2014年

  • 研究会発表
    嶋田創(名大), 小林良太郎(豊橋技科大),
    ALUカスケーディングと3-wayインオーダ実行を併用したメニー・コア向けプロ セッサ・コアの検討,
    電子情報通信学会信学技報 CPSY, Vol.114, No.242, pp.37-42, 2014年10月10 日. (於 千葉県千葉市 幕張メッセ)
  • 大会発表
    近藤正弘, 落合裕也, 小林良太郎(豊橋技科大),
    DVFS使用時におけるFilterBufferを用いたキャッシュの消費電力削減,
    平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2014年9月8日-9日. (於 愛知県名古屋市 中京大学)
  • 国際会議発表
    Yuya Takeuchi, Hiroya Ochiai, Ryotaro Kobayashi, Hajime Shimada,
    Early L0 Cache Access focusing on Useless Address Calculation,
    The 17th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XVII), p.5, April 14 - 16, 2014. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Ikumi Kaneko, Shoma Kawai, Ryotaro Kobayashi, Hajime Shimada,
    Instruction Steering Method by Utilizing Redundancy of Data Bit Width,
    The 17th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XVII), p.4, April 14 - 16, 2014. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
ページトップへ

2013年

  • 研究会発表
    野村隼人(豊橋技科大), 嶋田創(名大), 小林良太郎(豊橋技科大),
    割り込み要求線バンドルによる高信頼割り込みインタフェースの評価,
    電子情報通信学会信学技報 CPSY, Vol.113, No.282, pp.7-12, 2013年11月. (於 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス)
  • 研究会発表
    川合翔麻, 小林良太郎(豊橋技科大), 嶋田創(名大),
    レジスタ値の部分更新による低消費エネルギー指向ヘテロジニアス・クラスタ型プロセッサ,
    電子情報通信学会信学技報 CPSY, Vol.113, No.282, pp.1-6, 2013年11月. (於 広島県東広島市 広島大学 東広島キャンパス)
  • 学術論文
    小林良太郎, 松川大佑, 下村佳生, 落合裕也(豊橋技科大), 嶋田創(奈良先端大),
    データの冗長性に着目したキャッシュの回路面積削減,
    電気学会論文誌,Vol. 133, No. 8, Sec. C, 2013年8月.
  • 国際会議発表
    Hayato Nomura, Hajime Shimada, Ryotaro Kobayashi,
    Preliminary Discussion of Dependable Interrupt Management for Microcontrollers,
    The 16th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XVI), p.19, April 17-19, 2013. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Mizuki Watanabe, Hayato Usui, Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi, Hajime Shimada,
    Improve Efficiency of Return Address Stack Using Decode Information,
    The 16th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XVI), p.7, April 17-19, 2013. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Hiroki Yamamoto, Kazuki Sekikawa, Ryotaro Kobayashi, Hajime Shimada,
    ALU Cascading Based on Different Execution Latencies of Each Instruction,
    The 16th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XVI), p.6, April 17-19, 2013. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Hiroya Ochiai, Daisuke Matsukawa, Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi, Hajime Shimada,
    Reducing Cache Size by Focusing on Frequent Higher Bits,
    The 16th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XVI), p.5, April 17-19, 2013. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
ページトップへ

