小説家だとバラードに一番影響を受けた。現実の見え方が変わった。
意志力は筋肉のようなもので、使うと疲れるし、鍛えることができる。という本。
俺はこれ読むまで努力ができないし、我慢もできないし、自制心のない人間で、もうこれはずっと続くと思ってたんだよね。
でも、これ読んで少しづつ自己コントロールができるようになってきた。
嫌いな説教臭い体育会系的な根性論じゃなくて、心理学の実験を踏まえた、科学的な内容なのですんなり受け入れられた。
今もうまくはないけど、この本を読んだら少しはマシになって、職場とかで雑談できるぐらいにはなった。
ウォーホルのカラっとした、ポップな世界観が自分とまったく真逆で衝撃を受けた。
これを読んで、落ち込んだら世の中の全ては取るにたらないしょーもない出来事なのだ。と少し考えられるようになった。
ずっと経済学というのは後付けの屁理屈で何の役にも立たないしょーもない学問だと思っていたが、
はてなには鋭いなーとか、教養あるなーとか思う人が結構いるんだけど、はてなの人達が今現在の考え方、感じ方に大きく影響を与えた本が知りたい(ベタでも漫画でも何でも良くて、と...
・山形浩生『新教養主義宣言』 10代でこれ読んで、本読まなきゃ勉強しなきゃと思った ・J.Gバラード『千年王国ユーザーズガイド』 小説家だとバラードに一番影響を受けた。現実の見...
「きまぐれオレンジロード」 超能力と可愛い女の子との青春に憧れた。現実はそうならなかった。 「僕の地球を守って」 超能力と前世のつながりに憧れた。現実はそういうのなかっ...
孫子 戦争論 この2冊は読んでおいた方が良い。
・ゴールデンボーイ―恐怖の四季 春夏編 短編:刑務所のリタ・ヘイワース 瞬間で理不尽をやっつけるものでない「強さ」や「希望」という価値観が心に根付いた ・パワーシフト...