特撮@ふたば[ホーム]
仮面ライダードライブ 第9話「どうすればクールボディになれるのか」 ターイプテクニーック!
ゲスト あご勇さん
同時に二つのことが出来るテクニック
重…っ!!
つなぐ絆のプレゼント
テクニックのおもちゃは売れ残る(確信)
>ゲスト あご勇さん今週だけかと思ったら、来週も出るのね。
書き込みをした人によって削除されました
>ゲスト あご勇さんWの霧彦サン退場回以来かな?>重…っ!! 外車だらけのヤード…一度見に行きたいわwタイプ・テクニックってロボライダーの印象受けたな
テクニックはパワーないのか。重機なのに
テクニックは人質救出シーンではロボライダーかよと思ったのにアクションシーンでは全然ロボライダーじゃないし拍子抜けそこは動き統一しようよ折角キャラ付け出来るのに勿体ない
あご勇の声の演技が意外に上手いんで驚いた。
>そこは動き統一しようよ折角キャラ付け出来るのに勿体ないベルトとブレス以外デザインの共通性がないフォームチェンジ(タイプチェンジ)してるから多少は仕方ない
変身ポーズが様になってきた。
タイプテクニック、前半ロボっぽい動きだったのに後半普通の動きに戻ってたのが残念
んなもんずっとロボっぽくなんて出来る訳ないだろ
トライドロンはテクニックの方がワイルドっぽく見える
>テクニックのおもちゃは売れ残る(確信)いや、テクニックはガンバライジングのオリジナルライダーを髣髴とさせるような四角顔(?)だし、案外受け入れられやすいかもよ?>人質救出シーン何つーか、そこがなあ…「子供の命が危ないよ?しかも町までドカーンだよ、イッヒッヒッ」みたいなシーンで「さあ、どうする?」ってところのはずが、「心底腹立つと、かえって冷静になるもんだな」とあっさりテクニックに変身して「あらゆる機械を瞬時に解析するのだ!」とか言われても、緊張感がないというか、随分簡単に解決しちゃうんだな、みたいな肩透かし感しかないというか…子供からすれば、とにかくライダーが活躍すればいいんだろうけどと思う一方、本当にコレで良いのか?とも思ったり…
>本当にコレで良いのか?とも思ったり…同意でもこういうこと書くと、玩具が売れて、本来のターゲットの子どもが喜べばそれでいいんだよとかそんなの気にしてるのは一部のオタだけとか言い出す奴が出てくるからなぁそれはそうなんだろうけど、なんかこう、ドラマ部分があっさりしすぎちゃって、そしてそれが主流なんだって皆受け入れちゃってることがすごい寂しいわ
1話完結のテンポのよさに慣れてないんだと思うよいつもだったら怪人と終盤に出会ったら何かトラブルが発生して次回へって流れだし
1話完結エピソードっぽいけど実は2話構成なのか
前後編だけど1話完結っぽくしたのは来週公開のMOVIE大戦に合わせてか
あれ?1話完結じゃないのかそれにしても盾としても使える銃って便利だわ
電気詳しくないけど、火災起こしちゃうぐらいの電気ケーブルをあんなに体に巻き付けて無事なの?
今週は結構面白かった重力の力を操っておもりを軽々とぶん投げるのかとおもったら違うんかい!