2012年

  • 学術論文
    下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    BTB拡張による値予測機構のエネルギー削減,
    電気学会論文誌, Vol.132, No.10, Sec. C, pp.1706-1718, 2012年10月.
  • 大会発表
    山本浩暉, 臼井勇人, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    無駄な参照に着目しBTBの消費エネルギーを削減する研究,
    平成24年度電気関係学会東海支部連合大会, 2012年9月24-25日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • 大会発表
    落合裕也, 松川大佑, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    データの冗長性に着目したキャッシュの回路面積削減,
    平成24年度電気関係学会東海支部連合大会, 2012年9月24-25日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • フォーラム発表
    三上 烈史, 吉田祥真, 小林良太郎(豊橋技科大), 加藤雅彦, 金岡晃(筑波大),
    一時的アクセス権を用いたインターネット予約システムにおけるクライアントのスケジューリング,
    第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), pp.229-232, 2012年9月4-6日. (於 東京都小金井市 法政大学小金井キャンパス)
  • フォーラム発表
    吉田祥真, 三上 烈史, 小林良太郎(豊橋技科大), 加藤雅彦, 金岡晃(筑波大),
    複数台のおとりマシンによる HTTP-GET Flood 攻撃対策,
    第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012), pp.207-210, 2012年9月4-6日. (於 東京都小金井市 法政大学小金井キャンパス)
  • 国際会議発表
    Daisuke Matsukawa, Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi,
    A Preliminary Study on Reducing Cache Size by Focusing on Data Redundancy,
    The 15th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XV), p.5, April 18-20, 2012. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Shoma Kawai, Takashi Morimoto, Ryotaro Kobayashi,
    A Reduction Technique of Static Power Consumption of Scratch-Pad Memory by Dynamic Switching of SPM Block,
    The 15th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XV), p.4, April 18-20, 2012. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Kazuki Sekikawa, Hayato Usui, Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi,
    A Preliminary Study on Value Consistency for Preload,
    The 15th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XV), p.6, April 18-20, 2012. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Yoshio Shimomura, Hayato Usui, Genta Abe, Ryotaro Kobayashi,
    Energy Saving of BTB by Focusing on Useless References,
    The 15th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XV), p.3, April 18-20, 2012. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
ページトップへ

2011年

  • ワークショップ発表
    臼井勇人, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    プリロード・プリエクセキューションが実行時間に与える影響,
    平成23年度第9回情報学ワークショップWiNF2011, 2011年11月25-26日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • ワークショップ発表
    三上烈史, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    類似度に応じたフレーム間引きによる動画特徴抽出の高速化に関する研究,
    平成23年度第9回情報学ワークショップWiNF2011, 2011年11月25-26日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • ワークショップ発表
    松川大佑, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    データの冗長性に着目したキャッシュの回路面積削減の検討,
    平成23年度第9回情報学ワークショップWiNF2011, 2011年11月25-26日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • 学術論文
    高橋朝英, 田口元貴, 小林良太郎(豊橋技科大), 加藤雅彦(インターネットイニシアティブ),
    仮想計算機のリソース制御によるHTTP-GET Flood攻撃対策, 
    電子情報通信学会論文誌D,Vol.J94-D, No.12, pp.2058-2068, 2011年12月.
  • シンポジウム発表
    森本喬, 小林良太郎(豊橋技科大), 杉原真(九大),
    スクラッチパッドメモリ搭載組込みシステムのソフトエラー耐性を向上するメモリオブジェクト配置手法,
    組込みシステムシンポジウム2011(ESS2011), 12-1-12-10, 2011年10月19-21日. (於 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター)
  • シンポジウム発表
    下村佳生, 三上烈史, 小林良太郎(豊橋技科大),
    値予測を用いた先行実行に関する研究,
    第4回センシングアーキテクトシンポジウム(ADIST2011), p.44, 2011年10月14日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • 大会発表
    三上烈史, 小林良太郎(豊橋技科大),
    逐次的なフレーム間類似度判定を用いた動画特徴抽出の高速化に関する研究,
    平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, 2011年9月26-27日. (於 三重県津市 三重大学)
  • 大会発表
    臼井勇人, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    プリロード・プリエクセキューションが実行時間に与える影響の検討,
    平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, 2011年9月26-27日. (於 三重県津市 三重大学)
  • 大会発表
    松川大佑, 下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    データの冗長性に着目したキャッシュの回路面積削減の検討,
    平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, 2011年9月26-27日. (於 三重県 津市 三重大学)
  • フォーラム発表
    下村佳生, 三上烈史, 小林良太郎(豊橋技科大),
    先行実行に基づく実行フェーズの削減に関する研究,
    第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011), pp.383-384, 2011年9月7-9日. (於 北海道函館市 函館大学・函館短期大学)
  • 学術論文
    下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    予測の容易さに着目して競合の発生を抑制するストライド値予測機構, 
    電気学会論文誌,Vol.131, No.6, Sec. C, pp.1260-1270, 2011年6月.
  • 国際会議発表
    Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi,
    Power Saving of Value Prediction by Expanding Branch Target Buffer,
    The 14th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XIV), p.18, April 20-22, 2011. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Tsuyoshi Mikami, Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi,
    Elimination of Execution Phases Using Pre-Execution,
    The 14th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips XIV), p.17, April 20-22, 2011. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 大会発表
    棟岡朋也, 小林良太郎(豊橋技科大),
    ポートの利用率に着目したオンチップルータにおける入力バッファ共有化,
    情報処理学会 第73回全国大会,Vol.1, No.6H-6, pp.139-140, 2011年3月2-4日. (於 東京都目黒区 東京工業大学 大岡山キャンパス)
ページトップへ

