は【MRUList】に記録されているんですね。アルファベットで順番が記述されています。なるほど。
順番の入れ替えもこれでできます。

【アプリケーションから開く】にアプリを登録したければ、レジストリエディタから登録してもいいのでしょう。しかし、レジストリを触るのは危険なので、プロパティなどからできるものは登録し、どうしてもできない部分だけレジストリを触ることにします。

引き続き【OpenWithList】を見てみると、ちゃんとPHPエディタも登録されています。ではなぜ関連付けられないのかですが、パスが違うのかもしれないです。

今度はパスが記録されたレジストリを探します。
HKEY_CLASSES_ROOT
 └Applications
  └HKEY_CLASSES_ROOT
   └Applications
にある該当アプリケーションを探します。
見つかったら、
shell
 └open
  └command
の値を調べます。
パスが違ってます。だから認識できなかったんですね。正しいパスに変更して保存します。
右クリック−プログラムから開くに表示されるようになりました。

レジストリについては、Windows 7 のレジストリ編集に図入りで説明があります。

まとめです。
拡張子にアプリケーションを関連付け
HKEY_CURRENT_USER
└Software
 └Microsoft
  └Windows
   └CurrentVersion
    └Explorer
     └FileExts
      └該当拡張子
       └OpenWithList

アプリケーションのパス
HKEY_CLASSES_ROOT
 └Applications
  └HKEY_CLASSES_ROOT
   └Applications
    └該当アプリケーション
     └shell
      └open
       └command

パソコン・電気製品

PHPのエディタ

2013年02月03日
Windwos7で使えるかで、Win7に対応しているか尋ねたけど梨の礫だった【PHPエディタ】ですが、どうやらWin7でも動くようです。すべての機能が正常に使えるかどうかは不明です。

Aptanaも、なかなか良いらしいので、インストールしてみたのですが、機能が多すぎる、重かったです。
PHPだけでなくほかの言語も扱えるし(と申しますかPHPの方がおまけ)、重いのは仕方ないですね。
機能も多いので、じっくり使い込み、設定を変えていかないと、作業しやすくはならなさそうです。
仕事に使うので、スピードが必要なこともあります。作業に戸惑いながらコーディングは焦っているときは遠慮したいです。なので、とりあえず今までのエディタを使いながら時間に余裕があるとき、少しずつAptanaに慣れていこうかと思います。

【PHPエディタ】はインストーラーがあるわけではなく、exeファイルを実行すれば使えるので、適当なディレクトリに置いて、ショートカットをスタートメニューなどに登録しておきます。

パソコン・電気製品

ファイラからファイルの圧縮と解凍

2013年02月02日
ファイラに悩まされるでやっとファイラのインストールができました。
ファイラで最も使う機能の1つ、ファイルの圧縮と解凍ができるように設定します。

XPではdllファイルを【Windows-System32】ディレクトリにコピーすればよかったのですが、Win7ではどうなんでしょう。

調べたところ、同じく【Windows-System32】あるいは【Windows-SysWOW64】に入れればよいそうです。どっちかわからないし、後から追加するのは面倒なので、どっちにも入れました。

コピーしようとすると、【Windows-System32】では権限がないとエラーがでます。【administrator】でもコピーできません。
これまた調べると、所有者が【TrustedInstaller】になっているので、権限がないのだそうです。
ディレクトリを右クリック−プロパティ−セキュリティタブを開きます。
【詳細設定】ボタンをクリック−所有者タブを開きます。
【administrator】に変更すれば、コピーができるようになります。
Windows 7 アクセスできないフォルダのアクセス許可、所有権の設定 | Windows XP/Vista/7の裏技に図入りの説明があります。

【Windows-System32】と【Windows-SysWOW64】に各種dllファイルをコピー、いざ圧縮。
dllがないとエラーがでました。どうやらXPとWin7では使うファイルが違うようです。

Common Archivers Libraryで各種ライブラリをまとめてくださっているので、必要なファイルをダウンロード、【Windows-System32】と【Windows-SysWOW64】にコピーします。

全て必要なファイルが揃ったら、無事圧縮と解凍ができるようになりました。
ディレクトリの所有者を元に戻すこともお忘れなく。

パソコン・電気製品

ファイラに悩まされる

2013年02月01日
WindowsXPで使っていた卓駆が正式にはWindows7には対応していません。
ネットの書き込みでは、不具合が起きているエディションもあれば、動いているエディションもあるようです。

これを機に、新しいファイラを物色しようかと思い、いろいろ探してみました。
評価が高いのが、As/Rです。しかも、フリーです。お試しで使ってみました。

結果は・・・色々難しいです。あまりにも卓駆に慣れすぎているせいでしょうか。決してソフトが悪いわけはなく、なんと言うか、今までの感覚で使えない、ちょっとした違いが使う上でとても負担になるのです。使い続ければ慣れてくるとは思いますが。
ソフトのできではなく、インターフェイスが難しいのです。卓駆に近付けることはできますが、やはり感覚が違うのです。
今までリモコンのボタンを見ずに操作していたのに、新しいリモコンは微妙にボタンの位置が違う、に近いかな。

もしかしたら設定できるのかもしれないのですが、例えば、
・ドライブの一覧を表示できるにはできるけど、一行のバーにならない。
・起動したとき任意のディレクトリをあらかじめ選択できない
・アイコンがないので、バーに文字が表示される
などです。
まぁ小さなことなんですが、私には難しいのです。
特に、起動時に任意のディレクトリから始めら始められない、【デスクトップ】などかなり上の階層から表示されるのは、辛いです。
どうして私はこんな細かいことで使いにくいと感じるかなぁ。


仕方ないので、別のファイラX-Finderを試してみました。
お、重い・・・
バグッたかと思いました。あ、もちろん他のファイラと比べてですよ。
そして、ディレクトリを開くたび、待たされます。再描画するのでなんだか詰まった感じがします。

誤解のないように書いておきますが、As/RX-Finderも、OSに付属しているエクスプローラーと比較すれば、格段に使いやすいです。いえ、比べたら失礼ですね。エクスプローラーから乗り換えた方なら、感動する使いやすさだと思います。


更にFile Visorを試してみます。【File Visor】は【卓駆】の前に使っていました。とても使いやすいファイラです。久々にインストール、ご対面です。
すんなり入っていけました。何の違和感もありません。動きも、動いていることを感じさせません。軽いです。
もしかすると私には【卓駆】より使いやすいかもしれません。自分好みに色々いじったのですが、楽しいです。
これは乗り換えるのなら【File Visor】だな。

まずは、【卓駆】をインストールしてみます。
ちょっとドキドキしましたが、なんなくインストール完了です。
ただし、このままではHelpが表示できないので、マイクロソフトが提供しているソフトもインストールします。
万歳!!!これで使える! ありがとう、コムさん。

最も基本となるファイラをインストールしたので、作業が格段に楽になるでしょう。

OSはWindows7 64bit pro、卓駆は最新版の4.8.0です。

パソコン・電気製品

古いPCが立ち上がらなくなる

2013年01月31日
Windows7では動かないソフトがあるので、古いPCはWindowsXPのまま残し、Win7からリモートデスクトップで接続して利用する予定です。

AVG アンチウイルス 無料版 アンチウイルスフリーはパーソナルユースで1台限り、昨日Win7へインストールしたので、XPには新しい無料ソフトをインストールしようと思います。WinXPはそれほどインターネットに接続する予定はありません。

セキュリティソフトの比較表 2013 - THE比較を再度読み、【Avast! Home Edition】に決定。もう一台ノートには【Avira AntiVir Personal 日本語版】を入れてみようかと思います。

リモートデスクトップで接続できるようになると、格段に作業が早くなるので、Win7が安定してからと思っていたのですが、順番を早めてインストールすることにしました。
ダウンロード&インストール、再起動。・・・・・・立ち上がりません。
そうそう、セーフモードっていうのがあったことを思い出し、セーフモードでの立ち上げ方を調べ、やってみます。
やっぱり立ち上がりません。

更に調べると、前回正常に立ち上がった状態で立ち上げてくれるモードもあるようです。
それで立ち上げてみます。やれやれ立ち上がりました。

【Avast! Home Edition】を復活してみようとしたのですが、どうにもうまくいきません。相性が悪いのかな?
クリーンインストールした後、再チャレンジしてみようと思います。

とりあえずリモートデスクトップで接続できるようにします。
Windows XP Professional 機能別紹介 - リモートデスクトップ
に従い、設定します。

Win7から接続! ・・・つながりません。他のサイトも参考にしながら、いろいろ触ってみたのですが、一向につながりません。
pingも打ってみたのですが、応答なし。IPアドレスで接続を試みるも、つながりません。