ボルトって名前を見た時ネジの方かと思った
チェイサーって洗脳された仮面ライダーなんだろ?どーせ途中で洗脳が解けて正義の味方になるんだよな
だからマッハはチェイサーと別人だっての
>前後編だけど1話完結っぽくしたのは来週公開のMOVIE大戦に合わせてか先週の公式には1〜4話➝てれびくん付録➝5〜9話➝ムービー大戦っていう時系列だって載ってた。
>電気詳しくないけど、火災起こしちゃうぐらいの電気ケーブルをあんなに体に巻き付けて無事なの?あのケーブルが各地の火災を起こすわけじゃないからしっかり施工されていれば安全ではないけど、一応大丈夫でも制御装置をはずされていたので過電流でケーブルが発火したりするかもね
なんで霧子を撃てなかったのかってのはマッハが霧子の弟なのが関係してそうだがなあ
今回はアゴ勇の怖い演技が良かった他はいつも通りっていうかスピードロップ以外の必殺技が地味に感じてきて物足りない
車イメージだとテクニックって小回り効いてアクロバティックな動きができるイメージだからこのテクニックはちょっと違和感
>なんで霧子を撃てなかったのかってのはマッハが霧子の弟なのが関係してそうだがなあプロトドライブが霧子の家族あたりで、そういった情愛の部分までチェイサーにコピーされちゃったんじゃないかと予想。
各タイプ変身用シフトカーは人格が入ってないからベルトさんが遠隔操作してるって事か解りやすい説明だったゲストの少年にシフトカーをあげたのかと思ったが違った
それにしたってチェイサーがライダーになるって決まってるわけでもないなあそもそもプロトのドライバー技術を応用した存在だってのは既に明かされているし
ジャンクションで抱き合うドライブとチェイサーにワロタ
10t振り回すところはワイルドでやれやって思った折角の新フォームで緊迫感ないバトルはちょっと・・・
>つなぐ絆のプレゼント幼児〜小学生向け
>つなぐ絆のプレゼント中学生〜高校生向け
>つなぐ絆のプレゼント18歳以上の大人向け
少年が「こんなのより妖怪メダルください」と言うかと思ったけど素直な少年でなによりでした
>つなぐ絆のプレゼント握り締めたら刺さりそう
>こんなのより妖怪メダルください事件の発端も、妖怪ウォッチが壊れたから修理してもらいに行くのか
>18歳以上の大人向けコラだろ?w
>んなもんずっとロボっぽくなんて出来る訳ないだろロボットアクションは精密操作モードの時だけって感じかねまあ怪人との取っ組み合いであんな動きしてる訳にはいかないし
やっぱテクニックのスーツは肩部分のタイヤが無いんだなまあこうしなきゃマトモに腕動かないんだろうけど
>まあ怪人との取っ組み合いであんな動きしてる訳にはいかないしロボライダーは結構徹底してた様な気がするけどね
壊れたロボットがビーファイターか何かのマシンの玩具か撮影用ミニチュアをくっつけたものに見えたんだが気のせいか
>18歳以上の大人向けこれで股間を隠すんですねw
テクニックというよりメカニックって感じ
戦闘向きじゃない感じしたね重いものをワイルドじゃなくテクニックにあてるのも色々噛み合ってねえなあ
物凄く今更なんだが、進之助は巡査なのに普段スーツ姿でいいの?刑事じゃなかったら基本制服なのでは?
>1話完結エピソードっぽいけど>実は2話構成なのかこれ読むと3話完結な感じがしないでもない?
>物凄く今更なんだが、進之助は巡査なのに普段スーツ姿でいいの?>刑事じゃなかったら基本制服なのでは? リュウケンドーの主人公が私服だったり制服自転車パトロールだったりでよく解らなかった
mixiにタイプフォーミュラ来てるが動きづらそうなんてレベルじゃない
主役の演技がいい感じになってきたような気のせいかもしれないけど一話の頃と顔つきが違う気がしないでもないねでもやっぱり敵側の方が魅力的に見えてしまう...
>物凄く今更なんだが、進之助は巡査なのに普段スーツ姿でいいの?>刑事じゃなかったら基本制服なのでは? >リュウケンドーの主人公が私服だったり>制服自転車パトロールだったりでよく解らなかったリュウケンドーの場合、あけぼの署が人手不足だからパトロール業もやってるって設定じゃなかったっけ。
ヒロ君のデブは進化したら治ったのに、ボルトさんのアゴは進化しても治らないんだな……
>物凄く今更なんだが、進之助は巡査なのに普段スーツ姿でいいの?>刑事じゃなかったら基本制服なのでは?刑事で、階級が巡査でしょ?
