未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-12-01

ちょうど20年前に最初の転職をした

新卒で入社した日本DEC11月退職して、1994年12月日本オラクル株式会社転職をした。そのときは、後に米国Oracleに出向になってシリコンバレーでOracle 8の開発に関わることになるなんてことは全く思っていなかった。

日本DECに残っていても開発の仕事はどんどんなくなるし、できればもう少し開発の仕事を続けたいとは思っていたが、日本オラクル転職したからといって開発が出来るとは限らないし、当時の日本オラクルは販売会社なので、むしろ開発の仕事の機会は減るのではないかと思っていた。開発を続けたいと思いつつも、開発の機会が減る選択をするという矛盾した行動は、いまから考えると、そーゆーことを言えるが、そのときはある種の勢いで転職したというのが実情である。何事もタイミングと勢いか。

きっかけはいくつかある。一つは1993年に初めて行われた日本DEC希望退職制度である。指名解雇ではないので、従業員が自らの選択肢として退職を選ぶという制度である。いまでこそ、希望退職制度が珍しくもなんともないが、当時としては青天の霹靂であった。会社従業員のクビを切るという制度である会社からみればクビを切るのであるが、従業員からみれば、自分退職する道を選ぶ。

30代なかばで、会社は一生涯いる場所ではないと言うことを明示的に理解した。薄々気がついていた訳であるが、積極的転職をするということは、正直真面目には考えていなかった。それこそ、履歴書の書き方、職務経歴書の書き方、退職届のフォーマットなどなど全くもって知る由もなかった。

さすがに外資系に勤めていたので年功序列とか終身雇用とかそんな制度が明文的には存在しない訳ではあるが、基本的には長期雇用だし、上司は年上で、部下は年下で、採用新卒の一括採用が多い。

そんなこんなで、1993年希望退職制度の発表は自分キャリアを考えるきっかけになった。募集定員はあっといいうまに埋まって、多くの同僚が日本DECから去って行った。自分転職についてちょっと考えるきっかけになった。

そして、もう一つのきっかけは、自分担当していたDEC Rdbというプロダクトが米国Oracle1994年に売却されたことであるDBMSを作っていた部門ごと米国Oracleに売却されたのである。米国DECにとってRDBMSは基幹製品ではないという判断をして、売れるところから売ってしまって短期的な利益を得る。長期的な利益を捨てて四半期業績をよくするという典型的オペレーションである。それをやって業績が回復した例はほとんどない。選択と集中というと聞こえは良いが、短期的にはそれ以外の方法はない。

業績が下降している状況での部門売却というよく見る光景である。そのまっただ中にいた。

さて、そのような状況の中で、どうするか。このまま縮小傾向にある会社に残るのか、それとも別天地を目指すのか。

インターネットが爆発する前夜。DECインターネットへのゲートウェイを持っていたので、従業員自由インターネットアクセスできた。自分もX Mosaicという世界初ウェブブラウザーVMS移植して社内からネットサーフィンをしていた。(VMSというのはDECの商用OS

社外の宴会系メーリングリストに出入りして、飲み会などに参加していた。三度の飯より宴会が好きと言うキャラ確立したころである

日本のインターネット黎明期技術的にも尖っている人たちと交流できたのは僥倖であった。いまで言う勉強会的なコミュニティーである会社の外にもいろいろ凄い人がいるという当たり前のことを知ることになる。

日本DECの営業の同期で日本オラクル転職した井上さんと飲み会をしたのもそのころである。hyoshiokさん、Rdb担当でしょ、オラクルどうですか、みたいな感じで与太話をしたのだが、当時、DEC RdbTPC-Cは世界最高速だし、スケーラビリティはあるし、機能は圧倒的にRdbの方が上で、Oracleなにそれ、おもちゃじゃん的な上から目線で考えていた。いくらなんでも競合他社に転職すると言うのは自分の職業倫理的にも考えにくかった。

しかし、営業の現場ではDEC Rdb ではなくOracleが売れに売れていて、それが理解できなかった。DEC AlphaワークステーションではなくSunワークステーションが売れに売れていた。そこには時代の潮目の変化があったのだが、垂直統合会社にいると、それがまったく見えていなかった。

いまだからこそ言えるのであるが、当時その潮目の変化にほとんど気がついていなかった自分がいる。

井上さんとの飲み会でなんでOracleは売れて、機能も性能もすぐれているDEC Rdbは売れないのだろう。営業がだめだからなのか。そんなことを考えていた。

顧客が求めていたのは機能や性能ではなかった。結局、Oracle提供するポータビリティーやハードウェアベンダーから独立性などを顧客が求めていたものであるDEC RdbVMSというDECの商用OSしか動かない。Unixサーバーでは動かない。Unixサーバーにある様々なアプリケーションパッケージと一緒に動かすことができない。DECプロプライエタリ世界しか動かない。ハードウェアベンダーロックインされることを顧客は嫌っていたのである

垂直統合ビジネスモデルから水平分散ビジネスモデルへの変化である。その変化の潮目は80年代中頃からはっきりとしていたのであるが、自分がそれに気がつくのに10年近くかかったわけである

1994年秋にまた希望退職制度が発表され、そのときにいろいろとまよったが、結局応募し、日本オラクル転職した。20年前、36歳の転職である

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20141201/p1