2010年

  • 国際会議発表
    Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi,
    Power Saving of Value Prediction by Expanding Branch Target Buffer,
    International Symposium on Electronics-Inspired Interdisciplinary Research, p.106, November 16, 2010. (於 TOYOHASHI UNIVERSITY of TECHNOLOGY, Aichi, Japan)
  • シンポジウム発表
    Yoshio Shimomura, Ryotaro Kobayashi,
    Power Saving of Value Prediction by Expanding Branch Target Buffer,
    第3回センシングアーキテクトシンポジウム(ADIST2010), p.82, 2010年10月21日. (於 愛知県名古屋市 名古屋国際センター)
  • 大会発表
    下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    BTB拡張による値予測機構の電力削減,
    平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010年8月30-31日. (於 愛知県春日井市 中部大学)
  • 大会発表
    山田裕介, 小林良太郎(豊橋技科大),
    Network-on-Chipにおける共有型仮想チャネルルータ,
    平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010年8月30-31日. (於 愛知県春日井市 中部大学)
  • 大会発表
    松川大佑,下村佳生,小林良太郎(豊橋技科大),
    ラインの参照の局所性に着目したプリフェッチの制御,
    平成22年度電気関係学会東海支部連合大会,2010年8月30-31日. (於 愛知県春日井市 中部大学)
  • 国際会議発表
    Hayato Usui, Yoshio Simomura, Ryotaro Kobayashi,
    Mitigation of Cache Writeback Overhead Focusing on Data Locality,
    The 13th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips
    (COOLChips XIII), p.198, April 14-16, 2010. (於 Yokohama Joho Bunka
    Center, Yokohama, Japan)
  • 研究会発表
    秋田晃治(名大),小林良太郎(豊橋技科大),安藤秀樹(名大),
    マルチコアプロセッサにおけるメモリ依存予測及び同期機構,
    情報処理学会研究報告 Vol.2010-ARC-188, No.1, pp.1-9, 2010年3月1日. (於 福岡県福岡市 福岡システムLSI総合開発センター)
  • 研究会発表
    三好健文, 入谷優, 植原昂(東工大), 笹田耕一(東大), 小林良太郎(豊橋技科大), 吉瀬 謙二(東工大)
    Feature-Packingのためのソフトウェアによるメモリ管理手法の実装と評価,
    情報処理学会研究報告 Vol.2010-ARC-187, No.23, pp.1-6, 2010年1月28-29日. (於 東京都港区芝浦 東芝本社)
ページトップへ