>物凄く今更なんだが、進之助は巡査なのに普段スーツ姿でいいの?>刑事じゃなかったら基本制服なのでは?刑事課などに所属する巡査を刑事と呼んでる制服警官とは部署が違うだけだよ
三条脚本に戻ってまたつまんなくなったなキャラの掛け合わせや台詞が圧倒的に長谷川に劣ってるやっぱりドライブという作品が三条とは合わないような気がするわ前回前々回の長谷川の方がドライブに合っていると感じた
発明おじさんがいきなり怪人と判明は勿体無かったようなこういうのは最初いい人っぽく出てきて実は…じゃないと
>こういうのは最初いい人っぽく出てきて実は…じゃないと1話完結だったししょうがない
ウィキベディアより刑事(けいじ)とは2:制服を着用せずに私服で活動する警察官を指す俗称相棒でも捜査一課の下っ端のが確か巡査で刑事だったかと
三条って良くも悪くも王道しか出来ないからなそれもWやキョウリュウでやり尽くした感あるからドライブだとマンネリだよねそもそもその王道もWやキョウリュウと比べてドライブのは質が悪いけど
なー
アゴ勇さん演じる発明おじさんが、バックトゥザフューチャーのドクを汚くした感じでなかなかいい演技だったな。芸人さんの出演が多い番組だが、みんな芝居上手な人ばかりで見応えがあるのはいい事だ。
鎧武の時の「バナナ!?バナナ!?バナナ!?」みたいな繰り返し演出が最近多過ぎてイライラするのです
>鎧武の時の「バナナ!?バナナ!?バナナ!?」みたいな繰り返し>演出が最近多過ぎてイライラするのですあの繰り返し演出多いよね制作側のお気に入りの演出なのかねぇ
子供に評判がよかったりして
> IP:49.98.*(spmode.ne.jp)はいきたー三条アンチ年がら年中アンチ活動ご苦労さまでーす
馬鹿に触れんなよ
>これ読むと3話完結な感じがしないでもない?年の最後だから丁度終わるようにしてるのかなと思ったけど28日も放送あるんだよなマッハ登場回だしこっちが1話完結かな?>ヒロ君のデブは進化したら治ったのに、ボルトさんのアゴは進化しても治らないんだな……わかりやすいレベルで生物モチーフ入ってるな
客観的に見ても今のところ担当回の面白さは長谷川>>>>三条だなドライブに関してはだけど
批判意見多いなおれはドライブの中では今日が一番面白かった進ちゃんもちょっとセリフがキマるようになってきたし
Wの時はどちらかと言えば三条脚本の方が好きだったんだけど、ドライブは長谷川脚本の方が好きだな三条脚本のスカした物言いが進ノ介と恐ろしいほど噛み合ってないように感じるまあこれは進ノ介役の人の演技力不足もあるんだろうけど、同じ台詞を翔太郎に言わせたらハマりそうな辺り質が悪い
>まあこれは進ノ介役の人の演技力不足もあるんだろうけど、同じ台詞を翔太郎に言わせたらハマりそうな辺り質が悪い演技云々の前に見た目純朴そうだから無理しちゃってる感じが物凄い
そういえば冒頭「シフトカーからベルトさんの声が・・・ってことは!」みたいな台詞あったけど、今までそんな設定描写されてたっけ?
今週は進ノ介がクール気取りって描写されてたからすんなり見れたな
>そういえば冒頭「シフトカーからベルトさんの声が・・・ってことは!」みたいな台詞あったけど、今までそんな設定描写されてたっけ?スピードからベルトさんの声出てる描写は覚えてる一応設定だと、スピード、ワイルド、そんで今回のテクニックみたいなフォームチェンジ系のカーはベルトさんの端末的な役割を担うらしい
進ノ介のスカしたセリフは、逆に「カッコつけて言うけどいまいち似合わなくてダサい」というキャラなんだと思ってたけど違うんかしら
宇宙刑事やレスキューポリスシリーズはドライブの比でなく1話で話が動くよ初登場のキャラが二転三転と裏切りをした後に死んで埋葬してあげたりするのがたった1話の中で全部やるドライブは2話目へ謎を残すからスピードは半分くらいしかないみんな薄めたカルピス漫画みたいなのに慣らされてしまってる
>そういえば冒頭「シフトカーからベルトさんの声が・・・ってことは!」みたいな台詞あったけど、今までそんな設定描写されてたっけ?シフトスピードが食堂で進ノ介と会話したり、早瀬の見舞い現場を見たりと「ベルトさんの行動端末」として活動している描写は何度かあった今回の台詞で「タイプチェンジ用シフトカーと他シフトカーの違い」が明言された形かな
終わり方は今までの話で一番平和だったなと思った。と言ってもゲストの後日談と次回への不安な引きの順番が前後しただけでやってることはそんな変わりないんだけど。
実は続いて…って形だけど一話完結にも見える今回の構成は個人的には気に入ってるな。人質付きで変に引きが入るよりさあどうする?→新フォームでさっくり解決しました!はそんなに気にならなかったな。寧ろあの状況でなにか切っ掛けがないとクールになれなかったほうがダメダメだとここで言われる未来しか見えない。まぁ不満というほどでもないが、重力操作のシフトカーなのに「重り持てないのかよ!w」ってのは思ったが。むしろハリボテだろwってくらい軽々振り回す→敵に超重力攻撃!とかのほうが重力操作という意味ではしっくりくるイメージ持ってたもので。
