比較的最近のjQueryプラグインやプロフェッショナルな方々が作成されたスクリプトの中から、サイト制作時に取り入れてみたいエフェクトを厳選してご紹介。今風の見え方を実現できそうなものをチョイスしました。
もくじ
ファーストビュー
- 1.スライドを立体的に切り替え
- 2.クリックで滑らかにページ遷移させる
- 3.背景にスライド、フルスクリーンで固定させる
- 4.横に移動するフルスクリーンスライド
- 5.キューブ系のスライドを表示
- 6.下方向へドラッグするとページを再読み込みする
- 7.要素を上下にフワフワ動かす
- 8.外部要素をクリックで表示
- 9.タイピングエフェクト
動作
通知
スクロール
プレースホルダ、他
ファーストビュー
1.スライドを立体的に切り替え
横方向へ立体的にスライドさせます。キーボードの⇔を使っても動かせるようになっています。3D系のスライドは他にもありますが、こちらは比較的今っぽい動きなのでメモしておきます。
2.クリックで滑らかにページ遷移させる
要素をクリックすることで滑らかにページ遷移するタイプ。UIの応答時間を改善し、ページ間をスムーズに移行させたいときに。
- [ダウンロード] Home – jQuery.smoothState.js
- [参考] How To Add Page Transitions with CSS and smoothState.js | CSS-Tricks
3.背景にスライド、フルスクリーンで固定させる
トップページのファーストビューにてフルスクリーンで背景を固定させ、スライド画像をフェードさせる方法。スクロールさせるとコンテンツだけ上に上がっているように見えます。
4.横に移動するフルスクリーンスライド
以前ご紹介しましたがトレンドの見せ方が出来そうだということで。横幅いっぱいに要素を広げスライドさせるプラグイン。
5.キューブ系のスライドを表示
キューブだけではなく、フェードやナビ付きのスライド。左右上下回転させることが可能。軽量で自由度が高いスライダーです。
6.下方向へドラッグするとページを再読み込みする
スマホのように下方向へドラッグするとページを更新させます。PCだとスクロール後にページ上部まで戻るとリロードされます。
7.要素を上下にフワフワ動かす
矢印やロゴなどを上下にアニメーションさせるエフェクト。もう一つはjqFloat jsを使い画像などを動かします。
8.外部要素をクリックで表示
クリックにより外部化した要素を読み込み表示する方法。
9.タイピングエフェクト
タイピングしているかのような動作をテキストに付与します。ファーストビューでスライドの画像上に被せたり、スクロールでページが見えた時に要素の上に表示しても面白そうですね。
動作
10.サーチボックスを画面全体にオーバーレイさせる
こちらはプラグインではありませんが新鮮なエフェクトだったのでご紹介。検索ボックスをクリックすると、フルスクリーンに拡大しオーバーレイさせるコード。ボックス内では関連性の高いコンテンツや検索結果を表示します。
11.デイトピッカー
カレンダーに時間も表示してくれる非依存型のデイトピッカー。
12.ドラッグ&ドロップ 画像をアップロードするタイプ3つ
最もメジャーな軽量なアップローダー。複数ファイル対応、画像プレビュー、削除に加えてインターフェイスも綺麗。
こちらはプログレスバー付きのアップローダー。複数のファイル追加、キャンセル、削除が可能。
シンプルで綺麗なのが特徴。
通知
13.ツールチップを様々な方向へ出す
クリックすることで左右上下にツールチップを表示します。
14.ノーティフィケーション
ウェブページ内にて遅延させながら通知を出します。
15.マウス動作によって様々な形で通知する
モーダルウィンドウやツールチップをホバーやクリックによって、様々な方向や形で表示します。
16.タイトルを動的に変更する
GmailやFacebookのようにブラウザタブの未読数などを動的に変更させるプラグイン。
17.スライディングメニュー
メニューをクリックすると横にスライドしながら、サブカテゴリを表示します。
スクロール
18.チルト
スクロールで画像を上下に傾けます。
19.アニメーション スクロール
ページ内リンクをクリックすると、目的の箇所を一度通りすぎてバウンスさせたり、一風変わった動きを実現させます。
21.フルスクリーンでスクロール
レスポンシブ対応でフルスクリーンのままブロックごとにスクロール出来るプラグイン。プロダクトページなどに使いたいですね。
プレースホルダ、他
22.ラベル アニメーション
入力欄にテキストを打ち込むと、様々なアニメーションでラベルを表示します。
23.カード入力プレビュー
こういった見せ方が珍しかったので。クレジットカード番号を入力するとカード会社を判別してプレビューが変更されます。
24.おしゃれなセレクトボックス
ゴーストボタン風のセレクトボックス。要素内をクリックするとメニューを表示させます。
スポンサード リンク