2009年

  • フォーラム発表
    田口元貴, 小林良太郎(豊橋技科大), 廣津登志夫(法政大),
    仮想ルータのためのパケット転送高速化機構,
    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), pp.481-482, 2009年9月2-4日. (於 宮城県仙台市 東北工業大学 八木山キャンパス)
  • フォーラム発表
    山田裕介, 小林良太郎(豊橋技科大), 若杉佑太, 吉瀬謙二(東工大),
    コア融合アーキテクチャにおける最適コア割り当ての研究,
    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), pp.429-430, 2009年9月2-4日. (於 宮城県仙台市 東北工業大学 八木山キャンパス)
  • フォーラム発表
    高橋朝英, 小林良太郎(豊橋技科大), 吉瀬謙二(東工大),
    メニーコアにおける柔軟なデータ供給支援の検討と予備評価,
    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), pp.431-432, 2009年9月2-4日. (於 宮城県仙台市 東北工業大学 八木山キャンパス)
  • フォーラム発表
    棟岡朋也, 小林良太郎(豊橋技科大),
    フリップフロップに着目したソフトエラー訂正機構の効率化の検討,
    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), pp.513-514, 2009年9月2-4日. (於 宮城県仙台市 東北工業大学 八木山キャンパス)
  • フォーラム発表
    下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    学習テーブルを用いた値予測の効率化,
    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), pp.437-438, 2009年9月2-4日. (於 宮城県仙台市 東北工業大学 八木山キャンパス)
  • フォーラム発表
    下村佳生, 小林良太郎(豊橋技科大),
    ライトバックキャッシュにおけるメインメモリアクセスレイテンシの隠蔽,
    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009), pp.435-436, 2009年9月2-4日. (於 宮城県仙台市 東北工業大学 八木山キャンパス)
  • 高専-技科大連携
    秋山正弘(長野高専), 小林良太郎(豊橋技科大),
    ものづくりを重視した総合的実践的な情報教育システムの構築,及び,高専本科生向け短期集中型情報教育カリキュラムの構築,
    日本高専学会第15回年会・講演会 ポスターセッション,2009年8月28日. (於 愛知県豊橋市 豊橋技術科学大学)
  • 高専-技科大連携
    秋山正弘(長野高専), 小林良太郎(豊橋技科大),
    レイアウトソフトを使った半導体教育実践,
    第29回高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集,No.29, pp.30-33, 2009年8月27-28日. (於 長野県長野市 長野市生涯学習センター)
  • 国際会議発表
    Yusuke Yamada, Ryotaro Kobayashi, Yuhta Wakasugi, Kenji Kise,
    A Preliminary Study on Dynamic Core Resource Allocation Mechanism for Flexible Multicore Architecture,
    The 12th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XII), p.154, April 15-17, 2009. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Tomonari Muneoka and Ryotaro Kobayashi,
    A Proposal of Low Power and Less costly Soft Error Correction Mechanism for Microprocessors,
    The 12th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XII), p.156, April 15-17, 2009. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
  • 国際会議発表
    Tomohide Takahashi, Ryotaro Kobayashi, Akira Moriya, Kenji Kise,
    A Preliminary Study on Adaptable Data Access Support for Manycore,
    The 12th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOLChips XII), p.157, April 15-17, 2009. (於 Yokohama Joho Bunka Center, Yokohama, Japan)
ページトップへ