【Avast! Home Edition】をアンインストールしてみますが、これも駄目。

ファイアウォールが邪魔をしていることもあるというので、
Windows ファイアウォールを設定したまま、リモート デスクトップを有効にする方法
をやってみました。繋がりません。危険を承知で、ファイアウォールそのものをオフにしてみました。
繋がったではありませんか。ファイアウォールが原因かぁ。
しかし、この状況、そうしたものか。

パソコン・電気製品

アンチウィルスソフトはどれがよいか

2013年01月30日
新しいWindows7のPCに入れる、アンチウィルスソフトを調べました。
今まではAVG アンチウイルス 無料版 アンチウイルスフリーにお世話になっていたのですが、セキュリティソフトの比較表 2013 - THE比較を読んで、有料版を購入しようかな、と思うようになったのです。

しかし、調べれば調べるほど、自分にはどれが良いのか、わからなくなりました。
セキュリティが高いことも大事ですが、安定して動作することも大切です。

セキュリティソフトの比較表 2013 - THE比較を読んで、大方【スーパーセキュリティ ZERO】に決めていたのですが、Amazonのレビュー価格コムのレビューを見て、止めました。
相性も多分にあるとは思いますが、不安定になるという書き込みが多すぎます。

で、結局AVG アンチウイルス 無料版 アンチウイルスフリーにすることにしました。何時間もかけて調べて、元に戻りました。

AVG アンチウイルス 無料版 アンチウイルスフリーは、バージョンアップのとき苦労させられたことがありますが、一旦入ってしまえば安定しています。

セキュリティソフトの比較表 2013 - THE比較の無料版の記事は、ご本人もおっしゃっておられる通り、古いです。
非対応と書かれていても、現在は対応しているソフトもあります。無料版を検討する場合、記事と現在の状況の両方を考慮することをお勧めします。

パソコン・電気製品

思い切ってマウス購入!

2013年01月28日
パソコン工房の店員さんのアドバイスを胸に、マウスとパッドを買ってきました。
一大決心をして買うほどの値段ではないのですが、相性が色濃く出る物なので、そういう意味では結構な決断をしました。

実は・・・ずっとパッドが酷く汚れていると思っていたのが、マウスバッドの表面がツルツルに磨かれていることに、今日気がつきました。
1年ほど前に買ったパッドです。買ったときは表面がザラザラしていたのに、ツルッツルになってました。
ずっと掃除するたび、マウスのゴムが擦れて剥がれ落ちているんだと思っていましたが、パッドの方が削られていたんですね。だから最近動きがおかしかったんだ・・・ 納得。

いずれにしても、パッドは買わなければどうにも操作ができません。

マウスがずらりと並んでいる店に行ってマウスを物色です。
まずは手に合うかどうかです。これは通販では確かめられません。
次にできれば有線を選びたいです。
最後に青色か無色のレーザーであるかどうかです。
まぁどれが一番大事かってことではありませんが。

お店中のマウスを触って、決めたのが、バッファローのBSMLU07Mです。最新機種ではないようです。

パッドはエレコムのMP-108です。

使ってみていますが、最高!ではないまでも、まぁなんとかなるかな、という感じです。
お店にはなかったのですが、マウスはLサイズの方が良かったかもしれません。
パッケージに入った状態で握ってみて、こんなもんかな、と思ったのですが、出してみると少々小さいです。
重みももう少しあった方がいいです。

マウスの右側に、ボタンが2つ付いているのですが、ここのボタンをクリックしようとすると、結構難しいです。私の指の構造が悪いのかもしれませんが、一緒に人差し指もクリックしてしまいます。

パッドはすべりが良すぎる感じがします。

そのうち慣れるかな。

パソコン・電気製品

PCがやってきた

2013年01月27日
悩みに悩んで、それでも細部が決まらないまま、基本構成だけ決めて購入したPCを引き取りに行ってきました。
インターネットで注文しましたが、店頭引取りだと送料が無料になるんです。
今使っているPCもパソコン工房のBTOパソコンです。以前の派遣先がパソコン工房のPCを導入していて、そこの社員さんとコストパフォーマンスが高いという話になり、購入にいたりました。

使い勝手もよいし、店員さんも丁寧なので、今回もパソコン工房で買いました。

引き取りに行ったついでに、色々と相談に乗ってもらいました。

まずはメモリ。今4Gなので、もう4G追加するといくらかかるか。ネットでは2000円ほどでした。お店でも同じ金額だそうです。これなら気軽に追加できます。

次はグラフィックボードです。HDMIとDVIを積んでいるボードを追加するとなると、6〜7000円かかります。これくらい使うかどうかがちょっと疑問です。毎日使うようなら安いですが、時々ならちょっと高いかな。ボードだけでなくディスプレイも関係してくるし。

最後に、マウスとパッドの組み合わせです。
いつもいつも苦労させられています。昔はぴったり来るマウスに巡り合っていましたが、最近は全然ダメです。動きもいくら調整してもしっくり来ません。
なので、マウスを買うのが一番勇気が要ります。
店員さんにお勧めを聞いてみたのですが、これはという物が売り切れていて、入荷も分からないとのことでした。私の手には少し大きいマウスならあったのですが。
細かい作業が多い、マウスが飛ぶのを防ぎたい、という要望だと、青色レーザー、無色レーザーが良いだろうとのことでした。大きなお店に行けば、ずらっと並んでいるから、と他店へ行くことを勧められました。
今は赤色を使っています。古いマウスですが、それが一番操作しやすく、腕が痛くならないのです。
また、有線か無線ですが、無線を使うのが不安だと言うと、デスクトップをきっちり置いて、配線に問題がなければ有線の方が安定しているとのことでした。うん、これは予想通りです。

せっかくアドバイスいただいたので、新しいマウスにチャレンジしてみようと思います。

パソコン・電気製品

ワイド画面をスクエアPCモニタに出力すると?

2013年01月26日
PCのモニタを再度調べてみました。今回購入するWindows7PCに付けるモニタです。
できればHDMI端子のあるモニタがいいと思うのですが、そうなるとワイド画面になってしまいます。個人的にですが、ワイドってPCモニタには使いづらいと思うんです。変な具合に横に長いと言うか、縦が足りないと言うか。
縦がちょうどよいものを選ぶと、横が長すぎます。それならデュアルにした方が使やすいと思うんです。

PCを何に使うかにもよるとは思いますが、私のように、ソースを書くのが仕事な場合、縦が足りないのは辛いんです。まぁ横が足りなくても辛いですが。
横へはマルチモニタにすれば伸ばせるし、縦が足りないのは致命的かなぁ。

それならと、ディルプレイを縦にしてみると、今度は横が致命的に足りない・・・
困ったなぁ。

TVを買ったとき、22型か26型(この間の選択肢はなかった)か迷ったのですが、ディスプレイとして使うことを考え22型にしました。26型では大きすぎます。

大きさを測ってみるとやはり23型がギリギリだと感じます。
現在19インチなので、縦が同じくらいというと、やはり23インチになります。でも若干縦が短くなります。そして、やたらと横が長い・・・シングルで使うなら、ワイド型で決まりですが、マルチでは辛いだろうと予想します。

スクエアにしようかな。どうせデュアルかトリプルで使うんだし。でもHDMIがあると、TVが壊れたときの代替にできるから魅力なんだなぁ。

そこで思い出したのが、変換コネクタやケーブルです。これで解決しようかな。
そこでちょいと気になったのですが、レコーダーにスクエアモニタをつなげたら、上が黒く表示されるのだろうか?
調べてみると、モニタとレコーダーの機能によるようです。もっと調査が必要なようです。

パソコン・電気製品

PCパーツもか・・・

2013年01月20日
政権交代後、恐ろしいほどの円安です。いえ、本当は少し正常に戻っただけなのですが。
食料品の値上げはすぐに思い至ったのですが、PCなどのパーツも続々値上げしているようです。うげぇ。物によっては2倍とか。

先日購入したPCですが、動かしてみてメモリを増やすか決めようと思っていたのですが、急いだほうがいいでしょうか。
注文した店の通販をみると、まだ高くなってはいないようです。

メモリ、グラフィックボード、ディスプレイ、あんまりのんびりはしていられないようです。

パソコン・電気製品

購入PCを決める

2013年01月16日
あれこれ調べ、考えていましたが、やっと購入PCを決めました。
パソコン工房の省スペーススリムパソコンです。
今使っているPCもこのシリーズです。
そこそこ拡張性があり、でも机の上に収まり、オプションでOSやドライブを選択できます。

