合格手帳2015を買いました!大学受験のやる気を出す心強い味方です
昨年に引き続き、合格手帳の2015年版を買いました!来春から高校3年生になる息子にとって、受験のやる気を出す心強い味方です。新しくなった合格手帳の中身と使い方を紹介しますね♪
スポンサードリンク
合格手帳の大きな魅力は勉強習慣を身につけるアドバイス
合格手帳の大きな魅力は毎月のアドバイス!
独学で東大法学部に現役合格された田村 仁人さんによるアドバイスは、やる気を出す方法や目標設定の解説を読み、WORKで自分の考えを書き込んでいく形です。
このアドバイスがどれも素晴らしくて、息子へ渡す前に私が熟読したほど。たとえば、9月の「大きな問題を片づける」はできない理由を突き詰めて考えてみる、理由の1つ1つに「なぜ?」とツッコミを入れて問題解決へ導くといった内容です。アドバイスは仕事や資格取得にも役立つ内容となっています。詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。
>>受験生だけじゃない!仕事の目標達成にも役立つ合格手帳2014
毎月のアドバイスは2015年も同じ内容でしたが、読み返すと忘れているものがありました。2年目は時々息子に借りて、しっかり身につけたいです。
高校生の息子が書いた合格手帳の中身と使い方
高校2年生の息子が合格手帳を書き始めてもう1年になります。写真は実際に書いた内容です(本人の撮影許可をもらいました♪)。
息子の使い方は無印良品のバーチカルを勉強の計画に使い、合格手帳のウィークリーに勉強の計画をToDoリストとして書き写し、実際に勉強したら「□」を塗りつぶしていきます。合格手帳は主に学習の記録として使っています。
合格手帳の詳しい使い方はこちらの記事をご覧くださいね。
>>やればできる!の自信に繋がる合格手帳2014の使い方と中身
小学生の頃からの習慣で、たまに私がサインをしています。今は似顔絵と一緒にコメントも書いて応援しています♪
スポンサードリンク
合格手帳2015の商品情報と変更点
では、合格手帳2015の内容を紹介します♪
商品名は「合格手帳 2015」。著者は田村 仁人さん。価格は1,300円(税抜)です。手帳本体の大きさはB6サイズよりも若干大きいです。内容は毎月のアドバイス、科目別目標、マンスリースケジュール、ウィークリースケジュール、メモページ、年間カレンダーです。
2014年の表紙はオレンジだったのですが、2015年版はブルーに変わっています。昨年から引き続き使っているので、間違えずに済みます。
2015年の合格手帳は2つの変更点があります。
写真は2014年のマンスリーページです。上段と下段にあった「マンスリーの科目別」「マンスリースケジュール」が、2015年は別々のページになりました。見開き2ページにあったものが4ページになるので、書き込むスペースも増えています。とっても嬉しい変更です!
2014年はしおり無しだったのですが、しおりが2本もつきました。マンスリーとウィークリーに挟めば、現時点を確認しやすくなります。
合格手帳2015の「科目別ページ」「マンスリースケジュール」「ウィークリースケジュール」「年間カレンダー」
こちらはマンスリーの科目別ページです。見開き2ページになり、書くスペースが倍になりました。
科目別ページの書き方は、「科目別目標」の欄に科目名と目標を書く、「手段」の欄に科目名と目標を達成する手段(参考書や問題集の名前)を書きます。
下段にある「勉強に使える時間」の欄には総時間・睡眠時間・学校の時間などを書き入れ、勉強に使える時間を計算します。目標達成したときのお楽しみ「ごほうび」の欄もあります♪
マンスリースケジュールは2014年12月から2016年3月までと長く、受験生に配慮した期間になっています。日付の横に祝日名称が記載され、六輝(六曜)の記載はありません。日曜日・祝日などの休日は水色の字になっています。
マンスリースケジュールも見開き2ページになったため、書きやすくなりました。週は6週あります。5週だけだと月末が「24/31」と1マスに2日分入ってしまうので、たっぷり書けて嬉しいですね。
ウィークリースケジュールは2015年12月1日から2016年3月31日まで。日付の横に曜日(漢字と英語)、祝日名称と六輝(六曜)の記載はありません。
ウィークリースケジュールの書き方は、まず1週間の目標や勉強ノルマを書いて、1日毎に達成度・反省点・対処法を書きます。1週間経ったら、達成した点・今週の反省点・対処法を書きます。
年間カレンダーも2014年12月から2016年3月までと16ヶ月分もあります。受験までのカウントダウンもひと目でわかりますね。
合格手帳のおかげで、勉強のやる気が出た息子
息子はいつもニコニコしています。高校生になればいろいろあるだろうなと思って、「悩みはないの?」と聞くと「ないよ~」といつも即答する。我が子ながらメンタルが強いなと羨ましくなります。
>>コミュニケーション能力は『友達の数』だと思っていた私の誤解
そんな息子が珍しく落ち込みました。模試の結果が悪かったからです。勉強のやる気がどうしても出ない日が続きました。見ている私もつらくなる。こういう時って、周りがどんなに励ましてもココロに届かないんですよね。
ある日、ふと頭をよぎったのがサクセスダイアリーの言葉です。
失敗して不安になったとき、サクセスダイアリーを読み返すと「こんなに成功してきたんだ!」と自信が湧き上がってきます。
ほぼ日手帳にサクセスダイアリーを書いてココロの筋肉を鍛える
あ、合格手帳も同じだ!
「合格手帳を読み返してみたら?」と息子へ伝え、そっと部屋を出ます。しばらくすると、息子が「オレ、こんなに頑張ってきたんだね」と嬉しそうに言ってきました。
息子の合格手帳は字でいっぱい。手帳を読み返すことで、努力の積み重ねを実感し、やる気が戻ったのです。元気になってよかった!
おそらく受験が近づくと自信が無くなったり、不安になったりする日が来るでしょう。でも、大丈夫!「2冊の合格手帳を読み返してみれば?」と声かけします♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサード リンク
Leave your response!