2008年

  • パビリオン発表
    吉瀬研究室(東工大), 小林研究室(豊橋技科大), 中條研究室(東京農工大),
    MieruPCプロジェクト: 中身が見える計算機システムを構築する研究・教育プロジェクト,
    2008年組込み総合技術展(Embedded Technology 2008), 産学連携推進パビリオン, 2008年11月19-21日. (於 神奈川県横浜市 パシフィコ横浜)
  • シンポジウム発表
    吉瀬謙二, 佐藤真平, 森谷章, 藤枝直輝, 若杉祐太, 渡邉伸平, 植原昂, 森洋介, 高前田伸也(東工大), 高橋朝英, 棟岡朋也, 山田裕介, 権藤克彦, 小林良太郎(豊橋技科大), 三好健文(東大), 中條拓伯(東京農工大),
    MieruPCプロジェクト: 中身が見える計算機システムを構築する研究・教育プロジェクト,
    2008年コンピュータシステムシンポジウム ComSys 2008, ポスター・デモセッション, 2008年11月12-13日. (於 東京都港区 キャンパス・イノベーションセンター東京)
  • 研究会発表
    三好健文, 笹田耕一(東大), 小林良太郎(豊橋技科大), 植原昂, 吉瀬謙二(東工大),
    Feature-Packingのためのソフトウェアによるメモリ管理手法の検討,
    情報処理学会研究報告 2008-ARC-180, pp.45-48, 2008年10月. (於 福岡県筑紫野市 大観荘)
  • 研究会発表
    植原昂, 佐藤真平, 森谷章, 藤枝直輝, 高前田伸也, 渡邉伸平(東工大), 三好健文(東大), 小林良太郎(豊橋技科大), 吉瀬謙二(東工大),
    シンプルで効率的なメニーコアアーキテクチャの開発,
    情報処理学会研究報告 2008-ARC-180, pp.39-44, 2008年10月. (於 福岡県筑紫野市 大観荘)
  • 国際会議発表
    Hideki Oshima, Ryotaro Kobayashi, Kazuki Shimura, and Toshio Shimada,
    Power Consumption Reduction Scheme Focusing on the Depth of Speculative Execution,
    IEEE 8th International Conference on Computer and Information Technology (CIT2008), pp.207-212, July 2008. (於 オーストラリア)
  • 学術論文
    小林良太郎(豊橋技科大), 谷口英樹, 市川彰孝, 島田俊夫(名大),
    依存関係に基づくスラックの共有化手法,
    電子情報通信学会論文誌 D Vol.J91-D No.6 pp.1482-1493, 2008年6月.
  • 研究会発表
    笹田耕一, 三好健文(東大), 吉瀬謙二(東工大), 小林良太郎(豊橋技科大),
    メニーコアプロセッサ時代を拓くシステムソフトウェアへの挑戦,
    情報処理学会研究報告 2008-OS-108, pp.67-74, 2008年4月. (於 沖縄県那覇市IT創造館)
  • 国際会議発表
    Toshio Shimada, Tadahiro Madokoro, Hideki Oshima and Ryotaro Kobayashi,
    A Novel Low-power Processor with Variable Pipeline Control,
    The 4th International Symposium on VLSI Design, Automation and Test (VLSI-DAT 2008), pp.263-266, April 2008. (於 台湾)
ページトップへ

2007年

  • 研究会発表
    小林良太郎(名大), 吉瀬謙二(東工大),
    多機能メニーコアを実現するアーキテクチャ技術Feature-Packingの構想,
    情報処理学会研究報告 2007-ARC-175, pp.11-15, 2007年11月.
  • 研究会発表
    木村勉也, 小林良太郎, 島田俊夫(名大),
    パイプラインステージ統合をオンチップで制御する低消費電力プロセッサのFPGA実装と評価,
    電子情報通信学会信学技報 CPSY, Vol.107, No.341, pp.37-42, 2007年11月.
  • シンポジウム発表
    小林良太郎, 市川彰孝, 島田俊夫(名大),
    依存関係に基づくスラックの共有化手法,
    2007年先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2007, pp.313-320, 2007年5月.
  • 研究会発表
    小林良太郎, 谷口英樹, 島田俊夫(名大),
    Drowsyキャッシュにおける活性期間の制御手法に関する検討,
    情報処理学会研究報告 2007-ARC-173, pp.7-12, 2007年5月.
  • 研究会発表
    永田真稔, 小林良太郎, 島田俊夫(名大),
    タスクの予測によりコンテキストスイッチを投機実行する手法に関する検討,
    情報処理学会研究報告 2007-OS-105, pp.1-6, 2007年4月.
  • 研究会発表
    小林良太郎, 市川彰孝, 島田俊夫(名大),
    スラック命令数を増加させるスラック共有化手法,
    情報処理学会研究報告 2007-ARC-172, pp.31-36, 2007年3月.
  • 研究会発表
    間所峻洋, 小林良太郎, 島田俊夫(名大),
    パイプラインステージ合のオンチップ制御機構,
    情報処理学会研究報告 2007-ARC-172, pp.37-42, 2007年3月.
ページトップへ