OSや内蔵ドライブは変更するのが手間なので、購入時にきちんと決めました。
メモリも増やそうかとも考えたのですが、色々ソフトを動かしてみて重たいようなら増やすことを考えることにしました。メモリは内蔵ドライブより増やすのが簡単です。
マザーボードにPCコネクタが2つあるので、デュアルディスプレイも可能です。ただし、D-sub15とDVIなので、いずれボードを差して拡張しなければいけないかもしれません。

レビューを見ていると不安定なので、入れられないかもしれませんが、もしかするとTVチューナーを入れるかもしれないので、少しスペックの高いPCにしました。マザーボードの変更はほとんどPC再購入に等しいですから。

予算より少し高くなってしまいましたが、思い切って購入です。

パソコン・電気製品

タブレットはサブディスプレイにはならないかな

2013年01月15日
デスクトップPCを調べた勢いで、タブレットPCも調べてみました。
色々な機種が出ているのは知っていましたが、想像していたより多いと感じました。

タブレットは、できればサブディスプレイとして使い、デスク以外の場所でちょっと使い、TVのない部屋でTVの視聴などに使うことを考えています。

あれば便利に使うと思いますが、そんなに激しくは使わないと予想するので、中古で十分だと考えてます。

サブディスプレイとしても使いたいと書きましたが、大きさを測ってよく考えてみると、サブディスプレイにちょうどよい大きさはタブレットとしては大きすぎるように思います。分けて考えた方がよいかもしれません。

DLNAクライアントソフトがあれば、タブレットでレコーダー内の録画番組を観ることができます。こちらはなんとかなりそうですが、TVかレコーダーのチューナーから放送中の番組を観ることができそうにありません。
チューナーの入っているタブレットか、外付けでチューナーを付けることを考えた方がよさそうです。まぁ、TVかレコーダーも立ち上げておかなければいけないのだとすると、タブレットにチューナーもいいかもしれません。
どうせなら、PCとタブレットでチューナーを共有できれば便利です。

調べてみると、PCとタブレットで共有はできませんが、タブレット用のチューナーも出ていました(バッファローとIOデータで確認)。
こちらも理想形ではありませんが、なんとかなるでしょう。

値段も安く、そこそこの機能があるタブレットがありました。
【PD20 TV】と【Nexus7】です。

【PD20 TV】は中国製のようです。確かに仕様をみているとよさそうなのですが、レビューを見ていると、早く不具合が出てくる傾向があるようです。自分が使っていないので断言はできませんが。何が困るって、不具合が最も困ります。

【Nexus7】も人気のようです。私が欲しいサイズより小さいですが。

なかなか、これと言ったものがないですねぇ。
日本製の中古にしようかな。

パソコン・電気製品

ディスプレイをどうするか

2013年01月14日
PCでBDやレコーダー内の番組を視聴するには、ディスプレイがHDCPに対応している必要があります。今使っているディスプレイは非対応です。
ディスプレイは買い換える予定がなかったにですが、見れないのでは仕方ありません。
調べてみることにしました。

面白い機能があるメーカーは、三菱電機とLGでした。
まずはLGですが、
M2380D-PMM2380D-WMです。PinP機能がいいなと思いました。地デジチューナーもあります。ですが、よくみると、PinPが効くのはコンポジット端子からの入力のみでした。TVをPinPに表示したいんですが。なんじゃそりゃ、だめだこりゃ。というわけで却下。
LGはパット見良いように見えるけど、使ってみるとあまり質が良くないとの書き込みも複数ありました。やはり日本製の方が安心できるのかな、遊びだけに使うのならチャレンジしてみてもいいのでですが。

三菱電機のディスプレイもPinP機能があります。
マルチメディアモデルの一部の製品が対応です。
でも、これはチューナーがないから、PCにチューナーを入れなければいけません。TVやレコーダーから引っ張ってくるという手もありますが。魅力的な機能ですが、結局使えないかな。

ならいっそのことTVはどうか、と思ったのですが、TVなので大きなサイズが主流です。ディスプレイに比べて床面積が大きいように感じました。

色々調べて、ネットをさ迷っていると、面白いものを見つけました。
フロンティアが出しているスマートディスプレイです。
PCのディスプレイとしても、Androidタブレットとしても使えるという代物です。
これです、これ!こんなのが欲しいんです。普段はPCのディスプレイとして使い、ちょっと持ち出してタブレットとして使う。いいなぁ。
すごく乗り気で仕様を見てびっくり! でかい!!! ディスプレイとしてもギリギリの大きさ、タブレットとしてはありえない大きさです。使えない・・・
しかもバッテリー内蔵ではないから、いちいち電源ケーブルを差し替えなければいけません。

発想はこのままで、もっと小さく、バッテリーが内蔵されたものが欲しいんです。
あ〜、ぴったりの物ってないねぇ。

やはり今のところ、ディスプレイはディスプレイ、タブレットはタブレットとして考えるしかないようです。

なるべく早くPCでBDを観られるようにしたいので、PCの次はディスプレイを考える予定です。
思考が固まるまでは、当面は今使っているディスプレイを使います。

で、ふと気になりました。HDCP対応のディスプレイとHDCP非対応のディスプレイを1台のPCに繋いだら、どうなるんだろう? 観れないのかな?
PowerDVDを確認したときは、デュアルディスプレイで、片方がHDCP非対応でもOK、アナログディスプレイなら画質を落として表示可能、という文章を見たのに、今見るとそれがどこにも見当たらなくなってしまいました。幻だったのか?違うページだったのか? 私は一体何を見たのか・・・??

しかし、世の中ドンドン不便になるなぁ。違法なことはせず、個人で視聴する場合、ガードを外すという手もまだ健在だそうです。
見るくらい自由にさせてくれ。
こうやってできないことをドンドン増やして、新しい機材を買わすのも目的の1つなんだろうね。


追記
幻だったかと思った、PowerDVDのアナログ出力ですが、幻ではなかったです。
CyberLink PowerDVD 10
サイバーリンク/CyberLink PowerDVD 10 Ultra 3Dのレビューと評価
これを読んだようです。撹乱していたわけではなかったことに安心しました。
でも、バージョン10だ・・・最新バージョンは12です。
BDドライブ情報を確認したら、バージョン10がバンドルされていると書いてありました。
本当ならいいのですが、2つ前のバージョンをバンドルするの?Windows7だから古いドライブなのかな? それに製品版は10が買えるのかなぁ(また確認しておこう)。12はアナログには出力できないと書いてあので、複雑な気持ちです。

パソコン・電気製品

PCでBDやレコーダー内の番組を視聴したい

2013年01月13日
仕事だけでPCを使うのであれば、スペックはさほど高くなくても大丈夫です。
ほとんどがテキストベースですし、操作マニュアルを書くとき、画面キャプチャで画像を触る必要があるくらいです。

ですが、仕事をしながら、BDに焼いたTV番組を見たいので、再生できるスペックは必要です。
持っているレコーダーが、DLNAサーバとして動くので、PCがDLNAクライアントとして動けば、視聴できます。グラフィックボードとディスプレイがHDCPに対応していて、DLNAクライアントソフトがインストールされていれば大丈夫です。

レコーダーは東芝なので、東芝のWebページを観ていたのですが、読めば読むほど、東芝製同士でないとクラサバにはならないように読めてしまいます。自社製品を買わそうという戦略かもしれませんが。

購入予定のPCにPowerDVDがバンドルされています。DLNAクライアントとしても動くので大丈夫なはずです。バンドル版だから、機能がないかもしれませんが、アップグレードすれば使えるようになります。

これでBD、レコーダー内の録画番組の視聴は大丈夫でしょう。
もう1つやりたいのが、TVでもレコーダーでもよいので、放送中の番組をPCのディスプレイに表示することです。
これはTVもレコーダーも対応していないようなので、できないかもしれません。
しかし、レコーダー内の録画番組視聴も、他社製品ではできないように読めたのに、実はできそうなように、実はできるのではないか、と思い、色々、散々調べたのですが、これはダメそうです。
将来的には、タブレットやスマートフォンに録画、放送中問わず転送したかったのですが、当面は無理でしょう。レコーダーのファームウェアのバージョンアップで対応にならないかな。
まぁその前に、まずは無線LANを導入しなくては。

試しに、レコーダーの録画番組を、TVからLAN経由で見てみました。今まではHDMIケーブルから送っていたので、LAN経由はやったことがありませんでした。
できたできた。ちゃんと認識しています。まぁ当たり前ですが。

LANはできるだけ仕事用に空けておきたいので、TVで使うのは必要最低限ということになるでしょう。

パソコン・電気製品

Windwos7 PCを買わなければいけないか・・・

2013年01月12日
Windows8が発売されてしまったということは、Windwos7が撤収されてしまう可能性も出てきてしまいました。最近はどうなのか知りませんが、以前は発売と同時に店頭から旧バージョンが見事に消えていました。内緒で取っていたショップで、こっそり売られたりしていたものです。