>進ノ介のスカしたセリフは、逆に「カッコつけて言うけどいまいち似合わなくてダサい」というキャラなんだと思ってたけど違うんかしら劇中でそういう視点を持ったキャラがいないから違うな翔太郎がカッコつけても亜樹子が突っ込むみたいな
>さあどうする?→新フォームでさっくり解決しました!は>そんなに気にならなかったな。寧ろあの状況でなにか切っ掛けがないとクールになれなかったほうがダメダメだとここで言われる未来しか見えない。まあそこらへんは人によるしね。ただ、これはあくまで個人的な意見なんだけど、怒りがどうたらと格好いい科白吐いちゃいるけど、でも別にあの状況の打開策について何かいってるわけじゃなく、結果的にテクニックに変身できて解決したけれど、あれでシフトカーが進ノ介を認めてくれる保証なんてどこにもなかったのよね。そういう意味で、「タイプテクニックに変身できるという結果が前提」で話が進んでるように見えちゃったのね。だって前回までの進ノ介なら、「つまり、機械が暴走するまでにお前を倒してその制御装置を取り返せばいいってことだ」と言って普通に戦ってたよ、きっと。
一話完結っぽい二話完結とか言ってるがいわゆる平成一期でやってた次の展開に繋がるやつだろ
mixiにきてようが幼年誌にきてようがいいんだけどさ、本編で影も形も出てないようなものや用語を当り前だよね?みたいな感じで書き込むのやめてくんないかないやそういうスレッドだったり別個に立ててなら別にいいんだけど
ネタバレ禁止感想スレを自分で立てなさい
>ネタバレ禁止感想スレを自分で立てなさい路上喫煙してる奴が「煙嫌なら禁煙スペース作れ」と言い放つような理不尽
今週はヒーローと子供って構図が上手く出来てて好きだなここから去れ、俺も甘いなの後ボルトが子供発見の流れだったから一瞬チェイサーが子供に気づいてて遠まわしに助けようとしたのかと思った
ここは喫煙所なんだから嫌なら路上行けって話でしょ
ドライブは話が印象に残らない刑事ものなのに事件にインパクトないあっさり犯人当てちゃうし三条はキョウリュウもダブルも好きだけどドライブはダブルと作風が似すぎだよせっかく新しいライダーの脚本を書くんだからもっと違う作風にしてもいいんじゃないのかな?シリアスにしたいのかコメディにしたいのかどっちつかずだし
>三条って良くも悪くも王道しか出来ないからなんなこたーない。デビュー作だってダークヒーロー物だし虚淵がまどマギ的なモノを求めらるように、三条も王道モノを求められるからそれに応えてるだけでしょ
>シリアスにしたいのかコメディにしたいのか>どっちつかずだし「シリアスかコメディかどっちかにはっきり」してほしがるのは生真面目な人に多いというか、ドラマ見慣れてない人? って印象。マジメ一本じゃなくて合間に息抜きの笑いが入るってのはわりと王道だと思うけど。
>あっさり犯人当てちゃうしそんなの相棒とかの1時間枠の推理物でも同じだろ大体メインターゲットの子供が理解できる程度の推理やトリックにしないといけないし今までのライダーの推理パートだって複雑難解なものはなかったはずだぞ
最近W観返してるけど、同じ三条脚本でもあっちは一応翔太郎がそれなりに自分の足で捜査したり、仲間の情報屋とかから情報仕入れてヒントを揃えてそれをもとに相棒のフィリップが地球の本棚で検索して犯人割り出した上で、その後もひと波乱ある事も多いんだよねつまり役割分担がなされている上である程度のプロセスを経ているから推理モノっぽい体裁を整えているそれに比べるとドライブは泊くんが一人で大した証拠も揃ってない状態から超推理で“繋がった”ってなっちゃうから、どうしてもあっさりし過ぎな印象は拭えないと思うまぁまだ1クールも経ってないからこれからなんだろうけど
別に三条に限った事じゃないし途中から面白くなった作品なんて実際沢山あるけどもなんか重度のオタほど制作側に甘いな
作業員の救助に走るシーンでマッドドクター持ってたのを見て使うところを見たかったのは俺だけかな?鉄骨に関してはタイプワイルドの基本性能で充分なんだろうね
>進ノ介のスカしたセリフは、逆に「カッコつけて言うけどいまいち似合わなくてダサい」というキャラなんだと思ってたけど違うんかしらそんなキャラ主人公にしてどうすんねん
アーツタイプスピードは既に頼んでワイルドチェイサープロトは買うつもりだけど今回のはなぁ、どうもイマイチ食指が動かんな
今回の話見て、確実に平成ライダーはかつてのものでは無くなったのだと実感した鎧武は完璧とは言えなかったけど、いい夢は見せてもらえたと思う卒業ドキか…
勝手にどうぞ