2006年

  • 学術論文
    小林良太郎, 林久紘, 島田俊夫(名大),
    発見的手法に基づくローカル・スラック予測機構,
    情報処理学会論文誌, コンピューティングシステム, Vol.47, No.SIG 12(ACS15) pp.86-107, 2006年9月.
  • 学術論文
    Akio Nakajima, Ryotaro Kobayashi, Hideki Ando, Toshio Shimada,
    Limits of Thread-Level Parallelism in Non-numerical Programs,
    情報処理学会論文誌, コンピューティングシステム, Vol.47, No.SIG 7(ACS14) pp.12-20, 2006年5月.
  • シンポジウム発表
    小林良太郎, 堀部大介, 島田俊夫(名大),
    物理レジスタ番号の割り当て順に着目したレジスタ・キャッシュの高精度化手法,
    2006年先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2006, pp.13-22, 2006年5月.
  • シンポジウム発表
    小林良太郎, 梶山太郎, 島田俊夫(名大),
    クリティカル・パスに着目した階層型レジスタ・ファイル,
    2006年先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2006, pp.33-40, 2006年5月.
  • シンポジウム発表
    小林良太郎, 林久紘, 島田俊夫(名大),
    発見的手法に基づくローカル・スラック予測機構,
    2006年先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2006, pp.385-394, 2006年5月.
  • 研究会発表
    小林良太郎, 林久紘, 島田俊夫(名大),
    命令実行時の振る舞いに着目したローカル・スラック予測,
    電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.669, pp.19-24, 2006年3月.
  • 研究会発表
    小林良太郎, 堀部大介, 島田俊夫(名大),
    リネーミングされるレジスタ番号の整列によるレジスタ・キャッシュの高精度化手法,
    情報処理学会研究報告 2006-ARC-167, pp.7-12, 2006年2月.
  • 研究会発表
    小林良太郎, 梶山太郎, 島田俊夫(名大),
    クリティカル・パス上の命令に着目したレジスタ・キャッシュの使用法,
    情報処理学会研究報告 2006-ARC-167, pp.1-6, 2006年2月.
  • 研究会発表
    伊藤大地, 小林良太郎, 島田俊夫(名大),
    音響FDTD法演算支援LSIの設計,
    電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.513, pp.13-18, 2006年1月.
ページトップへ

2005年

  • シンポジウム発表
    澁谷真帆, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    SMTプロセッサにおける物理レジスタ共有によるスレッド間通信機構,
    2005年先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2005, pp.407-414, 2005年5月.
  • 国際会議発表
    Akio Nakajima, Ryotaro Kobayashi, Hideki Ando, and Toshio Shimada,
    Limit of Thread-Level Parallelism on Partitioning Levels and Speculations in Non-Numerical Programs,
    The 8th International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips VIII), pp.465-472, April 2005.
  • 学術論文
    小林良太郎, 藤岡涼, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    VT-CMOSキャッシュの性能低下をアドレス予測を用いて低減する先行起動機構,
    情報処理学会論文誌, コンピューティングシステム, Vol.46, No.SIG 3(ACS 8) pp.92-106, 2005年1月.
  • 研究会発表
    上村井明夫, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    単一チップ・マルチプロセッサSKYにおける投機的スレッド実行の性能評価,
    電子情報通信学会信学技報 CPSY, Vol.104, No.592, pp.43-48, 2005年1月. (於 神奈川県横浜市 慶應義塾大学 日吉キャンパス)
ページトップへ