なので、特に必要は強く感じないのですが、無くなる前に購入することにしました。残り少なくなって、選択の余地が無くなるのも困ります。後1年ほどでXPのサポートも切れるそうです。どこかで踏ん切りをつけなければいけませんので。

どういう構成にするか、色々考えてみました。
今はスリムデスクトップを使ってます。特に不満はありません。机の上に収まりますし、拡張性もまぁあります。
初めは同じタイプを購入しようと考えていました。

ですが、タブレットにもなるノートPCという手もあるなと思いました。
基本はキーボード、マウス、マルチディスプレイで作業します。
時々タブレットPCとして色々な場所で使います。と言っても、家の中の色々な場所ですが。お風呂でも使えるように防水機能も欲しいです。

ノートPCを調べたのですが、タブレットに近い感覚で使えそうな物は、高い・・・
デスクトップ+ディスプレイ+タブレットの方が安いです。もちろん物によりますが。
ノートだと拡張性も低いし、私の生活パターンでは不便を感じることの方が多いと予想しました。
私がタブレットに求めることは、時々ベッドやお風呂でTVやインターネット閲覧、TVのない部屋でレコーダー内録画番組を視聴、くらいです。それも、時々やりたいだけなので、タブレットとして買う場合、中古で十分と考えています。

で、結局デスクトップの方向で検討していくことにしました。

パソコン・電気製品

Windwos7で使えるか

2013年01月11日
今使っているPCがちょうど5年目に入りました。OSはWindowsXPです。Windows8も発売になったし、Windows7が購入できなくなる前に、新しいWindwos7のPCを入手しなければいけないかなと考えています。

Windwos8はタブレット以外使い物にならないと聞いていたので、正月休みにお店に触りに行ってみました。とても開発系で使える代物ではないと感じました。手に入らなくなる前にWindwos7を買わなければいけません。

一番の問題は、今まで使っていたソフトがWindows7で動くかどうかです。
全て調べてみたのですが、1つ2つ動きそうにないソフトがありました。他は対応済みか、他の無料ソフトに乗り換えれば大丈夫なのを確認しました。

PCは仕事、つまりツールの開発に使います。言語はほとんどPHPなので、PHPのエディタやFTPソフトの対応状況が最も大切です。
ところが、愛用しているPHPエディタが、どうやら対応していないようなのです。Vistaにまでは対応したと書いてあるのですが、Windows7がどこにも書いてないのです。
書いていないということは対応していないのだと思いますが、念のため問い合わせてみました。
というのも、Vectorに書かれた対応OS、ソフトのサイトでもページによって書かれている対応OSがまちまちなのです。どれが本当なのか?

そして、案の定、返事はありませんでした。
サイトに公開された掲示板も閑古鳥が鳴いているし、整合性がないページも直っていない、つまり直す気がないということは、もうソフトも更新していく気がないということなのでしょう。予想はしていたけれど。
ある日突然使えなくなるよりは遥かにましと思い、これを機に別のソフトを探すことにしました。

Eclipseは以前から知っていますが、やや重たいということなので、敬遠していました。派遣先の会社でJAVAで開発していたとき使ったことがありますが、これを家でPHPの開発に使いたいとは思いませんでした。もっと軽くて単純なソフトが良いです。

Aptanaも1〜2年前から流行っているようです。Eclipseより軽いようです。こっちを試しに使ってみようかな。

パソコン・電気製品

インクをゲット!!

2012年12月22日
プリンターにはあまり良くないのだと思いますが、純正以外のインクを使ってます。いつもインクを買っているのがジットサプライダイレクトです。
普通の値段でも純正よりかなり安いのですが、アウトレットがあればとても安く手に入ります。

父のプリンターのインクを1本100円で購入したことがあります。父もとっても喜んでいました。

私のプリンターのインクは、アウトレットは滅多に出ません。2〜3本はいつもあるのですが、それ以上あることは珍しいのです。
それが今日、8本全て揃っていました。これはチャンスとばかり買いました。手持ちのインクもかなり少なくなってきていたし、年賀状も印刷しなければいけないし、嬉しいです。
『5〜6本くらい揃わないかな』と1ヶ月以上毎日チェックしていた甲斐がありました。
欲を言えば、黄色が3本欲しかったのですが、在庫が2本しかありませんでした。

1本300円。すごく嬉しいです。気軽に印刷できます。

どうせ箱から出して保存しておくし、箱は廃品回収に出さなければいけないので手間もかかるし、箱がないことはかえってありがたいです。

数時間後、再度在庫を見てみたら、見事になくなってました。いやぁすごいタイミングだったんだぁ。ラッキーだったんだぁ。感謝感謝。

パソコン・電気製品

リモートデスクトップ接続先のPC電源オフ

2012年12月14日
メインPCであるデスクトップから、サブPCであるノートへリモートデスクトップで接続して使ってます。
便利なのですが、1つ不便なのが接続元から接続先のPCの電源をオフにできないことです。

以前調べたときは、【Ctrl】+【Alt】+【End】を同時に押すと、シャットダウンできるということだったのですが、この方法では、タスクマネージャが立ち上がってしまい、シャットダウンできませんでした。

他に方法はないか、再度調べたところ、【shutdown.exe】を実行すればよいとの情報を得ました。

コマンドプロンプトから、
shutdown -f -t 0 -s
と入力し、実行するとシャットダウンできました。

リブート(再起動)もできます。
shutdown -f -t 0 -r
です。

ショートカットに登録しておくと便利です。
リモートデスクトップパワー
に方法があります。

私も登録しました、便利です。
2台以上使っている方、ぜひお試しを。

パソコン・電気製品

ThinkPad R31 の復活と不思議

2012年12月10日
かなり古いPCですが、ThinkPad R31 が突然動かなくなりました。
サブPCなので、あまり影響はないのですが、一体どうしたんでしょう。

数日前に立ち上げたとき、時計とカレンダーが狂ってました。なので、内蔵電池は逝ってしまっているのでしょう。

BIOSの起動で止まってしまいます。マウスのイニシャライズまでは動いていますが、そこで固まってしまいます。

BIOSで止まるので、修復は難しいかもしれません。一応という気持ちでネットで調べると、Liイオンバッテリーを外して、AC電源だけで立ち上げたら、立ち上がったという書き込みを見つけたので、試しにやってみました。
立ち上がってしまいました。バッテリーが完全にイカレ、悪さをしていたのでしょうか。

でもバッテリーを買うつもりは全くないので、使うときAC電源から立ち上げる事にします。でもそうなると、なおのこと内蔵電池の交換が必要になってきます。交換しないと、立ち上げるたびに時計とカレンダーの設定をしなければいけなくなります。

変えられるものなら電池を交換しようと、分解してみました。
キーボードを外すと、電池が出てきます。キーボードは裏面のネジを2本外すと、外れます。

赤枠のネジです。
△の印が付いているので分かりやすいです。


キーボードを外すとこんな感じです。

黄色いのが電池です。

ThinkPad R31の場合、100円ショップで売っている一般的なボタン電池【CR2032】です。
黄色いビニール(おそらく絶縁ビニール)を剥ぐと、ボタン電池にしっかりと部品が固定されています。
金具を外して新しい電池にハンダ付けすると良いそうです。
ハンダ、ハンダゴテを持っていないので、父母のところへ持って行って付けました。

自分でやるつもりだったのですが、私がやっているところなんて見てはいられないと思ったのか、父がやってくれました。小さい上、ツルツルと動くし、難しかったそうです。
金具の裏にハンダを少し付け冷やして固定、金具をひっくり返して電池につけ金具の上からコテを当てて加熱してやると少しは簡単かもしれません。

プラスの電極に付けた金具がマイナスに、マイナスの電極に付けた金具がプラスに接してしまうとまずいので、絶縁テープで保護してやります。
外した電池にはこんなプロテクトがしてありました。


新しい電池を更に絶縁テープで保護して(以前の黄色いビニールに相当)、元に戻してやります。

つい先日デスクトップPCの電池も交換したのですが、ワンタッチで取替えられました。この手軽さと比較すると面倒です。
もしかすると、ノートPC用のボタン電池が売られているかもしれません。PCショップで見たことがあるような気もします。これを買えばもっと楽に付け替えられます。

立ち上げてみました。電源がなかったので、当然BIOSの設定画面が現れます。時計とカレンダーの設定をしてやります。そして、無事立ち上がりました。
ここで一旦電源をオフ、ACアダプターを外し内部電源だけにしてみます。うまくいっていれば時計とカレンダーは狂っていません。
再度立ち上げます。BIOSの設定画面は表示されず、驚くほど早く立ち上がりました。
完了です! これで立ち上げるたびに時計とカレンダーの設定をしなくてすみます。ACアダプターを抜いても大丈夫です。

そして、試しにLiイオンバッテリーを付けて立ち上げてみました。
なんと!立ち上がってしまいました。
ということは、BIOSを読み込むとき、一時的に内蔵ボタン電池を使っているということなんでしょうか。いえそれならバッテリーを外したら動くというのはおかしいです。
BIOSの立ち上げは、ボタン電池、バッテリー、ACアダプタの順番で行う、ボタン電池がダメになっているから、バッテリーを使おうとしたけど、起動できるほどどのパワーがなかった。だからバッテリーを外すとACアダプターから立ち上げるので、うまくいったということ? なんだか不思議。

もしノートPCのボタン電池の交換をされるときは、使われている電池と同じ電池に交換してください。
私は電池にハンダを直付けしましたが、結構危険なんだそうです。
ハンダ付けできなければやろうと考えていたのですが、初めからハンダは使わず、絶縁テープで金具と電池を貼り付けて固定、すればもう少し安全かもしれないです。
教えて!goo
によい記事があります。ソケットを付けたらよいようですが、それだとノートPCに収まらなくなる心配もあります。
この記事からは、いつ爆発の危険があるのかわかりませんが、通電して熱を帯び、それが爆発に繋がるのだとしたら、一度立ち上がったから大丈夫というわけにはいきません。付け替えて初めて電源を入れるときは、何かあるかも、と思いましたが、今後も気をつけて使うことにしよう。
交換して使うときは、もちろん自己責任で。

そうそう、デスクトップPCは毎年年末に開けて、内部を掃除しています。普通エアスプレーで空気を吹き付けて埃を飛ばすのですが、息を吹きかけて飛ばしてます。掃除機を空中にかけて、飛んだ埃を吸い取ります。
まかり間違ってもPC内部に掃除機をかけてはいけません。ブラシの付いた掃除機でなんてご法度です。静電気が起きればアウトです。

今年は、録画機も開けて掃除しました。保証期間も過ぎたし、空気口から大量の埃が見えてしまったので、開けずにはいられませんでした。
はい、中はまるで雪景色のようでした。毎年掃除しないといけませんね。

パソコン・電気製品

レコーダー本体へダビングできなくなった番組

2012年10月29日
とある番組を、レコーダー本体へ録画していたのですが、本体にあるとHDを圧迫するので、外付けHDへ移動させました。
その番組を、いよいよBDへ焼くため、レコーダー本体へ戻そうとしたのですが・・・

どうやっても戻らなくなってしまいました。
なぜ???

ディレクトリを移動させてみたり、名前を変えてみたり、コピーしたり、移動したり、外付けHD内でダビングしてみたり、考えられることは全てやってみました。

でもダメでした。

再放送を待っていたのですが、どうもありそうにない気配なんです。
で、再度なんとかしてみようとチャレンジです。

PCから名前を変えてみたり、本体から変えてみたり・・・でもダメでした。

もうこうなったら最後の手段です。
番組を分割して、ダビングです。

2時間ほどの番組を4分割してダビングしてみました。
すると、なんともすんなりダビングできたではありませんか!
なんじゃそりゃ。4つの内、エラーを起こしてダビングが止まっている部分が入っているキャプチャは、ダビングできないだろうと考えていたのですが、何事もなかったかのように、成功しました。

決して録画時間が長過ぎたわけではありません。もっと長い番組で問題は起こっていないのです。
他にBDへ焼きたい番組があったので、同じように外付けHDからレコーダー本体へダビングしたのですが、問題が起こった番組は、今のところ1つだけです。

番組の電波に問題があってエラーが起こったのだとすると、レコーダーから外付けHDへ移動するときも問題が起こりそうなものです。

外付けHDが部分的に壊れていて、エラーが起こっていたのだとすると、分割しても書き戻せないようにも思います。

不可解です。
まぁ今回はなんとかBDへ焼くことができたので、よかったですが、今後も起こるのではないかと思うと少々不安です。

パソコン・電気製品

8月のメール?!

2012年10月24日
なんと!8月末に送信したメールが、今頃になって届きました!!
もうすぐ11月なのに・・・
よくメールが自殺しなかったなぁと関心しました。

インターネットのメールは、ある程度の時間が経過しても、目的のサーバーに届かなかった場合、消滅するような仕組みになっています。
細胞でいうアポトーシスのような仕組みです。

送信先のメールアドレスがなかった場合は、エラーメールを送信元に送って、送られたメールを削除します。

それ以外にも、何らかのエラーで配達できなかったメールも、一定期間が過ぎたら削除されます。そうしないと、世界中のサーバーがゴミだらけになってしまうからです。

どこかのメールサーバーがメールを溜め込んでいたとか・・・?
ううん、原因はよくわかりません。ツールのテストメールが何通かきたので、テストしていないのにおかしい、と思い気が付きました。

確かに8月末、メールサーバーの動きがやたらと重いなと感じていました。
もしかして、送信が溜まっていたとか? でも後から送信したメールはとっくに届いているし。

まぁいいや。インターネットとはそんな世界です。

パソコン・電気製品

Lightboxって言うんだぁ

2012年09月23日
頼まれたツールをコーディングしていて、前から気になっていたソフトを見つけました。
写真など画像をクリックしたら、別ブラウザやタブを開くことなく大きな画像が表示できる、あのツールです。
どうやるのかな、と思いつつも、直接仕事に関係ないので、思っているだけにとどまってました。

いくつかのツールが出ています。
Lightbox Puls
Lightbox 2
が有名なようです。

初めに【Lightbox 2】を入れてみたのですが、なぜかうまくいきませんでした。
根性を入れて原因を探す前に、【Lightbox Puls】を入れてみてしまいました。こちらはすぐに動作しました。
あまり根性を使いたくなかったので、今のところ【Lightbox Puls】で動かしています。
f-photos

どちらも使い方はほぼ同じで簡単なのですが、どうして【Lightbox 2】は動作しなかったのでしょう。またいつか時間ができたら腰を据えて探ってみます。

【Lightbox Puls】の使い方です。

1. Lightbox Pulsからダウンロード。
2. 解凍。
3. 【resource】ディレクトリを使いたいサイトのトップにアップロード。
4. 使いたいページのhtmlヘッダに次のタグを追加。
 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./resource/lightbox.css" media="screen,tv">
 <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="./resource/spica.js"></script>
 <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="./resource/lightbox_plus.js"></script>
5. 【Lightbox Puls】を使いたい画像にリンクをはる。
 <a href="画像のURL" rel="lightbox">
 <img src="画像のURL" />
 </a>
(【href】や【src】の後ろのパスは、自分の環境に合わせて変更)

いやぁ、便利だわ。便利だし、さすがにかっこいいわ。もっと早く探していれば良かったかな。

ふと思ったのですが、【Lightbox】はiPadやスマートフォンなどの端末で動くのでしょうか? JavaScriptなので、少し不安です。
もし動かないようなら、端末を見て、タグを書き換えたいです。
母がiPadを使っているので、今度試してみようと思います。

パソコン・電気製品

Firefox!?

2012年06月04日
サイトをご覧になった2人の方から、Webページが見られないとの連絡がありました。
なぜ? こちらではIE、オペラ、Google Chrome、Firefox、母のiPadで正常に表示されることを確認済みです。

PHPで書いているWebページです。
ですがPHPはサーバーで動くスクリプト、ブラウザには依存しません。
それなのに表示されないってことは、ブラウザ側の問題、あるいはhtmlタグ・スタイルシートの問題ということになります。
それを示すかのように、表示されないと言っておられる方は、2人ともFirefoxです。
『ブラウザを変更してみてください』とお願いしたら、他のブラウザでは表示されたとのこと。

一番に疑ったのは、スタイルシートです。
Firefoxは解釈できないスタイルがあると、表示できないことがあるとか。
でも、同じスタイルを使った他のページは大丈夫なようなので、スタイルが原因ではないのかな?

どうなんだろうと思いつつ、更に調べていると、Firefoxは(勝手に?、デフォルトで?)画像表示がオフになっていることがあるとか!
なにぃ!!!!
ちなみに私のFirefoxはオンでした。
サイトごとにオン/オフの設定もできるようです。
インターネットのあちこちで、『Firefoxで画像がぁ』との悲鳴が書かれているのを見つけました。

画像やアニメーションが表示されない
Web サイトが正しく表示されない
他のブラウザでは Web サイトが表示されるのに Firefox では表示されない
この辺りが参考になるでしょうか。

これが原因ではないかと思います。断言はできませんが。
早速、注意事項を書き加えました。

パソコン・電気製品

やっぱり綺麗!