2004年

  • シンポジウム発表
    澁谷真帆, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    SKYのマルチスレッド・モデルを実現したSMTプロセッサにおける物理レジスタの共有化手法,
    情報処理学会研究報告 2004-ARC-160, pp.41-46, 2004年12月.
  • 学術論文
    山本哲弘, 大熊穣, 片山清一, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    頻出値を利用した物理レジスタの共有化手法,
    情報処理学会論文誌, コンピューティングシステム, Vol.45, No.SIG11(ACS7), pp.133-143, 2004年10月.
  • 研究会発表
    山口武, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    単一チップ・マルチプロセッサSKYにおけるデータフローを考慮したスレッド分割技法,
    情報処理学会研究報告 2004-ARC-156, pp.1-6, 2004年2月.
  • 研究会発表
    中嶋昭夫, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    非数値計算プログラムにおけるスレッドレベル並列性の限界:スレッド間メモリ曖昧性除去技術との関係,
    情報処理学会研究報告 2004-ARC-156, pp.19-24, 2004年2月.
ページトップへ

2003年

  • シンポジウム発表
    大熊穣, 片山清和, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    頻出値を利用した物理レジスタの静的共有化手法,
    2003年先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2003, pp.291-298, 2003年5月.
ページトップへ

2002年

  • 国際会議発表
    Ryo Fujioka, Kiyokazu Katayama, Ryotaro Kobayashi, Hideki Ando, and Toshio Shimada,
    A Preactivating Mechanism for a VT-CMOS Cache using Address Prediction,
    The International Symposium on Low Power Electronics and Design, pp.247-250, August 2002.
  • 研究会発表
    大熊穣, 片山清和, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    最近の値の局所性に着目した共有化による物理レジスタ削減,
    情報処理学会研究報告 2002-ARC-149, pp.73-78, 2002年8月.
  • 研究会発表
    川梅慶紀, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    単一チップマルチプロセッサ・アーキテクチャSKYにおけるスレッド分割技法の評価,
    情報処理学会研究報告 2002-ARC-146, pp.1-6, 2002年2月.
  • 研究会発表
    市村和人, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    単一チップマルチプロセッサ・アーキテクチャSKYにおけるメモリ同期機構の評価,
    情報処理学会研究報告 2002-ARC-146, pp.7-12, 2002年2月.
ページトップへ

2001年

  • 研究会発表
    藤岡涼, 片山清和, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    VT-CMOSを用いたデータキャッシュでの性能低下をアドレス予測を用いて低減する手法,
    電子情報通信学会技術研究報告 DSP2001-110~124, pp.75-82, 2001年10月.
  • シンポジウム発表
    小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    データフロー・グラフの最長パスに着目したクラスタ化スーパスカラ・プロセッサにおける命令発行機構,
    2001年並列処理シンポジウム JSPP 2001, pp.31-38, 2001年6月.
  • 学術論文
    小林良太郎, 小川行宏, 岩田充晃, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    非数値計算応用向けスレッド・レベル並列処理マルチプロセッサ・アーキテクチャSKY,
    情報処理学会論文誌, Vol.42, No.2, pp.349-366, 2001年2月.
ページトップへ

2000年

  • 学術論文
    小林良太郎, 山田祐司, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    2レベル表方式による分岐先バッファ,
    情報処理学会論文誌, Vol.41, No.5, pp.1351-1359, 2000年5月.
  • 研究会発表
    加納正晃, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    非数値計算プログラムにおけるスレッド・レベル並列性の限界(名大),
    情報処理学会研究報告 2000-ARC-140, pp.55-60, 2000年11月.
ページトップへ

1999年

  • 学術論文
    野口良太, 松崎元昭, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    遺伝的アルゴリズムを用いた分岐予測機構設計,
    計測自動制御学会論文集, No.35, Vol.11, pp.1431-1437, 1999年11月.
  • 学術論文
    野口良太, 森敦司, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    分岐方向の偏りを利用し破壊的競合を低減する分岐予測方式,
    情報処理学会論文誌, Vol.40, No.5, pp.2119-2131, 1999年5月.
  • 国際会議発表
    Ryotaro Kobayashi, Mitsuaki Iwata, Yukihiro Ogawa, Hideki Ando, and Toshio Shimada,
    An On-Chip Multiprocessor Architecture with a Non-Blocking Synchronization Mechanism,
    25th EUROMICRO Conference, pp.432-440, September 1999.
  • 国際会議発表
    Ryotaro Kobayashi, Yuji Yamada, Hideki Ando, and Toshio Shimada,
    A Cost-Effective Branch Target Buffer with a Two-Level Table Organization,
    The Second International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL ChipsII '99), p.267, April 1999.
  • シンポジウム発表
    山田 祐司, 小林 良太郎, 安藤 秀樹, 島田 俊夫(名大),
    2レベル表構成の導入による分岐先バッファの容量削減,
    1999年並列処理シンポジウム JSPP'99, pp.103-110, 1999年6月.
  • 研究会発表
    小川行宏, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    オンチップマルチプロセッサアーキテクチャSKYの評価,
    情報処理学会研究報告 99-ARC-135, pp.17-24, 1999年11月.
  • 研究会発表
    小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    データフロー・グラフの最長パスに着目したクラスタ化スーパスカラ・プロセッサにおける命令発行機構,
    情報処理学会研究報告 99-ARC-134, pp.181-186, 1999年8月.
ページトップへ

1998年

  • シンポジウム発表
    野口良太, 森敦司, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    分離型パターン履歴表による分岐予測機構の競合耐性の改善,
    1998年並列処理シンポジウム JSPP'98, pp.7-14, 1998年6月.
  • シンポジウム発表
    小林良太郎, 岩田充晃, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    非数値計算プログラムのスレッド間命令レベル並列を利用するプロセッサ・アーキテクチャSKY,
    1998年並列処理シンポジウム JSPP'98, pp.87-94, 1998年6月.
  • 研究会発表
    森敦司, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    動的に破壊的競合を削減する分岐予測機構に関する検討,
    電子情報通信学会技術研究報告 98-DSP-89, pp.27-34, 1998年10月.
  • 研究会発表
    山田祐司, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    分岐先アドレスの性質を利用した2レベル表による分岐先バッファの容量削減,
    情報処理学会研究報告 98-ARC-131, pp.59-64, 1998年9月.
  • 研究会報告
    岩田充晃, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    制御等価を利用したスレッド分割技法,
    情報処理学会研究報告 97-ARC-128, pp.127-132, 1998年3月.
  • 研究会発表
    野口良太, 松崎元昭, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    遺伝的アルゴリズムを用いた分岐予測機構設計,
    電子情報通信学会信学技報 CPSY, Vol.97, No.524, pp.45-50, 1998年1月.
ページトップへ

1997年

  • 研究会報告
    野口良太, 森敦司, 小林良太郎, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    競合による予測精度低下を緩和する分岐予測機構,
    情報処理学会研究報告 97-ARC-127, pp.63-70, 1997年12月.
  • 研究会報告
    森敦司, 小林良太郎, 野口良太, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    直交性を考慮したハイブリッド分岐予測機構,
    情報処理学会研究報告 97-ARC-125, pp.115-120, 1997年8月.
  • 研究会報告
    小林良太郎, 岩田充晃, 安藤秀樹, 島田俊夫(名大),
    制御依存解析と複数命令流実行を導入した投機的実行機構の提案と予備的評価,
    情報処理学会研究報告 97-ARC-125, pp.133-138, 1997年8月.
ページトップへ
Design by Homepage Boxes | Flash-Works | Brilliant Works