2012年04月28日
退院したプリンタで、終に写真を印刷してみました。

綺麗です! 満足です!! そして安心しました。色も綺麗に出ています。
でも良く見ると、粒が見えるというか、ドットで印刷しているのがなんとなくわかります。
印刷したのが絹目の用紙なので、その影響もあるかもしれません。
白い花を印刷するには、絹目の用紙が綺麗に印刷できるように思うのですが。やや荒く見えるかもしれません。
今度は光沢紙に印刷してみよう。

しかし、いざ印刷しようとすると、なかなか『これ!』という写真がないものです。
ディスプレイで見ていると、結構良く撮れたと気に入っていた写真も、いざ印刷となると『どうかなぁ』と思ってしまう。
良くボケた写真が好きなので、絞りを絞って写しているので、目を凝らすと当然ですがボケている部分が大きいのです。ピントが合っていないわけではないのですが・・・
今度はもう少し絞りを開いて写してみよう。

パソコン・電気製品

プリンタが退院

2012年04月25日
帰って来ました! プリンタ。とても早かった。最短3日とありましたが、本当でした。

インク吸収パットだけでなく、印刷ヘッドも交換になったので、修理費は1万円超えになってしまいました。でもまだこのプリンタを使いたいので、納得しています。問題は、今まで綺麗に印刷できなかったのが全て解消されているかどうか、もう調子の悪い箇所はないか、です。

届いたので、早速セットしてみます。
まずはノズルチェックを印刷してみます。そうするように書いてありますし。

とても綺麗に出ています。今まで何度クリーニングしてもダメだったのに、全く目詰まりしていません。これだけでも結構感動。ウルウル。

さて、次は本番印刷! でも何を印刷しよう? 特に印刷したいものがない・・・
部屋を何度も見回して、そう言えばDVDケースに入れるインデックスに印刷した写真が汚かったものがあることを思い出しました。筋が入ったり、色合いがおかしかったので、印刷しなおしてみることにしました。用紙もちょうど切れ端が余っているし(上下で印刷するものが違うタイプの用紙なので)。

期待しながら待っていると・・・
おおっっ!!!!! すごく綺麗!!! 感動!
そう言えば、以前はこんな感じに印刷できていた記憶があるなぁ。
やっぱり壊れていたんだね。
ここまで感動すると、修理費がどうこうではなく、今まで印刷した紙の方が勿体無い気がします。
よかった! これで怖がることなく印刷できます。

さぁ、ガンガン印刷するぞ!と思ったのですが、はて、何を印刷しよう・・・ やっぱり思いつきません。
写真を印刷してみたいのですが、まず選ぶのにかなり時間がかかってしまいます。じっくり腰を据えないととても選べません。
ということで、DVDインデックスを印刷したきり、何も印刷していません。

修理に出すときは、非純正インクを付けて出したのですが、返ってきたプリンタには純正インクが付いてました。もちろん、付けて出したインクも返ってきました。ちょっと得した気分です。純正インクは高いからなぁ。インクだけでも1セット1万円くらいしてしまいます。
まぁ同じ会社だから、インクも安く手に入れているのでしょうけど、ユーザーからみれば、修理費とトントンです。

パソコン・電気製品

ああ・・・やっぱり

2012年04月24日
修理に出していたプリンターの見積もりの連絡がきました。

と、その前に昨日の夜、『インク吸収パットの交換だけでなく、どこか壊れているような気がする。1万円超える気がするなぁ。でも直そう!』と虫の知らせでもありませんが、こんなことをふと思いました。
インク吸収パットの交換だけだと、5000円でお釣りが来るくらいの値段です。修理しなければならなくなると、1万1千円超です。修理は一律この値段になるそうです。
メーカーに送ったときは、パットの交換だけだろうと思っていたのですが、なぜか修理も入るような予感がしました。

そして今日、結果と見積もりの連絡があったのです。
予感の方が当たって、1万超えました。パットの交換と、インクを出すヘッドが壊れているので、2つを交換するとのことでした。
今までのプリンタの調子を考えると、ヘッドが壊れているというのも納得できました。なので、紙にインクがべったりついたり、何度クリーニングしても目詰まりが直らなかったりしたのでしょう。

1万円ちょっとも出せば、プリンタの新しいものもありますが、今持っているのはアマチュアが使う最高の機種なのです。今の機種以上になると、プロのカメラマンに照準を合わせた機種になってしまいます。
しかも、あまり使っていないので、やっぱりまだ使いたい!!
仕事にちょっと印刷するのであれば、修理費1万円は痛いけど、他の用途もあるし思い切ることにしました。

プリンタ返ってきたら印刷しまくるぞ!
今まで写真が綺麗に印刷できなくて躊躇していたけど、ガンガン行くぞ!
修理も終わって発送されたようだし、明日には返ってくるかな?
早く帰って来ぉ〜い。

パソコン・電気製品

プリンター入院

2012年04月21日
『プリンタ内部の部品調整時期が近づいています』のメッセージが出てしまったプリンターですが、修理のためメーカーに出すことにしました。
こちらで梱包して送るのと引き取りに来てもらうのと、200円ほどしか差がなかったので、結局引き取りに来てもらいました。

昨日最後の印刷をしていたら、途中で止まってしまいました。BDに印刷していたのですが、抜けなくなって大変でした。どのボタンを押しても出てこないんですから。出すくらいはして欲しい・・・
やっぱりインクがついてはいけない場所についてしまうので、インクを吸うパットがいっぱいなんでしょう。

さて、いくらと言ってくるか、少々不安です。パット交換だけなら安く済むはずなんですが。
安く直り、綺麗に印刷できるようになることを祈るばかりです。

純正インクを使っていないので、叱られるかもしれません。
まぁ叱られたら、『純正インクがよく目詰まりするので、非純正に変えてみた』と言ってみよう。半分本当だし。

ちょっとドキドキしながら待つことになりそうです。

パソコン・電気製品

ついにプリンターが

2012年04月18日
ずいぶん前からプリンタの中にあるインクを受けているらしいパットの汚れが気になっていたのですが、ついにメッセージが出てしまいました。おそらくパットが原因だと思います(違ったりして・・・)。
『プリンタ内部の部品調整時期が近づいています』だそうです。
父も同じメーカーのプリンタを持っていて、一度メーカーに整備に出したことがあると聞いていたので、確認してみました。すると、全く同じメッセージで、インクを受けていた部品の容量がいっぱいになったので交換が必要だった、のだそうです。
それだからと言うわけではないのですが、おそらく私も同じパターンではないかと・・・
時々印刷後の紙が汚れていることもあります。目視でパットからインクが溢れていることがありますし。
壊れてしまったのであれば、印刷に支障が出る可能性が高いですが、メッセージ以外問題なく印刷されます。

ちょうど今、プリンタをあまり使っていないので、修理に出してみようかと思っています。
でも、メーカーの修理費を見ていると、基本料金が1万円を超えています。1万円はちょっと大儀いなぁ。でも同じ機種を買うとなると、3万超えるし。安いプリンタを買うと安上がりかもしれないのですが、今のプリンタはアマチュアが持つ機種の中では高品位モデル機種なんです。これから写真を印刷しようかと思っているのに・・・手放してしまうのもなんだか悔しい。

父は1万円くらいを覚悟していたようですが、結局パットの交換だったので5000円弱ですんだそうです。
私も5000円くらいで済めば、迷いはないのですが。

父はとにかく印刷マニアなので、半端じゃないくらい印刷します。それでパットが早くに汚れたのだろうと言っていましたが・・・
私は印刷しなさすぎてインクが目詰まり傾向にあり、印刷するたびにクリーニングを実施しなければならず、それが原因ではないかと・・・
なんだかなぁ。

修理に出す方法は、引き取り、伺い、送付、持ち込みの4種類があるのですが、現実的なのは引き取りか送付です。
引き取りにきてもらったら1575円かかります。こちらから送るといくらで送れるのか調べてみました。
プリンタの重さが8kg、大きさが問題です。当然ですが、箱の大きさが問題です。購入時の箱が残っているので、測ってみると、3辺合わせて約119cmでした。クロネコでいくと1370円、下手するともう1つ大きなサイズに・・・すると1580円。
天袋の奥から箱を出して、梱包して、コンビニにもって行って、送り状書いて・・・ 200円に匹敵するかどうか?

パソコン・電気製品

父母の家にレコーダー来る

2012年02月25日
父母の家にはデジタル対応のレコーダーがありませんでした。TVの2つ目のチューナーからアナログ用のレコーダーに信号を入れて、録画していたようです。
でも、デジタル放送をデジタル非対応のレコーダーで録画すると、プロテクトがかかり移動しかできない録画になってしまいます。その上、HDの容量が小さく、あまり長時間録画できませんでした。
なんとか番組をDVD-RAMに移動してしのいでいたようです。

で、今回デジタル用のレコーダーを購入する決意をしました。
母が言うには、「ピッとやったら録画できるようでないと使えない」だそうです。それなら録画機能のあるTVがいいと思うのですが、買い換える気はないようで。

父が色々考えて選んだのがこれ。

パナソニックのブルーレイディーガ BWT510です。

父と母の言い分を聞いていると、別にどのメーカーでも満たしているのですが・・・
なんかパナソニックが感覚的にあったようです。

近くのヤマダ電機にも見に行ったそうです。ヤマダの中では一番の売れ筋だそうです。
価格.comを見ても二番目の売れ行きになってます。

ヤマダの先着5名の大安売りで45000円だったそうで、父がYahoo!価格を調べてそっちの方が安かったから、ネットで買ってくれと頼まれてしまいました。

楽天で調べたのですが、最安値が40000円ちょっとです。価格.comで調べると、最安値が39000円ほどでした。価格.comに掲載してあるお店の方が安いので、そっちで探すことにしました。まぁ予想通りです。
クレジットは使えない店がほとんどです。代引きにすると手数料がかかります。
幸い今月は銀行振り込みの手数料無料が1回分残っているので、振込みにすることにします。
安いに越したことはありませんが、それより大切なのは評価です。振り込んだのに商品が来ない、壊れているのに対応してもらえないなどは、いくら安くても遠慮します。
狙うお店はボンバー系です。PCボンバー大阪ボンバー仙台ボンバー博多ボンバーとあるようです。
どうか無事着きますようにと願いながら注文、振込みをすませました。

そのレコーダーが、今日来ました。
昼から父母の家に行ったのですが、父が繋いでなんとか設定していました。
母も、簡単リモコンでなんとかなりそうだと言ってました。それなら、よかった。

ケーブルは別に頼んだので、まだ来ていません。着たら再度繋げなおして完全終了です。
TVとレコーダーが別会社なので、リンクはできませんが、できるだけきれいな画像の方がいいでしょう。

これから説明書を読みながら、ボチボチ細かい設定などやっていくそうです。
で、父が一番に予約したのは、座頭市・・・
まぁ座等市でもいいけど、人を振り回したんだから、もう少し教養が見につくような番組を録画しようよ。

古いレコーダーで撮ったDVD-RAMも見られるし、パナソニックはDVD-RAMにも録画できるし、その点はいいですね。父の古い番組もみれたようです。

パソコン・電気製品

スマートフォンか普通の携帯電話か・・・ それが問題だ

2011年06月28日
後1年ほどで、携帯電話の周波数変更のため、今の電話機が使えなくなるから機種変更を、という書類が数ヶ月前から届くようになりました。
ギリギリまで使おうと思っていたのですが、今回の書類には、無料で変更できる機種に加え、基本料が安くなると書いてあったので、なるべく早く変更しようかなと思い直し、携帯ショップへ行ってみました。

機種変更も無料になる機種だけでなく、通常より安く変更できるようなので、スマートフォンと普通の携帯とどっちにしようか悩み始めてしまいました。

自宅で仕事をし、出かける理由の半分は仕事を忘れるためなので、スマートフォンの必要性は全く感じません。でも使ってみたい。いい機会かなぁと思うのです。

お店の方に、スマートフォンにしたら電話の代金と月々の使用量がいくらになるか計算してもらいました。
一番安いプランで、1ヶ月3000円+αでスマートフォンを使えるようです。

大方スマートフォンに心が決まっていたのですが、でも使わないような気がするなぁと思い、既にその手の携帯を使っている弟に、どんな風に使っているか聞いてみました。

すると、
出先から会社のメールをチェックする以外使っていない
とのこと。

なにか面白い使い方している人知ってる?と聞いても
他人が何しているか分からないし、驚くような使い方しているって聞いたことがない
とのこと。

そして、
あれはパソコン持ってない人、あるいは出先でどうしてもパソコンに準じる機械が必要な人用、
つまり私のように家で仕事して、電車にも乗らない人には必要ない
との返事でした。

弟も家で使うのは、番組チェックと天気チェックくらいだそうです。それってTVでするしなぁ。

新物好きでよく機械類を買っている弟が使わないよ、って言っているんだから、やっぱり自分でも感じているように使わないだろうな・・・

もう一度心を落ち着かせて、スマートフォンを使うシチュエーションを思い浮かべてみました。

思い浮かばない・・・
カメラで画像メモ、ICレコーダーで声のメモ、ってそれは普通の携帯でもできるのあるし。
唯一浮かんだのが、DLNAに対応しているレコーダーに録画された番組を、お風呂に入りながらDLNA対応の携帯で見る、でした。
でもDLNA対応の携帯って防水効いてないし物ばかりだし、そもそもそれって通信料払いながら電話でやることじゃないよね・・・

すったもんだの挙句、携帯はとことん安さを追求することにしました。
浮いた分でお風呂場でも見れるTVを買う、とか。キッチンならともかくお風呂って水の音でTVの音がかき消されそうだなぁ。

ちょっと後ろ髪引かれるけど、普通の電話機に交換しました。

パソコン・電気製品

Twitterのアイコン

2011年01月14日
Twitterに登録するアイコンをどうしようかと悩んでいます。
ビジネスで利用する場合、自分の写真を載せたほうがいいと思うのですが、ちょっとなぁ・・・

と思っていると、WBSのトレたまで、写真をアート風に変換してくれるサイトができたとか。
なんてタイムリー!
トレたま取材報告:“アート風”変換サイト

早速登録して自分の写真を変換してみたのですが・・・
こ、怖い・・・
幽霊みたい。

証明写真を取り込んでやってみたので、画素数が少なすぎたのかもしれません。
確かに他の方が変換しておられるのは、もっと画素数の多い写真ばかりです。
それにしても顔じゃないみたい。

おもしろいサイトなので遊べそうですが、とりあえずTwitter用のアイコンが欲しいので、他のサイトを探しました。

このブログに貼り付けているアイコンや、個人用のツイッターIDでお世話になっている
萌える!アバターメーカー
に、写真をメールで送ると、似顔絵を自動で作って返信してくれるサービスがありました。
これまたやってみます。

5分もしないうちに似顔絵ができて返信されてきました。
え!? これ私? という感じでしたが、よく見ると似てなくもないかな。
年齢を件名に書いて送るようになっていたので、違う年齢を書いて送ってみたのですが、全く同じ画像が返ってきました。年齢って関係ないのかな?

かわいい系のアイコンもあったので、やってみたのですが、全然違う! 私じゃないし、ちっともかわいくない! 普通のアイコンの方が似ているし、かわいいぞ。

同じように写真をメールで送ると、芸能人の誰にいているか鑑定してくれるサービスもあったので、遊んでもらいました。

誰って言ってくるのだろうと、ドキドキしながら待っていると・・・

菅野美穂さんということです。え? そんなはずは。
以前、浅香唯さんと目がそっくりとか、後藤久美子さんに雰囲気が似ているとか言われたことはありますが。
浅香唯さんの目だけがテレビに映ったとき、自分かと思ってびびったことがあります。

似ていると言われたのはこの写真。
菅野美穂さん - MORE (モア) 2009年 11月号 [雑誌]
まぁ、登録された写真の中から一番似ているものを返してきているんだろうけど。

どなたでも光栄ですが、いや、申し訳ないです。
でも菅野美穂さんとはあまりにも意外だったので、驚きました。

パソコン・電気製品

写真の色身

2011年01月04日
まともに写真が印刷できるようになったので、嬉しくなって、ついでにカメラの液晶、ディスプレイの色と印刷したときの色調を合わせておこうと頑張っています。

なんの調節もせず自動で印刷すると、黄色がとても強くでます。
なので、黄色を弱く設定して印刷してみました。

でもディスプレイの色味とまだ違います。緑がちょっと弱いです。

今度はシアンを強くしてみました。

という具合に色々設定を変えてやってみたのですが、なかなか思うような色調になりません。難しい・・・

8パターンほど印刷してみましたが、どれも違います。
まぁその中でも一番近いものを基調にして、微調整を続けてみようと思います。

パソコン・電気製品

写真を印刷すると筋が入る

2011年01月03日
去年の年賀状を印刷したときもだったのですが、写真を印刷すると筋が入ってしまいます。
プリンタの状態をチェックすると、インクが目詰まりしているので、クリーニングを実施。再度チェックしても、やっぱり目詰まりが・・・
何度かクリーニングしても一向に直る気配がありませんでした。

そして、今年の年賀状印刷のときも同じ状態に・・・
去年クリーニングすると、余計に詰まったり、インクを一本使い切ってしまいそうになったので、今年はクリーニングはせず、ひたすらチェック用の印刷を何度も何度も行いました。
写真も何枚も印刷しましたが、やっぱり筋が入ります。特に緑色がひどいです。仕方ないので、とりあえず緑の少ない写真を年賀状に印刷して投函しました。

この休みの間に、プリンタをなんとかしたい!!

プリンタの買い替えも検討しました。
今のプリンタは、
 父が染料インクのプリンタなので、私は顔料インクのプリンタを
 ハイエンドモデル
ということで選んだ記憶があります。
これから写真を印刷したり、本格的に利用しようかと思っているのに買い換えるのは悔しいですが、最新機種はどうなっているのか調べてみました。
すると、私の購入した機種はまだ最新機種として売られていました!
もう買ってから5年になるんですが。
PX-G930

これを見て、買い換える気が一気に失せました。
このプリンタをなんとかしよう!!

昨日配管の詰まりも直ったので、この勢いでプリンタの詰まりも直らないでしょうか。
写真を印刷しようと思って買っていた用紙に色々なモードで印刷してみることにしました。

まずは、用紙の説明に書いてあるモードで印刷します。当然と言えば当然ですが。
やっぱり筋が入っています。年賀状と違い緑色はそんなにひどくなく、むしろ白っぽいところが目立ちます。濃い色のところは目立たないだけで、もちろん全てに筋が入っています。大きさはA5で印刷しました。

次に、プリンタのドライバで選択できる写真のモードを順番に試しました。モードが4つあったので、順番に全てやってみます。今度はA6の大きさに印刷です。
すると・・・
用紙に書いてある推奨モード以外のモードで綺麗に印刷できました。全く筋は入っていません。
用紙の推奨モードでも印刷してみましたが、今度はA5の大きさのときとは違い、はっきりと筋が入りました。明らかに用紙設定が違うと分かります。
大きさが半分になっただけなのに、こんなに印刷の仕上がりが違うなんて驚きです。

書いてある推奨モードを信用してはいけないと分かりました。
でもこれで少しは写真印刷を楽しめそうです。

パソコン・電気製品

再生時の問題のようです

2010年12月14日
昨日レグザで円盤を再生時に、字幕が勝手にオンになると書きましたが、どうやら録画時ではなく、再生時の問題のようです。
価格.comで質問したら、親切な方が他のドライブで再生してみてくださり、お返事いただきました。

とりあえずよかった!
これで円盤には焼いていけそうです。

購入して2ヶ月ほどですが、すでに外付けのHDの7割近くを使用してしまっています。
2Gを購入したんだけどな。十分なはずだったんだけどな・・・
HD増やそうかな・・・

DVDかBDに焼いたら消そうと思っている番組は、早くに焼いて消したほうがよさそうです。

パソコン・電気製品

字幕が勝手にオン

2010年12月13日
不具合があることを承知の上で購入した、東芝ブルーレイレコーダーRD-BZ700。
いままではそんなに不具合も感じずに録画できていましたが、ここに来てなんじゃこれは!という現象に遭遇しました。

今までは見られなかった現象です。ファームウェアがバージョンアップされてから見られるようになりました。
がっくし。

字幕あり、2ヶ国語のデジタル放送を録画し、DVDへダビングします。
BDAVフォーマットだと字幕が出まくり、VRフォーマットだと2ヶ国語でしゃべります。
一体何が起こっているの???

調べると、再生中にどうやら字幕が勝手にオンになっている模様。
字幕表示をオフにしても、チャプターのところへくるとまたオンに・・・
いたちごっこ。
価格.comにも同じ現象に見舞われている人が!
価格.com

一応東芝へも連絡しました。
向こうのせいなのに、こちらが電話代を払うのは馬鹿らしいので、メールで現象をなげておきました。
私の電話環境では無料電話が使えないのです。
すると、こちらでは操作に関しては受け付けられないので、サポートへ電話してくれとの返事が。
ご意見・ご要望受付メールだったのでだめだっか。
ならば、自動で字幕をオンになる機能をオフにする機能が欲しい!と今度は要望メールを投げておきました。懲りません。

再生できる他の機器を持っていないので、ダビングがおかしくなっているのか、再生がおかしいのか確認できません。

それにしても・・・
もうちょっとしっかりして欲しいですね、東芝さん。

パソコン・電気製品

工事のクレーンが原因?

2010年11月16日
以前このブログに、県内のテレビ放送局の映りが非常に悪く、ブロックノイズが出まくりとても見るに聞くに堪えないと書きました。仕方ないので県外のテレビ放送局を見ていました。

先日マンションの掲示板に、『映りが悪いので、電波の強化工事を予定していたけれど、近隣のマンションの工事用のクレーンを取り除いたら、急に映りがよくなったという報告があったので、工事は少し様子を見させて欲しい』というお知らせが!
もしかして、直るかも!

今近くに、と言ってもすぐそこではないのですが、高層マンションを建設中です。
このほど、このマンションの最上階まで建設が終わったので、屋上のクレーンを下ろしたらしいのです。
すると電波受信の状況がよくなったらしいのです。
ちょっと距離があるので、そんなに邪魔しているようにも見えなかったのですが。
と言うか建設されているのも気がつかなかった・・・

試しに今まで全然ダメだった局をつけっぱなしにしているのですが、問題なく受信しています。今まではつけた瞬間からノイズだらけでした。

ということは、これからは県内の局も見られるということかな。
隣県の局を見ていたので、不自由は全く感じていなかったんですが。

それにしてもクレーンで受信が悪くなるなんてねぇ。マンションそのものならすんなり納得できるのですが。
ちょうど電波がきている高さにクレーンがあったのでしょうか。
それにしてもクレーンの隙間を縫って電波がきそうですが。ところどころ邪魔していたから、ところどころノイズが入っていたのでしょうか。

まぁなにはともあれよかったです。

パソコン・電気製品

ウィルス対策ソフトで・・・

2010年11月13日
PCの再インストールをしなくてよくなって、上機嫌でいたところ、ウィルス対策ソフトからサポートが終了するので、新しいバージョンにするようにというメッセージが表示されました。
ではついでに、ということで早速バージョンアップしました。

再起動するようにとのメッセージが表示されたので、再起動したところ、エラーが出たようで、また再起動しろとのこと。
再度再起動するも、また再起動を要求されました。
何度も再起動を繰り返したのですが、状況は一向に変わりません。
インストールに失敗したのかもと、再度インストールを試みたのですが、エラーが起こったとメッセージが表示されるばかりで、ちっとも前に進まなくなりました。

仕方ないので、アンインストールしようとしたのですが、これもダメ。
でも、OSはちゃんと起動しています。
ウィルス対策ソフト以外は正常に動作しているようです。

ダメもとで旧バージョンをインストールしてみました。
すると、OSはウィルス対策ソフトがインストールされていることは認識したようで、『保護されていません・・・』というメッセージは表示されなくなりました。

でも、相変わらずエラーがあるので再起動しろとのメッセージが表示さます。
困ったもんだ。

どうにもならないので、OSの再インストールを覚悟して、データのバックアップをしました。1時間半くらいかかったかな。

そして、再起動すると・・・
あのエラーがあるからというメッセージが表示されなくなりました。

半信半疑で再度再起動。
表示されません。一体これは・・・?

そしてもう一度ウィルス対策ソフトの最新バージョンをインストールしてみました。
すると、今度はインストールに成功しました。
どうして???
一度目はなぜ失敗した???

結果往来ではないですが、まぁよかった。

でも本当はゴミが溜まりまくっているはずなので、OSの再インストールをした方がいいんですけどね・・・

ちなみに使っているウィルス対策ソフトは、AVG Freeです。
バージョンアップのたびに苦労させられています。
2014年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
先月
来月
カテゴリ
検索
関連サイト
プロフィール
【ネットネーム】
みゅー

キャラクター by ツカエルサイト


【趣味】
・プログラミング
・写真
・楽器演奏
・手芸
・考えること
・自然科学
・猫と戯れる
・ジグソーパズル

【仕事】
・派遣社員でSE・PGやってます。やっと派遣期間が終了し、ビジネスへ注力しようかと思っています。
・経験言語:VB6、VB.NET、PHP、Perl、JAVA、Oracle、SQLServer、PostgreSQL

RSSフィールド